ページ

2020年3月29日日曜日

ヤフオク!毎日くじ その後w


ええ、腹痛に襲われながら考えましたとも
なんとかこの「2等賞、50%ポイントバック(max5000円)」をいかせないものかと・・・
で、26日当日の深夜、決断しました

ノートPCを買おう~!


HP EliteBook 8540w


発売からすでに8年以上が経過した、ド中古PCです
でも、予算1万円そこそこで新品や極上中古など買えるはずもない(笑)
加えて、ヤフオクで26日当日に落札可能なものとなると、そんなに贅沢も言えんわけです
結局、落札価格は送料込みで15,877円、これに
 ・5のつく日クーポン5%オフで715円引き
 ・2等賞50%ポイントバックで5000円
実質ちょうど1万円で入手出来た勘定となります

スペックは、以下のとおりで限りなく悲しい仕様ではあるけど、使用目的には十分です

 ・Windows10 Professional 64bit
 ・インテル Core i5-560M プロセッサー(Nehalem 世代でi5の第1世代CPU)
 ・メモリ4GB DDR3 SDRAM
 ・NVIDIA Quadro FX 880M搭載
 ・15.6型 高解像度液晶HD+(1600x900)
 ・WiFi Bluetooth WEBカメラ DisplayPort
 ・テンキー付きフルキーボード
 ・SSD 128GB 搭載
 ・光学ドライブDVDマルチ

なぜにノートPC


【理由その1】_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今所有しているノートPCは、10年以上前に購入したDELL V1510
CPUを換装しながら使ってきたがモッサリ加減がはなはだしい(^0^;)
それに、XPでしか動かないソフトを1本抱えているため
windowsのバージョンアップも出来ない(ハード的にも無理がありそうだけど)
そろそろ、そのソフトの専用マシンとしてご隠居いただこうかと

【理由その2】】_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ノートPCを仕事で使う予定は全くありません、用途はズバリ

「エフェクター制御の専用マシン」

最近のエフェクターは、その制御やパッチ編集などでPCソフトを使えるものが増えています
手持ちのものだけでも、こんなにw
 ・LINE6 HD500X
 ・ZOOM A1X FOUR
 ・Boss RV-500
 ・Strymon TimeLine
 ・BOSS RC-10R
 ・TC HELICON VOICELIVE2 
 ・Strymon BigSky
 ・Roland GR-55

実際それで随分助けられた経験もあるのですが
 ・ソフトがXPでは動かないケースもあるし、今後そういったことも増える可能性がある
 ・エフェクターをオーディオI/FでPC接続しているときに、エフェクターを同じPCにUSB接続すると
  ループノイズを発生してしまう
 ・デスクトップパソコンにソフトをインストールすると、いろんな意味で機動性が損なわれる
というわけで、購入したノートをエフェクター専用機とする目論見なのであります


さ~て、1万円PCの結果やいかに


落札から2日目・・・到着! まあね、文句はたくさんあるw
 ・天板にへこみ
 ・筐体の四隅にはけっこうなアタリ傷
 ・液晶にすれあと
 ・テンキーの一部が反応しづらい
 ・バッテリーは完全にご臨終の模様(^0^;)

しか~し、良いところも結構あるのだ
 ・やっぱり1600x900のHD解像度は見やすい
 ・無線LANもあっさり接続成功
 ・SSDのおかげで思った以上にさくさく動く
 ・SSD128Gはいかがなものかと思ったが、残り90Gあればまあまあ大丈夫そう
 ・メモリ4GBもかなりプアーな仕様だけど今のところ問題なし
 ・WINDOWS10PROのアップデートも概ね完了していてほぼ最新版
 ・不要なアプリが一切入ってないのはむしろすがすがしいw

総合的に見れば大満足であ~る
まだほとんどソフトの入っていない状態ではあるが
SSDのおかげで電源オンからデスクトップの表示まで30秒かからずに立ち上がる
エフェクター制御の専用マシンなら十分すぎます
もちろんこのままの状態を保てるかどうかは未知数だけど、そこは出たとこ勝負です

ただ、バッテリー死亡のため、起動時に毎回「バッテリーもう死んどるよ」とメッセージが出るし
常にACアダプターを必要とするのもつらいので
amazonでバッテリーを買ってあげましたw
追加出費4000円であります


【2020.4.1追記】

ヤフオクのくじに当たって、苦し紛れに選んだノートパソコンであったが
HP 8540wは発売当初、20万円ほどした高級業務機で
ElitebookシリーズのMobile Workstationという位置づけであった模様・・
そのせいか、機能的な充実もさることながら、細部の作りや質感も高級感があり、
かつ、しっかり感も十分である
今回の購入品のようにHDをSSDに交換するだけで、今でも十分な性能というのは驚きだが
機種選定の時間も条件も限られた中で偶然選んだPCとしては、運が良かったのだと言える
 爆安でも使えるPCをお探しなら、以外に狙い目なのかもしれない

【2020.4.2追記】

バッテリー交換のおかげで、起動時の警告は消滅
満充電であれば、通常使用で概ね3時間程度は使用可能である
ただずっと動画を見るなどの場合は2時間弱といったところか・・・


2020年3月27日金曜日

楽譜 押尾コータロー「Starting Point」


記念すべき押尾コータローの楽譜第1集です


戦メリ、黄昏、木もれ日、そして押尾コータローの代表曲HARD RAIN等々
名曲揃いな楽譜であるとともに
第三の男のテーマなど、彼の映画好きな一面の垣間見える一冊です

私が入手したのはごく最近のことです
入手以前に弾いていた「黄昏」は、
この楽譜のものでも、後に発売された「10th Anniversary BEST(Ballad Side)」のものでも無く
海外のTAB譜サイトのものでしたw
黄昏に関してはいろんなバージョンがありますし、
押尾さんのライブでもいろいろなアレンジで弾いているようですから
少々雰囲気の異なる「黄昏」でも問題ない!って思ってはいるものの
やっぱりオリジナルな「黄昏」の楽譜も持っていたいと言う気持ちも強く、
中古本の入手となりました(持っていたい、であって弾いてみたいではないとこがミソだけどw)

押尾コータローといえば・・・・
デビューとともに世間をアッと言わせたスラム奏法が注目されがちですが
美しいバラードMerry Christmas Mr.Lawrence (映画「戦場のメリークリスマス」より)
も、人気の曲です
しかし、自分はこの曲にはあまり興味が持てませんでした
それは今に至るまで同じですが、まあこれは個人の好みというところでしょうか
まあ、映画自体も私にはそれほど良い印象ではありませんでしたが・・・(笑)

【押尾1冊1曲プロジェクト】

幸い、この本からはすでに黄昏、木もれ日の2曲を弾いてますから
新たなトライは必要ないですね~!\(^o^)/ラッキー!!w



2020年3月26日木曜日

ヤフオク!毎日くじ


悪魔のささやき、なんだろうなあコレ

いや間違いない



しかし、はじめて当たった「2等賞」無駄にするのもなんだか悔しい

しかもだ、今日ならこんなものも使えたりして・・・悪魔の罠も手が込んでる

 
 効率よく使うには

「1万円の商品を落札して5千円のポイントバックと500円オフ!」
 
だが、今日中に落とせる1万円の商品でかつ必要なものなんて
 
そうそう見つからないのである
 
 
思えば、30%当選のときも20%当選のときも
 
なにやら怪しげなものを買ってしまった苦い記憶がある
 
今日落とせて無駄にならないもの・・・
 
ああ
 
おなか痛くなってきた(^0^;)
 
 
 
 
 

2020年3月20日金曜日

BOSS EQ-200 システムプログラムバージョンアップ

前回記事でご報告した「事件」

2020.1にBOSSから提供されたEQ-200のシステムプログラムバージョンアップです
しかし3月になるまで気づかなかったとは、ちょっと不注意でした



バージョンアップの概要&ダウンロード


正確を期すため、詳細は以下をご参照ください
ダウンロードもこちらからになります


■変更内容
[ Ver.1.10 ] 2020/01
 ・保存可能なメモリー数が 5 から 128 に増加
 ・ディスプレイにメモリー番号を常に表示する機能を追加。
 ・[ ON/OFF ] スイッチ、[ MEMORY ] スイッチ、フット・スイッチに割り当てられる機能が増加。

なお、このバージョンアップに伴いマニュアルにもいくつか変更点があります
必ず新マニュアルのダウンロードをしておきましょう



メモリーバンクの利用範囲設定


さて、システム・プログラムの更新だけではメモリーが128に増加したりはしません
バージョンアップ直後の状態では使用できるメモリーはMAN、1~4のままです

まずはMEMORYボタンとCHANNELボタンの両押しでメニューモードに入ります
そこで、使用するメモリーの範囲を設定します

 ・EXT FROMパラメーター : メモリーの切り替え範囲の開始値(MAN、M-1 ~127)
 ・EXT TOパラメーター : メモリーの切り替え範囲の最後尾値(MAN、M-1 ~127)


これで、自由にメモリーの使用範囲を設定できます
一気に128個のメモリーを利用可能にしても良いですが
メモリー選択に時間がかかるケースも考えられるので
必要なメモリー数(私の場合なら MAN、M-1 ~20程度)にとどめておくのが
現実的かも知れません

マニュアル(操作法)変更点


システムプログラムバージョンアップに伴い変更となったマニュアルの内容を抜粋してみます
赤字はマニュアルの記載内容です

■P3:チャンネルインジケーター

 インジケーターが消灯しているときは、ディスプレイにメモリー番号が表示されます
このためには、CHANNELボタンを何度か押し、A/Bインジケーターを消灯させます
その場合に以下のようなメモリー番号が表示されます


■P3:MEMORYボタンとフットスイッチの連携によるメモリーアップ&ダウン

フットスイッチの機能にかかわらず、[MEMORY]ボタンを押しながら、
[MEMORY]スイッチを押すとメモリー番号が増加し、
[ON/OFF]スイッチを押すとメモリー番号を減少させることができます。
これは、メモリー数が増えたことで、切り替え操作をより簡単にするための
仕様変更と考えられます

■P6:メモリーの切り替え

1.[ MEMORY]ボタンを押して、メモリーを選びます。
ボタンを押すたびに、「MAN(マニュアル)→ 1→ 2 → 3 → 4 ...127 → MAN...」の順で
変わります。
[MEMORY]ボタンを押したまま[MEMORY]スイッチや[ON/OFF]スイッチを押しても、
メモリーを切り替えることができます。
【メモ】
EXT FROM(EXTENT FROM)、EXT TO(EXTENT TO)(P. 10)の設定を変えることで、
メモリーの切り替え範囲を設定することができます。
P3の変更点と同じ主旨です

■P8:フットスイッチファンクション

M-UP+(MEMORY UP、ON / OFF)、
M-DN+(MEMORY DOWN、ON / OFF):
MEMORY EXTENT(P. 10)の設定に従いメモリーを選びます。
スイッチを長押しすると、エフェクトをオン/オフします。
なんだか理想的な設定のようにも思えますが・・・・ちょっと??です
たしかにスイッチを長押しすると、エフェクトがオン/オフとなりますが
その操作のあとは単なるオン/オフスイッチとなってしまいます
マニュアルの記載「スイッチを長押しすると、エフェクトをオン/オフします。」
を言葉どおり読む限り、
長押しでオン/オフ後には無操作で再度メモリー切り替えスイッチに戻る・・・
ように思いますが、そうはなりません
そのためには再度長押しが必要なのですが、
なんとこのときオン/オフ状態は常に「オフ」になってしまいます

というわけで、これは私には「使えない設定」であり
当面は「MEMORYボタンを押しながら」の操作となりそうです
ただ机上ではこれでかまいませんが、足下で使う場合は最悪ですね・・・
BOSSさん、改善を!!!


以上、大変身を遂げたBOSS EQ-200について、ちょっとご報告でした

しかし、BOSSのマニュアル・・カラフルでなんだかわかりやすそうな雰囲気だけはあるものの
言葉の扱いが雑だし、最小限の内容だし、マニュアルと言うより「辞書」に近いかな~



2020年3月14日土曜日

デジタルEQ Tidemark「Sound Treater」


EQはBOSS EQ-200で十二分に満足していたのですが
設定の記憶が100個まで可能という、すっごいパライコが登場してしまった・
ひ弱な自制心はまたも白旗を掲げたという次第・・であります

Tidemark Sound Treater


毎度おなじみのTidemark製品、超簡単に言えば、
 ・ステレオ入力、モノラル入力のどちらも可能
 ・L、Rそれぞれのチャンネルに、それぞれ3バンドのパラメトリックイコライザーを装備
 ・EQ設定は100個のメモリバンクに記憶可能
って感じのイコライザーなワケですが、もう一つの巨大な魅力は、

超格好ええぇぇぇ~!

という、問答無用のルックス!
zizi様の自制心を無情に、無慈悲に打ち砕いたのは、「そこかよっ!」って話であります



主な機能や操作性


【主な機能】

正確を期すために機能に関しては、TidemarkのHPをご参照ください
ただ、いえることはこのゴージャスなルックスをさておいても
自分が理想としたイコライザーの機能はほぼ全て、いえ理想を超えたと言っても良いほどの
革新的イコライザーです
グラフィックイコライザーに比べて扱いがやや難しいパラメトリックイコライザーですが
液晶画面のおかげで、グライコに近い操作性も実現し、
なおかつ100バンクものメモリ機能まで・・・すごすぎます

【操作性】

Tidemarkからはオンラインマニュアルとして「Sound Treater 説明書」が公開されてますが
さすがにここまでの多機能となってしまうと、操作は「超簡単!!」って訳にはいきません
私自身もオンラインマニュアルを見ながら、基本的な操作を学習しましたが
今ひとつわからないところは、実機操作で試行錯誤も必要でした

しかし、ハードルが高いのはノブの「押す、回す、押しながら回す、長押しする」の操作に
どんな機能が割り当てられているかを覚え理解することくらいで
それさえできれば、あとは「ちょっとつまみの多いエフェクター」程度の難易度です

そうした結果も踏まえながら自分用のマニュアル(兼備忘録)を作ってみました(笑)
当然ながら内容はほぼTidemarkのオンラインマニュアルと同じですが
 ・自分に不要な文言は削除し
 ・購入後に試行錯誤してわかったことを追加し
 ・構成の変更や写真などの使用で、極力わかりやすい
などして、自分にとってわかりやすい形にしたものです。

  ※このマニュアルのブログ掲載にあたり、Tidemark様のご了解はいただいております
※全文必要な場合はコメントにてご連絡ください

音質など


EQの調整幅は±15dBということで、MXR 108SやFREE THE TONE PA-1QAよりもやや大きく
効きは良いと感じられます
またフラット状態のノイズもほぼ感じられないレベルで好感が持てます

現在常用しているBOSS EQ-200に比べると
EQフラット状態では、BOSS EQ-200の方がやや柔らかく感じられます
Tidemarkによれば、EQ機材によって「フラット状態」のセッティングは異なっているとのことで
Sound Treaterの場合の「フラット状態」は波形的に完全フラットなのだそうです
そう考えると、BOSS EQ-200の「フラット」は4k以上のキラキラ領域がやや削られている
といった可能性もあり得るわけですが
計測器具など持ち合わせないので、数値的にそれを示すことは難しいです
ただ、たしかに、Sound TreaterのフラットはBOSS EQ-200より「ちょっと元気」な感触はアリマス

とはいえ、EQという機材の評価をフラット状態だけで語るのもあまり意味が無いですね
EQ調整上の違いを一つあげれば
特に4k以上の領域をブーストしたとき、
Sound TreaterはPU由来のホワイトノイズをそのまま増幅する傾向があるのに対し
BOSS EQ-200では、同じ領域をかなりブーストしても、なぜかノイズが目立たない・・・
最初はこのことにかなり戸惑いましたが
Sound Treater、BOSS EQ-200の双方で同じようなエア感、キラキラ感を得る上で
Sound TreaterはBOSS EQ-200ほど大きなブーストを要しないということに気づいてから、
あまり気にならなくなりました

さて、結局のところEQは「効きの良さと使いやすさ」が決め手です
そのあたりを踏まえてSound TreaterとBOSS EQ-200との違いをもう少し掘り下げてみましょう
 そもそも、両者はパライコ、グライコの違いはあれ、
「設定記憶可能な2系統モノラルEQ(もちろんステレオとしても使用可)」という、
とてもよく似たコンセプトを持つ機材です
基本的な音質の最も大きな違いは、

 ・Sound Treaterは3(6)バンドパライコ、BOSS EQ-200は10バンドグライコ
 ・Sound Treaterは100メモリー、BOSS EQ-200は5メモリー

一般的なパライコ、グライコの特徴としては
 ①グライコの方が直感的で使いやすい(習熟度にもよりますが)
 ②パライコの方が調整の自由度が高い
といえますが、Sound Treaterは液晶画面による「見える化」で
大幅なわかりやすさ(使いやすさ)の向上を果たしたので、①の差はかなり小さくなりました
となれば、こんな棲み分けも考えられるかもしれません

 ・Sound Treater:EQをきめ細かく追い込みたい人、多くのバンクメモリを必要とする人
 ・BOSS EQ-200:直感的操作性を重視する人、数個のメモリで十分な人

しかしですね、こんな風に分析してみても・・・
私はやっぱりSound Treaterの圧倒的なルックスに何の理屈もなく惹かれてしまうのですけど(笑)



ここでちょっと事件w


実は、昨日になってはじめて気づいたのですが、(遅いわっ!w)
BOSS EQ-200のシステム・プログラムが今年1月にV1.00⇒V1.10へバージョンアップ!!
このことで記憶可能なメモリー数が5から128にジャンプアップ!

もともと私が「設定保存可能なEQ」を必要としたのは
二十数本のギターそれぞれにEQを設定したいためでしたので
Sound Treaterへの乗換は既定路線でした、しかしこうなると・・・・どうしたものか
もちろん一度作業を始めてしまえば、もう機材変更などの後戻りは出来ません(笑)

BOSS、なんてことをしてくれた・・・・

でも、やっぱりSound Treaterの機能性とルックスは捨てがたい
なんといっても「新しいのを使ってみたい」という原始的な欲求も抑えがたいw
こんな、しあわせな悩み・・・いらんかったわ~~(^0^;)


2020年3月11日水曜日

買っちゃったわw「UNITUNE」

いつのまにか消えてることが多いサウンドハウスのポイント・・・
でもイザ使おうとしても、なかなか思い浮かばないことも(笑)
 
しか~~し「今回は、絶対使ってやる~~!」と気合い入れた!!w
 
 ・このタイミングでちょうど「必要な」ものはある?
 ・逆に、ポイントでも使わないと多分買わないだろうブツ?
 ・よそ様で見てうらやまし~って思ったの何だったっけ?
 
そういえば・・・・あったよねw
某M様のブログで、いいな~って思ったアレ、TCのUNI TUNE
ポイントだけではちと足りんけど、行っときますか(笑)



で、どうだった????
 
まあ、その~「好物は最後に残す」タイプの人でしてw
 
今は、眺めてるだけでしあわせ

Death!

2020年3月8日日曜日

ケースの有無による温湿度変化の違い

温湿度センサーの導入から約2ヶ月、ある程度のデータがとれてきました


各センサーの温湿度記録は30分間隔です
また、3つのセンサーを同環境に置けば、ほぼ同じ値を示すことは確認済みです
ただ、湿度に関しては、手持ちの湿度計に比べてやや高めの値を示しているのではないか?
と感じていますが、正確な湿度計を持っていないので実際のところは不明です

以下は、「やや古い」「わりと新しい」の2種類のハードケースにいついて
冷暖房や換気もなく、カーテンも閉め切って暗室に近い室内
ケースの内側と外側で温湿度変化に関してどのような違いがあるのかを調べたものです
ギターケースのロックは1箇所のみで、それほど厳密な密閉状態とはなっていません

ただし、あくまで「うちでの結果」であることに、十分ご留意ください!

センサー設置場所


【①室内センサー】
ギター&ケースの保管部屋のデスク上にごく普通に設置してます
ピンクの付箋は電池交換の日付を書いています

【②BOBLENケース内センサー】
 GREVENを保管しているBOBLEN BL-J17ケースです
ちょうど2年前に購入したケースで、比較的新しいです
内部は約2cm厚の保護パッドで覆われています

【③MARTINケース内センサー
MARTIN D28GEのケースです(TKL製)
ギターが1999製なので、ケースは概ね20年程度経過していると思われます
内部は約2cm厚の保護パッドで覆われています


低湿度状態を含む96時間の温湿度推移


除湿器を14時間稼働させ、強制的に乾燥状態とした場合の温湿度です

【湿度】
室内の湿度は、44%程度まで低下しますが、
ギターケースの内部はその影響をほとんどうけずに推移しています
MARTINとBOBLENではやや異なりますが、それでも差は2%以内
概ね60%前後であまり変化が見られません

【温度】
温度に関しては、3つのセンサーはほとんど同じような変化を見せます
ケース内であってもケース外の温度変化の影響をうけてしまうようです

高湿度状態を含む96時間の温湿度推移


2日間の降雨による湿度上昇状態の場合の温湿度です

【湿度】
室内の湿度は、最大71%程度まで上昇しますが、
乾燥状態の結果と同様、ギターケースの内部はその影響をほとんどうけずに推移しています
MARTINとBOBLENではやや異なりますが、それでも差は2%以内
概ね61%前後であまり変化が見られません

【温度】
温度に関しては、3つのセンサーはほとんど同じような変化を見せます
ケース内であってもケース外の温度変化の影響をうけてしまうようです


考察??

 【湿度について】

驚くのは、ケース内では、「湿度変化の影響をほとんど受けない」ことです
上記は、特定の96時間の推移を示したものですが、
それ以外の2ヶ月にわたるデータの全期間で同様の傾向を見せます
私見ですが、この大きな要因に「保護パッド」の存在があるのではと考えています
要はウレタン(スポンジ?)製のパッドが調湿機能を果たしているのでは?と言うことです

BOBLENよりはMARTINの方が1%程度高め、かつやや不安定な傾向がありますが
この辺は20年の時間経過で「ちょっとしけってる??」って部分もあるかもしれません

もちろん、40%前後の乾燥状態が、24時間、数ヶ月続くような環境下だと
結果も異なる可能性はあります
しかし、うちでは、そのような環境を創出するのは困難ですので
残念ながら、そこまでの検証は現実的に不可能です

実はこの実験のあと、ちまたに出回る調湿グッズの効果検証を行うつもりでしたが
すっかりその気は失せてしまいました(笑)
なぜなら、調湿剤を入れなくても、湿度変化はほとんど起きないからです(^0^;)
もっと意味がある検証としては「ケースによる違い」ということでしょうか
ペラペラのケースなら??
FRP製のケースなら??
いっそ、ギグバッグも試してみようか??w
そんな検証の方がよほど有意義かもと思えてきました

【温度について】

湿度と異なり、温度はケース外の状態をそのまま反映しています
まあ、いってみれば「ふ~~~~ん」ってな結果なワケですけどw
例えば、夏場の車内
「ケースに入れとけばちょっとくらい大丈夫サ~」というのは
実は全く大丈夫ではないのだった~~!と改めて気づけたのは、ある意味収穫でした


さてさて、皆様はこの結果をどのように受け止められているでしょうか?
ご意見、ご要望などコメントいただければ幸いです(笑)

2020年3月2日月曜日

押尾本「1冊1曲プロジェクト」!

ソロギのモチベーションは相変わらず超低空飛行でありますが
なんとか止めずに続けたい!という抵抗心はまだかすかに残っているようでw
その一つのカタチが「楽譜購入」であります
しかし、楽譜って買ったとたんに満足というか、弾けもせんのに弾けた気になると言いますか
そんなこと・・・私だけ?(笑)

と言うわけで、たまりにたまった押尾本!
そして、その多くは「1曲も弾かず!」なのでありますよ
わずかに残ったモチベーションの維持のためにも、押尾本が単なるコレクションとならないためにも
と一念発起したのが本企画なのであります~!


押尾コータローの楽譜


私の知る限る、現在発表済みの押尾コータローさんの楽譜は全17冊です
絶版になると、入手が困難になったりするので
古いものを中心に収集してきましたが、現在17冊中の15冊を入手しました




1冊1曲プロジェクト


プロジェクトの主旨は

「せめて買った本の中から1曲くらいは弾いてみようよ!」

であります(笑)

しかし、私はジャカジャカバンバンのスラム奏法はできません
なので、基本的にはバラードを選ぶしか無いのですが、押尾バラードはどれも美しいので
やりがいは十分です




さてさて、一応の目標は立ててみたものの、元気なうちに弾ききれるでしょうか(笑)
でも「約束」はもう練習中ですので、いずれ近いうちにご紹介できそうです

え?易しそうなのを選んだだけって??

そ、そんなわけないやん・・・

まあ、否定はしませんけど(笑)
最難関はRED SHOES DANCEでしょうか、あとはほとんどバラードです
押尾バラードは初心者でも弾きやすいという都市伝説を信じるのみです