極めて安く、かつ簡単な構造の割に意外と良い音らしい・・となると・・やってみたい(笑)
しかし、実用に耐えるものを作るのは私には無理ですから
あくまでも「音が拾えること」を実体験するためだけの自作実験です
よって、シールド処理などは行っていませんので、「使えるものを作りたい人」はご注意下さいね
【①材料を調達】
といっても、圧電素子とエンドピンジャック、それとこの2つを結ぶ2芯シールド線くらいです
ただ、圧電素子は大きさによって少々音が違うらしいので、今回は何種類かそろえてみました
調達先は、以下のとおりです
◇圧電素子
共立電子の店(店内の検索で「圧電素子」としてみればたくさん出てきます)
http://eleshop.jp/shop/
1.圧電素子 20mmφ(61円)
2.圧電素子 35mmφ(92円)
3.リード線付圧電素子 27mmφ(82円)
4.リード線付圧電素子 31mmφ(87円)
5.圧電素子φ31mm(82円)
※ 圧電素子の大きさは、あまり大きいとブレーシングとかに干渉してギター内部に
張りつけ出来なくなる可能性もありますので、そのあたりを考えて決めてみて下さい
30mmくらいになると結構制約が大きくなります
◇エンドピンジャック(実際はヤフオクで仕入れましたけど)
趣味の店クラフトN
http://item.rakuten.co.jp/craftn/10020523/
凝ったものを作るならステレオ仕様(4P)のものですが、今回のようなものだとモノラル仕様
または3P仕様のものが使いやすいし、少しだけ安いです
時々品切れになるけど、タイミング良くゲットできればSHのこれが最安です
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230%5E573706%5E%5E
今回は3P仕様のものを使います
◇2芯シールド線
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=182%5E1503A%5EYELLOW%5E
◇銅箔テープ(適宜)
アマゾンで購入、ただしどう貼れば効果があるのか私には不明です(笑)
今回は結局使ってませんが、シールド方法がわかる方は使ってみて下さい
というか、誰かシールド処理の方法教えて下さい(^_^;)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000TGAUC8/ref=oh_details_o05_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
◇ひっつき虫
PUとギターの接着用です
http://item.rakuten.co.jp/shimiz-bm/61859388/?l2-id=pdt_overview_spage#10302957
◇その他(アロンアルファ、ホットボンドなど)
【②結線方法】
極めて簡単です。以下の図を見て下さい。
今回はピックアップ一つで作成してます
二つの場合も並列で接続するだけで同じことだと思いますが、間違ってたら教えて下さい
【③組み立て】
今回使用したのは直径31mmのリード線付き圧電素子(87円)です
◆半田およびアロンアルファでの接着
いやはや、「いも半田」以前の問題ですね、ちゃんと半田できているのかどうかも不明ですが、
とりあえずリード線持ってぶら下げても落ちなかったので、よしとしましょう
半田だけでは接着強度が不足しますから、
リード線の被服をアロンアルファで圧電素子に固定します
このとき、圧電素子の銀塗膜に半田するのがどうやらなかなかの難関らしく、
あまり長くコテを当てると塗膜がはがれてしまうらしいのです
もし半田付けの扱いになれていないのなら「リード線付き圧電素子」が便利です
下の写真のようにはじめから半田してくれてるので、これをそのまま利用できますが
このリード線の半田は相当弱いので、なにかうまい補強をしないとすぐにとれてしまいます
私も一度失敗しました(笑)
◆ホットボンドで補強
実験用、とはいえすぐに壊れてしまわないように、強度確保のためホットボンドで補強します
ホットボンドは十分に暖まるのを待ってやってみてください
◆エンドピンジャックに接続
シールド線をエンドピンジャックに接続すれば完成です
実験用のPUですので熱収縮チューブとかは使っていません
が、お見せするのも恥ずかしいヘボ加減です
【④取り付け】
圧電素子に、「ひっつき虫」を3個分ほどちぎって貼り付け、
圧電素子を「トップ板の裏側、ブリッジピンの少しエンドピン側」に押しつけて張ります。
ひっつき虫の接着力はわりと強いので不意にはがれてしまうことは多分起きないと思います
PUを貼る位置は、PU1個の場合は、ギターの中心線上が基本になりますが、
1弦側に寄せれば高音が、6弦側に寄せれば低音を良く拾います
このため、好みに応じて試行錯誤することが必要になります
ギターの特性とかもあって、一概にこことは言い切れませんので、いろいろとやってみて下さい
いきなり裏側に貼らずに、ギターの表側に貼って音の感触を確かめてから
裏側にインストールすると手間が少なくなるかもしれません
加えて、接着方法でも音は大きく変わってきます
ひっつき虫の厚みとか、両面テープを使うとか、そういうことでも音は相当に変化しますので
気に入った音になるまで、試行錯誤が必要なのがこのPUの楽しい(苦しい?)とこでもあります
低音高音をバランス良く拾うためには、圧電素子を2個使うのもありだと思います
なお、エンドピンジャックの取り付けはエンドピン位置に12mmの穴を開ける必要がありますが
実験程度なら、素子をトップ面に張ってシールドとエンドピンジャックはブラブラ状態でも
音を確かめることは可能です
【⑤使用方法・結果】
電池を使わないパッシブピックアップですから、プリアンプは「必須」です
エンドピンジャックにシールドを差し、それを一度プリアンプに入れてから
レコーダーやアンプに送ってみて下さい
それと、シールド処理をしていないため、かなりハムノイズがのりますのであしからず(^_^;)
以下の録音では自作の「ハムノイズ撃退装置」を使ってます
●プリアンプ:ZOOM A3(プリアンプ機能のみ使用)
●曲:赤とんぼ(超省略バージョン)
●ギター:宇坂ギター
●録音:ZOOM Q8ライン録音
少し音がチープですが、実験ですので(^◇^;)
まあこのあたりは、貼る位置とかの工夫次第って感じかもしれませんし、
圧電素子を2個並列で使えばまた感じが変わるかもしれません
しかし、まあまあ生音感はあると思います
アンダーサドルのピエゾなんかと比べると、よほど生音に近い・・・
と、僕には聞こえますが、ひいき目過ぎ?(笑)
ziziさん、こんばんは。
返信削除やっぱりアンダーサドルピエゾとは音が違いますね。相棒のYAMAHA AP-X700もコンタクトピエゾですが、もともとのモデルなので出荷時に上手く調整されていて結構生音に近いです。
サンライズとのミックスですか?もう少し調整すればライブでも行けそうですね。
こんばんは~
削除そうなんですよね、コンタクトは音は良いんですけど
セッティングが面倒なのが玉に瑕です
でも今回のような実験用のおもちゃでも
うまくセッティングできれば低音も相当の迫力で拾ってくれますので
捨てがたい魅力があるんですよね~
「サンライズとのミックス」
今回の音は実験で作ったコンタクトのみのライン音です
で、残念ながら写ってる黒いマグネットはサンライズではなく
セイモアダンカンです
サンライズ・・・死ぬまでには一度使ってみたいです(爆)
このコメントは投稿者によって削除されました。
削除ピックアップ自作。
返信削除恐れ入谷の鬼子母神。
でも、おしりに大きい穴開けるのって、痛ましいですよね。
私のMartin D-45はピックアップが付いていますが、普通のエンドピンに3.5mmのミニプラグ用のジャックがついているタイプなので、穴を広げないで済んでいます。
あはは、慣れです~~~、一度あけてしまえばOK
削除といいつつ、私もGEブラザーズなんかにはよう開けんのですが(笑)
実際には、エンドブロックの貫通孔ですから
音にはそれほど影響が無いとも思うのですが
痛ましいといえば確かに痛ましいですね
ちなみにこの宇坂ギターは、ココボロという材が良くわからず
自分では自信なかったので
譲ってもらったルシアーさんに孔あけをお願いしました
でも普通のローズくらいなら自分でゴリゴリあけちゃいます(笑)
ミニプラグ仕様のジャックも聞いたことはありますが
まだお目にかかったことはないです
一度見てみたいです
ziziさん、こんにちは。いつも楽しく巡回しております。
返信削除実は、今のブログを開始し始めた当初から、ziziさんのように自作PUについて記事にするぞぉ、という構想がありました。
いつもziziさんの後追いをしているようで恐縮なんですが・・・
ネットで検索すれが、自作PUをやっている方はたくさんいそうなんですが、私が知る限りでは、とりあえず定番のEMCかピエゾ素子を使って「やってみました」程度の内容か、専門的すぎて実際の回路作成の原理が分かりにくく、普通の人なら真似するにもどうしていいか分からないような内容が殆どなんですよね。
で、どうせやるなら、それなりのボリュームで、多くの方の教科書になるような記事にしたい、という思いがあるわけです。
といっても、電子回路については詳しいわけではないんですが、それなりに齧った時期がありまして、また以前非常勤で務めていたソフトハウスのROM担当の技術者から、回路作成に便利なグッズやテクニックも教わったりしていたので、まぁそれなりの記事は書けるかなぁ・・・と。
ただ、内蔵プリアンプの回路図を書いて直してまた書いて、してるだけで相当に時間がかかりますし、ブログだけでも手一杯で、とてもじゃないけどそっちに手が回らない状況が続いています。また、そっちの記事書き始めたら他の事はしばらく書けなくなるのという事もあり、構想だけが膨らんでいる状態です。
最近は動画でも本当にひどい音を出しているので、早く取りかかりたいのは山々なのですが・・・
とりあえず、ぼちぼち部品の選定や調達は始めているのですが、今の流れでいくと、簡単なハード・エフェクターの話・使用中のピックアップや加工方法・DIの改造の話・モニターヘッドホンの話、くらいまでやってしまいたいし、その後もネタ帳にはそれなりに面白そうなのがあるので、いつになることやらです。
我が身のためには、あまり詳しく書かないで、良さげな音源だけ確保して、自作PUキットとして販売する、というのが理に叶っているんでしょうかねぇ。
>メロウさん
返信削除後追いなどととんでもないですw
このPU自作記事は、ネットで「ブザーを分解したピエゾ素子でギターのPUが作れる」
というのを見たんだけど、
「そんな馬鹿なことが!」って信じられず自分でやってみたと言う程度のものです
さすがに、本当に音を拾ってくれたときは、うれしいやらびっくりやらでしたが
なにぶん、基礎となる知識が全くなく、上滑りな内容となってます
メロウさんがこの手のPU製作記事を書いていただけるなら
もう喜んで読ませていただきます!!!
一番知りたいのはアース処理の方法です
市販のコンタクトPUは弦アースなどしなくてもほとんどハムが載らないのですが
うちのは盛大にノイズを発します
どこをどうつなげばハムを撃退できるのか是非是非知りたいですw
しかし、内蔵プリアンプの回路図って、メロウさんいったい何者なのでしょう(笑)
少々びびっておりますがw、でも頼りにしてますから
いろんな記事をお願いしますね!
工作自体は結構好きなんですが、
最近は加齢とともに視力の衰えがひどくて、ハンダすらママなりません
そのうち指をハンダ付けしそうな恐れも十分あるので
3年半前のこの記事を最後にたぶんやってないかな~w
正直なところ、早くPU制作に取り掛かりたくてウズウズしてるので、我慢できなくなってziziさんだけにコソッと打ち明けた次第なのですが、勢いだけで始めるわけにもいかなくって・・・
返信削除こういう話は順番というか展開の仕方が難しく、別にオームの法則とか覚えなくていいんですけど、ziziさんの言う通りまずはアースの話なんはとっても大切で、電圧と電位の関係とか、交流と直流の意味とか、それなりにベースになる部分は一通り理解していった方が面白いと思うんですが、いきなりそこから入っても退屈だし・・・と悩ましいところなのです。
まぁ、半田で指はくっつかないので、面白そうだったらまたチャレンジして見てください^^:
>メロウさん
返信削除「話の順番、展開の仕方・・・」
これは本当に難しいですね
あまり基本的なとこから話を始めてしまうと、なんか焦点がぼけてしまう恐れもあるし
むしろ結論的な「PU製作」を冒頭に持ってきて
そのあと順次すこし基本的なところを解説として記事を続けていくやり方もありますね
ビルトアップ型ではなくブレイクダウン型でいくつかの記事を構成する形です
僕にはそんな知識も無いので(笑)
そこまでの掘り下げはできない分、期待が膨らみます
ハムノイズ発生機能付きコンタクトPUは
救世主の登場を心待ちにしております!!!!
Hola, hice lo mismo tengo un sonido te tierra y cuando como el Jack se quita el sonido, como puedo eliminar ese ruido, saludos desde maimara jujuy argentina
返信削除Hola, gracias por tu comentario.
返信削除Lamentablemente todavía no he logrado eliminar ese ruido.
Creo que el hilo blindado dentro del cable es el punto clave, pero no lo he probado porque no tengo ningún conocimiento sobre electricidad.
En realidad, también quiero saber qué hacer.
pero. Me alegra mucho recibir comentarios desde la lejana Argentina.
Espero que este comentario haya sido bien traducido.