ページ

2022年7月30日土曜日

WARM AUDIO WA273 マイクプリアンプ(1/3)

スタジオコンソールの世界に輝かしい名を残すRUPERT NEVE ( ルパート・ニーブ)氏
残念ながら2021年2月、94歳で亡くなられましたが、プロ用機材ばかりでなくマイクプリアンプをはじめとする一般向けの製品も数多く、プロアマ問わず今も多くの人に愛用されています

1970頃発売という「NEVE1073」

ただ・・・私のような者からすれば、あまりに高嶺の花!かつビンテージなんて入手自体困難
もちろん実機を見かける機会もなければ音を聴く機会もないわけです
「ニーブ最高!」というネット記事にあこがれはつのるばかりですが、正直、何がニーブの音なのか、何が良いのかもよくわからないのであります

しかしながら、ニーブコピーやニーブクローンという機材がいくつかのメーカーから発売されており、本家をしのぐと言われるオーロラオーディオのような高級機もある一方で、中にはかなり安価なものも存在します
もちろんニーブ本来の音を知らないのだから、それらを聴いて「うんうん、これだよ」なんて満足はないのですが、ニーブワールドの末席に座った気にくらいはさせてくれます(笑)

私自身、いわゆるニーブ系と呼ばれるGOLDENAGEやFOCUSRITEなどの製品を使ってきましたが、ニーブクローン機の中ではダントツのコスパと評価を誇る「WARM AUDIO」を試していないのが心残りでありました・・・・


そもそも必要か?マイクプリアンプ


あくまで音響やレコーディングのプロでは無い「私」からみたマイクプリアンプ考です

【確かに無くても大丈夫とは、いえる】
最近のオーディオインタフェイス内蔵のマイクプリは大変よく出来ていて、そんなに不満を感じる場面はありません
単体マイクプリアンプの使用、非使用で音がどう違うかを上手く言葉にするのは難しいくらいですから、ある意味「無くても大丈夫な機材」と言えるかも知れません
いずれ近い将来、オーディオインターフェイスのマイクモデリング技術がさらに進化し、「昔はあったよね~マイクプリアンプ」なんて日が来るかもしれませんw

【しかしながら、「なんとなく違う」のだ】
単体マイクプリアンプを使うと、上手く表現出来ないのですが、音のなめらかさ、密度感、透明感、太さ、立ち上がりの良さ、そんなものが少しずつ微妙に違って来るように(私は)思います
ネット上では1つの表現として「音が前に出てオケに埋もれない」等と表現する方もいらっしゃいますが、これはアコギソロ録音が目的の私には「ちょっとわからない世界」ではあります
ただ、いずれにしても「なんとなく違う」は、聴く人の「耳の質と経験値」があってこそですから、違いの大小も人それぞれだし、違わないと感じる人もいると思います

【無くても大丈夫、違いも微妙なら、なぜ使う?】
なんとなくだろうが、微妙だろうが「違う」と感じたらそこを追求するのが「趣味」というものだからです(笑)
私、一時期ゴルフにはまりましたが、距離が伸びる、打感が違う、強い球筋、易しく打てる・・そんな「ようわからんもの」を求めて毎年のようにドライバーを変えてた時期があります、趣味ってそんなものです
おっと話がそれそうw
しかし、趣味でかけられるお金には限りがあるし、WARM AUDIOだって安いとはいっても13万はアマチュアに優しい金額ではありません
私にとって、そんな投資に見合う動機(言い訳?)はこんなものです
 ・世間の評価をみるかぎり、きっと思うような「違いがある」にちがいない
 ・いや、そもそもその「評価」の真偽を確かめたい
 ・自身の「耳の性能」も試してみたい
 ・スタジオにもあるような機材を使うという安心感
 ・単なる見栄や好奇心、根拠の無い期待感・・・etc
問題は、「買う前に違いはわからない」ということ
私自身は、マイクやマイクプリの購入遍歴とネット評価で想像しますが、まあね、そりゃ「がっかり」だってないわけじゃないっすw
でも今回は、買って良かった!と思っております!!

WARM AUDIO WA273

どのレビューを見ても「これは良いね」という言葉が並びます
もちろん「価格を考えれば」というのが前提なのでしょうけど、「NEVEの音だ」という言葉には、心を揺さぶられます(本家は知らんけど・・・)

購入はいつものサウンドハウス、5%オフキャンペーンで決意しましたw
1Uの機材にはあり得ないほど巨大な箱(輸送用ではなく製品の箱です)で一瞬目を疑いましたが、大きさだけでなく重さも尋常ではない(^0^;)
しかし、そこは昭和生まれの私・・・「重いものは良いものだ教」の信者なので大満足です

実はこのWA273は音だけじゃなくて、見た目も本家NEVEに似せているらしい・・
ミーハーな私はご本家は知らなくてもすっかりNEVEユーザーの気分であります(笑)


コントロール


WA273には英文マニュアルしかついていませんので、私自身のためにも(笑)、ここですこしグーグル先生に手伝ってもらいつつ、各コントロールの機能を紹介しておきます

1.+48Vスイッチ
48ボルトの機能は、コンデンサーマイクやXLR入力を介して継続的なファンタム電源を必要とするその他のデバイスに電力を供給します。この電力は、音質の低下を防ぐために一定のレベルで供給されます。ファンタム電源がアクティブになると、隣接するLEDが点灯します。

2.極性スイッチ
この機能は、信号の極性を反転させます。複数のオープンマイクで録音する場合は、極性スイッチを使用して、マイク間の位相キャンセルに対処します。

3.トーンスイッチ
使用する(押す)とWA273の入力インピーダンスは300オームになります。
押していないときのWA273の入力インピーダンスは1200オームです。
この機能により、ほとんどのマイクのトーンが顕著に変化します。
コンデンサーマイクとダイナミックマイクには1200オームのインピーダンス設定が推奨され、ダイナミックマイクとリボンには300オームが推奨されます。
このスイッチには、理由から「トーン」というラベルが付いています。ほとんどのリスナーは、切り替えられていない設定がよりオープンで自然であり、エンゲージされた設定がよりパンチの効いた、アグレッシブな、または厚いことに気付くでしょう。すべてのソースで両方の設定を試して、録音に最適なトーンを見つけることを強くお勧めします。
特定の状況でどの設定を使用するかについては、耳を最終的に判断してください。(・・と説明書に書いてありますw)

4.ライン入力スイッチ
WA273背面のTRSライン入力に接続し、XLRマイク入力を切断します。

5.インサートスイッチ
挿入ループを信号パスに切り替えます。

6.インストルメントスイッチ
WA273の前面にあるインストゥルメント入力をオンにし、XLRマイク入力を切断します。

7.TS機器入力
WA273の前面パネルの機器入力に、アコースティックおよびエレキギター、ベースギター、キーボード、シンセサイザー、ドラムマシン、といったさまざまな機器を接続できます。

8.ゲイン調整ノブ
音源のゲインを調整する22ポジションのゲインスイッチです。

9.ハイパス(ローカット)ノブ
50Hz、80Hz、160Hz、300Hzの間で切り替え可能。
 ※オクターブスロープあたり18d8と書かれているが・・意味がよくわかりません

10.出力制御ノブ
WA273を出る信号を制御します。録音デバイスまたは信号チェーン内の次のデバイスの入力に過負荷をかけないようにします。
また、プリアンプのゲインをより強く駆動する能力が向上し、さまざまな設定でより優れたカラーリングとトーンシェーピングが実現します。

システム構築


さて、WA273単品でも使えなくはないのですが、使い勝手を考えるとそんなわけにもいきません
 ・PCなしでも、マイク録音(録画)が可能、この場合は高品質なリバーブが欲しい
 ・もちろんPCでの録音も可能、このときはオーディオインターフェイスのリバーブでOK
 ・ステレオにもモノラルにも対応可
まあそんなことを考えながら、以下のようなシステムとしてみました

問題は、「ステレオにもモノラルにも対応可」という部分です
本来リバーブはWA273のエフェクトループ端子につなぎたかったのですが、マイク1本の場合でも対応するため、
 ・信号の流れを単純化しておきたかった
 ・確実にモノラル対応とするにはUR816cのミキシング機能の活用が確実
と考えたので、とりあえず直列接続としています



ここで、一応の音出し確認を実施

しか~し、ここでノイズトラブル発生!!!


(次回に続く)

-------------------------------------
WARM AUDIO WA273  (1/3)  (2/3)  (3/3)
-------------------------------------

2022年7月24日日曜日

ねこだまり工房 自家製クリア蜜蝋ワックス 桜色

前々から興味津々だった「ねこだまり工房 自家製クリア蜜蝋ワックス」
6月初めに「とある事情」で購入しましたが、ご紹介がずいぶん遅くなりました

とある事情・・・って?


それは、ある晴れた朝のこと・・・
ヤフオクの毎日くじで「PAYPAYフリマ2000円以上購入で1000円引き」という
超高額当選をひきあてたのがはじまり(笑)

これを最も効率的に使うには2000円の商品を選ぶのが一番なのですが
その金額では当然ながらギターや機材は買えないw
弦かメンテナンス用品だなとすぐに思ったのでしたが、弦は山のようなストックを消費するのが先決なので、ごく自然な流れとしてメンテナンス用品に決定です

さて、2000円か~


自家製クリア蜜蝋ワックス 桜色


まあ、一瞬「何を買おうか」と熟慮モードに入りかけましたけど、それほど間を置かずに、「ねこだまり工房」が脳内に浮上

あれ、たしか2000円くらいだったよなあ・・・

ギター用のクリーナーやワックスの中では少し高額な部類に入るので、
これまで興味はあってもなかなか手が出なかったブツです
このチャンスを逃せばもう一生ご縁がないかも、というのは少し大げさですがw
いい機会なのは間違い無い!ってことで即注文です

ただ、ねこだまり工房のワックスといってもかなりの種類があるので
そこは少し迷いましたけど、テーマが「愛」と言うことで桜色を選択しました
「愛に飢えている??」・・・う~ん、確かにそうかも(笑)

-----------------------------

■楽器用ワックス
■クリアホホバオイル100%
■桜色
■『愛』をコンセプトに作成した香り
ロータス(蓮)をモチーフに、華やかながら慈愛に満ちた無償の愛のあたたかさを纏わせました。パッケージは、桜色(さくらいろ) ピンクです。
【オーガニック原油国内精製クリアホホバオイル】
オーガニック認証機関(スイスIMO・アメリカ農務省USDA)でオーガニック認証を取得したホホバ原油を、国内工場で精製されたクリアホホバオイルを100%使用。
日本で精製されるオイルはとても評価が高いのが特徴です。
※オーガニックとは、無農薬だけでなく、農園、土壌、工場設備など、様々な項目で規定をクリアすることで認証を取得できます。
【国産未ざらし蜜蝋】
採蜜の時に削り落とす蜜蓋部分だけ綺麗にこし出して作られています。他の蜜蝋に比べてとても透明度が高く質感が良いのが特徴です。
【保管方法】
直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。ホホバオイルは10°で固形になる性質があります。缶の温度が上がると黄色味を帯びた透明な見た目になりますが、品質や効果に変化はありません。



使用感など
「香りに愛を感じる!」ってそんなわけないのですが、悪い香りでもありませんw

【塗布直後】
早速、オレンジオイルと比較してみました
地が黒いとわかりにくいので、ローズブリッジのMARTIN OO-15が実験台です
写真では少しわかりにくいですが、
ブリッジピンのあたりが白っぽいのは塗布していないところです
その両翼にねこだまりと普通のオレンジオイルを塗ったので、少し色が濃くなってます
塗布直後は、両者に大きな差は無いように見えます

塗布直後

【塗布から1ヶ月後】
ねこだまりもオレンジオイルも塗布分の色がやや薄くなっています
ただし、矢印で示した塗布部と非塗布部の境界がねこだまりはまだはっきり境界がわかりますが、オイルの方は少しボケています
これは想像ですが、木材への浸透がクリーム状のねこだまりの方が少なく、液状のオレンジオイルは多いことの現れではないかと考えています


塗布1ヶ月後

まあ、この結果だけでは「こっちの方が良い!!」
とはなかなか言い切れないですが、
正直オレンジオイルにも少し飽きてきたので、
しばらくはねこだまりのお世話になってみようと思います(笑)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

特にこのMARTIN OO-15は、指板もローズで
少し放置するとすぐに乾いて白っぽくなってしまいます
で、ついつい指板には良くないと知りつつも
オレンジオイルを「たっぷり」つけてしまうのですが
しばらくは、ねこだまりで様子を見てみましょう



2022年7月18日月曜日

楽譜 平倉信行「ギターで奏でる-歌姫バラード」

 これも記事ネタ探しのために購入w



演奏動画全曲試聴!
この楽譜はCDも付属するのですが、画期的なのがこれです
以下のコードはAIの「STORY」の演奏動画のURLとなっていますのでお試しください
音源だけでも十分役立ちますが、動画があると運指もわかるので大変便利です
それが全曲見られるというのは素晴らしいです
なお、別にQRコードでなくとも「平倉信行 story」で検索するだけでも動画を見ることは可能です(太っ腹!・・・とはいえ販促効果も見込んでのことかとw)



難易度など
先日紹介した「岡村昭良 ソロギターで弾く・・シリーズ」に比べるとやや難易度高いです
しかし、南澤大介さんの「ソロギターのしらべシリーズ」で言えば、
難易度は一番易しい「A」かそれ+αくらいでしょうか
 ※しらべシリーズの難易度ってアテにならないけどwまあ雰囲気、雰囲気w

とはいえ、平倉信行さんは基本的にクラッシックギター奏者
私には「クラッシック畑の人のアレンジはちょい難しい」とすり込み済み(笑)
例えば同じジブリ楽譜でも南澤さんより江部さんの方がちょい難しい的な感覚があります
なので、難易度「A」ばかりじゃない可能性もありますw

以下は松田聖子さん「あなたに逢いたくて」の1ページ目です
慣れた人ならこのページだけじゃなく最後まで初見で弾き通せる程度の難易度ですが
易しくても練習してて飽きないのはアレンジの秀逸さなのでしょうか
私自身は2週間ほど飽きずに練習できました


久しぶりに動画も撮ってみました
「あなたに逢いたくて」全2コーラス中の1コーラスのみですが、
2コーラス目はほぼリピートのみなので、まあエエかと(笑)
最近集中力が全く続かないので・・・・動画もいつまで撮れるやら、です
 ・ギター:MARTIN oo-15
 ・マイク:BEHRINGER C-2
 ・マイクプリ:GOLDEN AGE PRE73jr
 ・ビデオ:ZOOM Q8
 ・リバーブ:BERINGER XR16の内蔵リバーブ
マイクは2本で5000円(を1本使い)という安物ですが、
マイクプリのおかげかそこそこの音でとれています(エアコン&扇風機でノイズ多いですが)

くれぐれも平倉信行さんの演奏動画とは聞き比べないように願います(笑)




2022年7月12日火曜日

ギター&機材の除湿対策

今年はあっという間に明けてしまった梅雨でしたが、
梅雨に限らず、数日間の雨続きというのはあるもので、そのたび気になるのが湿気対策です

ギターもですが納戸に入れっぱなしの機材も過度な湿気が良いわけない!
ということで、我が家の湿気対策を一挙ご紹介!(笑)

コンプレッサー式除湿器


我が家で最強の除湿マシンw
型番はCORONA CD-P6312ですでに生産終了となった機器ですが、
もう10年近く無事に稼働中です
一部屋全部除湿したい!という場所に設置してあり、現在ギター保管室とケース保管室(使ってない風呂場)の2台体制です

雨の日に8時間稼働すると最大2リッターほどの水がたまるという強力な除湿能力ですが
1つ欠点を言えば「うるさい!」
2台とも居住スペースじゃない場所だから問題ないですが、「一緒にはいたくない!」というのが本音です


ベルチェ素子式除湿器(小)


amazonのタイムセールで購入w
小さな機材室(押し入れ)で使ってますが「強力除湿」のわりにかなり非力です
ベルチェ素子というのは、電気を通すことで発熱&吸熱する素子で
冷却面に結露した水分が除湿されるという仕組みです
このため、高温多湿状態じゃないと能力を発揮しないという特徴があり、気温20度以下ではほとんど機能しません
押し入れ程度の空間サイズでは、気温25度、湿度60%で数日稼働させても100~200cc程度しか除湿しませんが、それでも湿度40%台までは下げてくれます
本領発揮は気温が30゜前後といったところでしょうか
現在は「水とりぞうさん」と併用中です(笑)


ベルチェ素子式除湿器(大)


これもamazonのタイムセールw
上の(小)の能力がそれほどでもない・・・というのもありましたが
それ以前に、タイマーがないと頻繁に開けることがない機材室では「つけっぱ」が心配!
「ファンが過熱して出火」なんて事態が起こらないようにやはりタイマーは欲しいです


水とりぞうさん


ネット最安値だと3個パックが199円というコスパが魅力です
1個の除湿力は550ccで、それが2ヶ月前後で一杯になるので、
除湿力はベルチェ式とどっこいどっこいかなと思うのですが、
ランニングコストもかからず、湿気が気になれば「もう1個足す」ってことで解決!
機材庫(小さめの押し入れやクローゼット)で使っています


防湿ケース&乾燥剤


マイクや弦の保管用に使っています
現在、マイク用が2ケース、弦用が2ケースです
乾燥剤は、除湿力がなくなるとレンジでチンすれば回復するタイプのもので、
1ケースに4,5個使います


マイクを個別に管理


マイクをすべて防湿ケースで管理するのは、30本近くもあると現実的ではありません
そこで、以下のように「個別管理」ということもやっています
 ・比較的使用頻度の高いマイクは防湿ケース
 ・使用頻度が低いマイクは個別管理(元々のケース内で)

元々、マイクの購入時には「ビニール袋に乾燥剤とともにマイクが入っている」のが一般的で、その形に習う・・という方法です
ちなみにアルミのフライトケースのような「ちゃんとしたケース」でも防湿効果はほとんどありませんので、「ビニール袋に乾燥剤とともに」というのが大事です

一部の高級マイクでは木箱を採用している場合があり、これは木が息づくことである程度の調湿効果が期待できますが、密閉性がどの程度かよくわからないので、私の場合は「ビニール袋に乾燥剤とともに」という方法をとっています


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

正直、ギター本体については、湿気の心配はあまりしていません
70%以上が数日続くといった状況は、ほぼ無いためです

なので、今回ご紹介の除湿対策はほぼ「機材のため」といえるかも知れません
はっきりした根拠はないのですが
「電子機器に湿気は禁物」「金物に湿気は禁物」
そんな不安が私を過剰とも言える湿気対策に突き動かします(笑)

ちなみに、ギター本体に最もキケンなのは乾燥です!
冬場はもちろんのこととして、
夏でもエアコンがんがん効かしていれば
湿度は簡単に40%台前半になってしまいます
除湿だけでなく加湿にもご留意くださいませね

2022年7月6日水曜日

楽譜 岡村昭良「ソロギターで弾く大人の名曲J-POPSソングス」

 先日紹介した岡村昭良さんの「ソロギターで弾く人気ヒットJ-POPSソングス」
の発売が2021.5.12、その8ヶ月後の2022.1.7に発売された岡村昭良さんの楽譜です

ソロギターで弾く大人の名曲J-POPSソングス


この本も「CDなし本」です
大人の名曲、というタイトルのとおり「ソロギターで弾く人気ヒットJ-POPSソングス」よりも、やや年代がさかのぼり1970年代~2000年代頃の曲を集めています。
またジャンルもJ-POPから歌謡曲まで幅広く、1957年生まれの私などには、まさしく青春の1曲といえるものばかりで、タイトルを眺めているだけでワクワクしてしまいますw

CDは付属しませんが、その分かどうかはわかりませんが53曲収録という、コスパの高い楽譜集となっています



難易度としてはやはりソロギター初心者用

前回紹介の「ソロギターで弾く人気ヒットJ-POPSソングス」は超シンプルアレンジと申し上げましたが、それから8ヶ月後に発売された分、アレンジにも少しは変化が?と思いましたけど・・・

単音メロディ+ベース音のみというシンプルアレンジはどうやら今回も健在です(笑)
中級者以上には物足りないが初心者にはありがたい、そんな位置付けといえます
しかし今、50代、60代となった層が、生活も落ち着いて、「ギターでもはじめてみたい」と思ったとき、選曲も含めてとても良い楽譜だと思います

もちろん、いくらシンプルアレンジだとは言え、ギターをはじめたばかりだと1曲に1ヶ月位はかかるかもしれません
しかし、これといった難所がない分、「時間をかければ必ず弾ける」とも言えます
これってとっても大事な要素です


2022年7月2日土曜日

スタジオ練習会

前回が一体いつだったかわからないくらい長く中断していたスタジオ練習会
参加者の意見を総合すると「2年半ぶり?」というところらしい(笑)

総勢4人、しかしメッチャ楽しかった!


30歳のイケメンテクニシャンN君
私とほぼ同年代でギター&オーディオマニアのAさん
そして、知識も技術も素晴らしく、僕にはもうプロに見えているMさん
そして私の4人

まあ練習会と言うよりも、想像通りほぼ雑談に終始した感は否めませんが
もとより、それが楽しみなのだから、もちろん大満足な練習会となりました

【MさんのHELIX三兄弟】

いや~~~、壮観でございましたw
HELIX floor、HX effect、HX stompの三兄弟、私は実機を見るのもはじめてです
しかも、すべてのフットスイッチキャップを統一という美しさ
そして、音も美しい・・・・
かって、MさんのPOD HD500をみて私も購入したことがありましたが
さすがにこの三兄弟をまねして買うというのは無理ですw

ちなみに使用ギターはFURCH、アコギでHELIXというのも少数派かも知れませんが
是非一度聴いていただきたい音なんです・・これ


【私のお出かけセット】

先日ご紹介したとおりのセットです
練習会では各自が思い思いの曲をスタジオ内で弾くので、音そのものはカオス状態w
私はその状況があまり好きではないので、3時間ほとんど弾くこともなかったのですが
ほんの少しでもお披露目できたのでそれで満足!
でも、他の参加者の興味はあまり惹けなかった模様・・・・ちょっと残念(笑)



N君、Aさん、Mさん、ほんとにありがとう!

できる限り続けましょうね~!!