そして1310は中川イサトさんが開発に関わったという意味らしい・・・ってこと以外は
アコギ用のラックプリアンプであることしかわからない(笑)
「なんでそんなもの買った?」
ヤフオクで2000円というお値段に「クラッとなった」としか言えないw
※心に秘めた計画はあるにはあるけど、まだいえん
G.I.G 1310
マニュアルもなければ、ネットレビューなどもほとんど見かけない
前背面のパネルから得られる情報以外ほとんど無いので、そのあたりから紐解くしかないです
【入力セクション】
一番左は、チューナーアウトで、入力セクションではありません
その右にマグネットとピエゾ、2つのインプットジャックがあり、
2種類のPUがブレンドできることがわかります
少し見にくいですがマグネット入力端子の下には赤字で「EX-CABLE IN」とあるので
もしかしたらTSフォン×2で入力する代わりにTRSフォン×1で入力可能ななのかも知れません
今ひとつ不明なのは
マグネット、ピエゾのそれぞれに内部回路的な差があるのかどうかということです
早い話がマグネットの端子にピエゾを入力すると不都合があるのかどうかってことですが
永遠の謎・・・となりそうです(笑)
右のノブは「BREND」と「LEVEL(多分GAINの意味)」です
BRENDはマグネットPUとピエゾPUの混合比率を調整します、12時の位置で1:1(同量)です
LEVELは、入力信号の増幅量を調整します
【EQセクション】
LOW、MIDDLE、HIGHの3バンド構成です
±12dbということですから、ごく一般的なEQといえそうです
【リバーブ、出力セクション】
左の端子はフットスイッチの端子ですが、上にLOOPの文字が見えるので
本体リバーブのオンオフではなくLOOPエフェクトの制御用かも知れません
リバーブはDECAY(残響の長さ)とLEVEL(原音とのミックス量)を調整可能です
また右側のスイッチでリバーズセクションをオフにすることも可能です
一番右のOUTPUTで全体的な出力音量を調整します
【背面パネル】
OUTPUTはプリアンプからの出力端子で、ステレオ出力となっています
LOOPは外部エフェクターをSEND、RETURNで使用するときに使います
【内部配線】
一応撮ってみたけど、電気音痴の私にはちんぷんかんぷんです
ただ、電解コンデンサーの膨らみや液漏れは、とりあえず見当たりませんでした(^_^;)
ちゃんと音出た?
はいはい、出ましたとも(笑)
残念ながら、リバーブセクションはノイズがひどくて使い物になりません
しかし、もともと「このプリを使うときは外部エフェクタ必須だろうな」って予想していたので
まあ想定内、ということにしておきましょう
上の写真の緑の基板がリバーブセクションですけど、
当然ながら不調の原因はわかりようもありませんでした(笑)
さて肝心の音ですが、太く暖かみのある音で好印象、それでいてメリハリもある・・・
当時の価格がいくらだったのかわかりませんが
ある程度ちゃんとした(笑)プリアンプだったのかも知れませんね
今回、マグネットとピエゾのミックスというのは実験できていませんが
アンダーサドルピエゾ(+ちょこっとマイク)のZENN ZD100CEを使って音録りしてみました
ループエフェクトの正常稼働を確かめるためにセンドリターンでBLUESKYも繋いでいます
以下音源は前半30秒はエフェクト無し、
それ以降はBLUESKYのROOMリバーブをめいっぱい盛っております(笑)
ピエゾっぽさ全開なのはご愛敬ですが、ややキンキンしがちなピエゾの音でも骨太感があり
とりあえず使えるプリアンプだと・・私は思います~w
(上にSOUND CLOUDの画面が表示されないときはページの再読み込みを!)