ページ

2019年8月14日水曜日

ラックリバーブ Lexicon MX300 (2/2)

2回に分けて書くほどのことかと思ったりもしましたが
本当にもうブログネタが尽きているので、ここだけの話一つのネタを引き延ばすのもやむなし
なのでありますよw

今回作成したエフェクト

今回作成したエフェクトは以下のカスケード(直列)接続です

 エフェクト1:dbxコンプレッサー
 エフェクト2:プレートリバーブ

設定値は以下のMX-editの画面通りです
ちなみに91番ブリセットに「Plate&Comp」という名前で保存してあります

今回作成したエフェクトのパラメーター
 
機材構成

前回示した図とほぼ同じですが、録音のためにレコーダーを接続した形です



音源サンプル

岸部さんの「SONG FOR 1310」を必死で思い出しながら弾いてみました(半分だけですが)
PUはSKYSONIC PRO1、ギターは宇坂ギターです

Lexiconのラック系リバーブにはPCM、MPX、LPX、MX等、いくつかのシリーズが存在します
私は高価なPCMシリーズの音は知らないですが、
このMX系のリバーブはMPXやLPXよりも解像感の高いすっきり系の印象です
それでいながら、Lexiconらしい自然さや濃密さも感じられる・・・
え?LEXICONびいきですと?(笑)
リバーブの世界なんて所詮そんなモノでごわすよ
「自然な」とか「さわやかな」とかよそで聞~たらそんな気になるっちゅうほどの違いしかあらへん
それを、これでもかってくらい誇張して言葉にしてるだけだべ
LEXICON好きなら、けなすわけなかろうもんw(いったい何県民?)

いやいや、ジョーダンですとも(笑)
ちなみに私の中の基準で重要と考えることは3つあります
 ・原音が太さを保って前に出ること、けっして残響に埋もれないこと
 ・自然なこと、特に残響の消え際が大事だと思ってます
 ・なめらかなこと、残響に妙なざらつきがないことです
あとは・・・「とにかく気持ちよいこと!!!」くらいです(笑)

さて、どのシリーズが一番良いか?という話にもなりがちですが
私にとっては、もう気分次第としか言い様がないです
優しく太い感じが欲しいときはLXP-1
はっきりと音が前に出て欲しいときはMXかMPXもいいな~~って

最近ではリバーブコレクターと化しておりますが(爆)
こうして気分で使いわけるというのもコレクターならではの楽しみ方かもしれませんw
(ちょっと言い訳が苦しすぎる気もしますがw)




オマケ1(調整可能なエフェクトパラメーター)

まだ、疑問なままですが・・・

上記の「今回作成したエフェクト」のMX-edit画像でわかるように、
ルーティングを「カスケード」とした場合に調整可能なパラメーターは
各エフェクトとも3つずつです(本体で操作の場合も同様)

しかし、マニュアルによれば
リバーブやコンプレッサーの調整可能なパラメーターは4つ以上存在します
たとえばリバーブだけを見ても以下に示すように多くのパラメーターがあるのですが
今のところ、どうすれば全てのパラメータを調整できるのかが不明です

現在の私の理解では、
編集可能なパラメーターは、MX300のルーティングモードによって変化するものであり、
基本的には、以下のとおりではないかと想像しています(MX-editを使った場合でも同様)

 ◆ルーティングがstereoの場合(=エフェクトを1つのみ使用するモード)
   12個のパラメーターを調整可能

Stereoルーティングの場合の調整可能パラメーターの例

 ◆ルーティングがstereo以外の場合
   エフェクト1、エフェクト2それぞれについて3個のパラメーターを調整可能

マニュアルにもどうすれば全パラメータを設定できるのか明記されていないので
こういった理解で正しいのかは、未だ謎のままですが・・(笑)

------【参考:リバーブのパラメーター】-----

・PREDELAY
 直接音から1次反射音までの時間です。通常は10~25msに設定すると最も目然な効果が得られます。音数が多いミックスや混濁感があるミックスの場合、「PREDELAY」値を大きくすると明瞭度が増し、各楽器の分離がよくなります。
・MIDRT/DECAY
 残響時間です。設定値を大きくすると残響時間が長くなり、音場感が大ぎくなDますが、明瞭度が低下する場合があります。設定値を小さくすると残響時間が短くなD、明瞭な音場感や微妙な残響効果が得られます。
・DIFFUSION
 初期反射音の密度です。設定値を大きくすると初期反射音の密度が高くなり、小さくすると密度が低くなります。実際の空間では、不規則な壁は拡散率が高く、広い平壁は拡散率が低い傾向にあります。ドラムやパーカッションの場合は大きめに設定してください。
・SHAPE/SPREAD
 HALLリバーブの全体的な空気感を設定します。「SHAPE」は残響音のエンベロープ形状を表わし、設定値を最も小さくすると、残響は急激に増加した後、すぐに減衰します。設定値を大きくするにつれて残響の増加速度が緩やかになり、SPREADによって設定した時間の間持続します。中
間に設定すると、大ホールの残響特性を再現したエンベロープ形状が得られます(「SPREAD」が中間以上、「SIZE」が30m以上に設定されている場合)。「SPREAD」の値を小さくすると、エンベロープの最初に残響が発生した後、サステインがほとんどなくなります。大ぎくするにつれて残響が増加し、サステインが長くなります。
・SIZE
 初期反射後の拡散の増加率です。この設定によって音響空間の広さが決まります。単位はメート以m)で、空間の長手方向の長さとほぼ一致します。このパラメーターを変更すると一時的に出力がミュートされます。
・RTHC
残響信号に対するローパス・フィルター(6dB/oct)のカットオフ周波数です。この周波数より上の残響成分は減衰しまず反射音は減衰しません)。この設定で高域をロールオフすると目然な響きの残響音が得られます。低く設定すると残響音の再反射が抑えられ、実際の残響時間が短くなります。
・LIVELINESS
 後部残響音の高域成分です。設定値を大ぎくすると、高域が増加して明るい残響音が得られ、小さくすると低域が増強されて暗い残響音が得られます。
・BASSBOOST
 クロスオーバーより下の周波数をプースト/カットする量です。必要なブースト/カット量は、処理する素材に大きく左右されます。
・BASSBOOST FREQUENCY
 MIDRTとLOWRTの境界周波数です。この設定は、ブーストする周波数よりも最低2オクターブ高く設定してください(例:100Hzをブーストする場合、400Hz辺りに設定)。低域をブーストする場合は400Hz辺り、低域をカットする場合は1.5kHz辺りに設定すると最適な効果が得られます。
・ERTIME
 初期反射音が発生するまでの時間です。
・ERLEVEL
 初期反射音のレベルです。
・FEEDBACK DELAY
 PLATEリバープの共振周波数です。
・FEEDBACK LEVEL
 PLATEリバープの存在感やきらびやかさを調整します。
・BOING
 スプリング・リバーブの物理的特性であるスプリングの振動量を調整するパラメーターです。

オマケ2(コンプレッサーを使う上での留意点)

なにせ音声信号などの知識が皆無なので、的を得ていない可能性大だけど・・ごめんねw
という言い訳から入らせていただきます(笑)
また、コンプレッサーの知識があまりない方には「なんじゃそりゃ?」的な話ですが、
それもあわせてゴメンネw

【何が問題なの?】
MX300は、出力レベルの規定値が+4dBuとなっていることから見ても「業務用機器」の扱いです
  ※システムメニューで民生機器レベルの-10dBuに変更可能
従って、最大入出力レベル+24dBuという数字が示すように
高レベルの音声信号を扱う仕様となっているものと考えられます

このため、規定値の出力レベル(+4dBu)のままでは、レコーダーへの入力が大きすぎるため
クリップしないようにMX300のゲインやプリアンプの出力を絞ることになります
そうするとですね・・・
コンプレッサーのスレッショルドを(私の思う)一般値-20~-25dBuに設定したとき
MX300への入力レベルが低すぎてスレッショルドを上回らない・・・
ということは、コンプレッサーは全く機能せず、メイクアップゲインを設定してる場合は
その分の音量増幅が働くだけのエフェクターとなってしまいます

このことは
MX300にもMX-editにもコンプの働きを示すGRメーターが無いので
目で見て確認と言うことはとても難しいのですが
私の環境下ではMX300の入力レベルメーター(-24~0dB)がほとんど触れないことや
RATIOを5:1とか高い値にしても特有のペチャペチャした音にならないことで
「もしかすると・・」と思うに至りました

【じゃあどうする?】
今の私に考えられることは以下の3点です
 ◆①MX300のシステムメニューで出力レベルを民生機器レベルの-10dBuに変更する
 ◆②コンプレッサーのスレッショルドを-30~-35dBu程度まで下げてみる
 ◆③レコーダー側のゲインを下げて高レベルの音声信号を受けてもクリップしないようにする
まあ、①はそこそこ正しい対処だとしてもですね
②はまあアリだけど「なんだかな~?」って声がどこからか聞こえそうだし(笑)
③はレコーダーのゲインを他の音声ソースにも合わせて決定してるので変えたくないし
ということで、いまだ対処を決めかねてるということで「未解決」なわけです

結論の無い話で申し訳ない(^0^;)

0 件のコメント:

コメントを投稿