アコースティックギターとしてははじめて買ったギターでも有り
安物だけど思い入れも人一倍で、長年使い続けてきたZENN ZD100CEですが
ピックアップの音が出なくなってしまいました
最初は「接触不良??」程度だったんですが、そのうち完全に沈黙w
そんなわけでZD100CEの全てのエレアコシステムを交換しました
新たなピックアップシステム
amazonで2000円ですw
しかしながらアンダーサドルピエゾとコンデンサーマイクのデュアルピックアップ!!
しかもチューナー内蔵という・・・w
まあ、有名メーカー製ではないですが、
「プリアンプの寸法が元のARTEC製プリアンプとほぼ同じ」と言うことが決め手となって
購入しました、ただし、大きな問題点もあります
元のARTEC製プリアンプは電池ボックスも内蔵していたのですが
この商品は電池ボックスが別になっています・・・したがって
ギターにもう一つ穴開け作業が必要になるので、これまで換装を見送ってきたのですが
音が出なくなったのではもう踏み切らざるを得ません
作業ステップ1:元のPUの取り外し
【弦のとりまとめ】
弦を張った状態であればこんな風にまとめておくと作業が楽に出来るし
弦を元に戻すときも便利です
【プリアンプ取り外し】
四隅のねじを取り外すだけで簡単に外れます
プリアンプにはエンドピンジャックとピエゾピックアップの配線が来てますが
プリアンプにはエンドピンジャックとピエゾピックアップの配線が来てますが
プラグ&ジャック方式なのでこれも簡単に外せます
【エンドピンジャック取り外し】
珍しくねじ3本で固定してあるタイプのエンドピンジャックですのでねじを緩めると
外れます
固定用ねじのねじ痕は隠れませんが、まあ仕方が無いw
※ 新たな電池ボックスをこの位置に持ってくれば、ねじ痕も12mm孔も
全て隠せるのでは?とお考えかも知れませんが・・・・
この位置には「エンドブロック」という厚い木のカタマリがあります
穴開け作業もたいへんだし、ギターとしての強度の面からもおすすめできません
作業ステップ2:取り付け穴の加工
【プリアンプ用の穴加工】
これは元々のピックアップと新ピックアップのプリアンプサイズがほぼ同じだったので
たいした作業にはなりませんでしたが、多少の調整は必要です
写真のように、多少削る方向でなんとかなりました
※この段階で一応購入したピックアップがちゃんと機能しているかを確かめる方が 良いかもしれません電池ボックスの穴開けをする前ならまだ痛手も少ないです(笑)
【電池ボックスの穴開け加工】
さあ、本番はここからですw
①穴の大きさ決定
今回の商品には穴開けのためのテンプレートが付属していなかったので
実際に寸法を測って穴の大きさを決めます
ギターの側面は湾曲しているので穴開けのためのラインをケがくのも一苦労です
そのためには厚紙などでテンプレートを作成するのが最も簡単かつ正確です
③取り付け方向の確認電池ボックスの、短辺、長辺のどちらが曲面となっているかを確認します
今回の場合は短辺が曲面となっているので、それをギターの曲線とあわせる必要があります
④穴開け位置の決定前述のようにエンドピン位置はエンドブロックがあるので避けます
また単板ギターには割れ止めが施工されていることが多いので、それも避けます
エンドブロックとその上に見える割れ止め
⑤テープで養生して穴開け位置をケがくテープでの養生は、穴開けに伴う塗装の欠けや割れの防止、加工中の傷つき防止
と言った意味があります
特に比較的安価なギターに多い「ポリウレタン塗装」こいつは強敵であります
ポリ塗装の場合は養生も気休めみたいなもので、
よほど注意しても塗装ダメージはつきもの、とお考え下さいw
ちなみに、今回の穴開けでも・・・・やらかしました(笑)
テープの養生が出来たらその上から穴開け位置をテンプレートとマジックでケガきます
※もしかすると、マジックで書くだけではなく、塗装の厚み分くらい
先にカッターを入れておくと塗装ダメージが少し軽減するかも知れません
⑥四隅にドリルで穴開け
ジグソーの刃が入る程度の大きさの穴を四隅に空けます
⑦ジグソーとやすりで穴加工他に良い工具があれば良いのですが、私は電動ジグソーで荒く切り取り
その後やすりで加工してケガキ線に近づけていきました
このときジグソーは目の粗い木工用よりも金属用の方が良いかも知れません
ギターの材によっては「切れる」と言うより「割れる」可能性もあるためです
またやすりがけも、「外から内へ」という1方向で動かさないと
塗装のハガレや割れを生じることになるので要注意です
いや~~~大失敗(^0^;)
左下に塗装のひび割れ、右上に板材の欠けが発生してしまいました
皆様「反面教師」とはこのことであります、どうかご用心を(爆)
電池ボックスが綺麗に収まるのを確認できたら作業は終了です
作業ステップ3:組み付け
【取り付け穴周辺を拭き上げ】
取り付けてからでは、プリアンプや電池ボックスの縁が掃除しにくいので
取り付け前に綺麗に磨いておきます
【アンダーサドルピエゾピックアップ】
実は、元々のアンダーサドルPUとプリアンプへの接続プラグが同形状だったために
元のPUをそのまま使いました
アンダーサドルPUには帯形状のものや厚みのあるものなどいろんなものが存在しますが
新システムに付属していたのは「厚みのあるタイプ」でした
元々のピエゾは帯形状だったので、付属品を使ってしまうと当然弦高が上がり
調整が必要になってしまいます
それを避けるためにピエゾは元のものを使い回しと言うことにしたわけです
【プリアンプ】
穴にはめ込み四隅をねじ止めします
このとき、組み付け前にコンデンサーマイクとピエゾピックアップの配線を差込んでおくと
あとが楽です
【電池ボックス】
取り付ける前に、プリアンプからの配線を電池ボックス用穴から引き出し
結線後に穴に収めます
四隅をねじ止めすれば完了です
作業ステップ4:その後の処理
【お掃除】
木くずやおがくずを掃除機で吸い取ります
もちろんギター内部のゴミも吸い取っておかないと、あとからではめんどくさいです
【弦張り】
まとめておいた弦を元に戻します
【音の確認】
ようやく音確認です、ここまでよく頑張りました(笑)
オマケ
【今回使ったお道具たち】
電動ドリル、電動ジグソー、やすり、掃除機・・・・
写真にはないですが、キリ、ドライバー、カッター、ノギス、定規、厚紙、油性ペン、
ギターを台におくときの保護&滑り止め用のマット(バスタオルでもOK)も必要です
【所要時間】
初めての人でも、特にトラブルが無ければ2,3時間でしょうか
プリアンプ用の穴も新たに空けないといけない場合は、+1時間って感じだと思います
音の感想
いやいや、2千円なら十分でございますw
ややピエゾの音が固い感じはありますけど本当にローノイズで、十分使用に耐えます
音の固さも、マイクとのブレンド量やEQでかなり改善されると思います
工事は少したいへんでしたが、交換して良かったです
なんといっても、「音が出ないエレアコ」よりは百万倍マシです(笑)
押尾サンの「風の詩」の出だし部分を弾いてみました
もちろん、今回換装したPUだけのライン音です
「リバーブまみれでよく分からんよ」と思われるかも知れませんが
ラインをノンリバーブで使うことはまず無いし
ダメなPUというのはどんなに音をいじってもやっぱりダメなものです
普段使ってるエフェクターをとおして使える音が出てくる、と言うことが
私にはとても大事なことなのです
旧システムのアンダーサドルPUを使ってるせいもあるかも知れませんが
プリアンプEQとの相性はばっちり!とは言いがたくw
かなりクセのある効き方だと感じますが、ピエゾを絞ってマイク主体とすれば
まあまあ使えるなと感じています
まあ、マイクとピエゾのバランスをマイク側に振り切ってもピエゾが消えないとか
作りの甘さを感じる部分もありますが、十分なコスパです
2 件のコメント:
ZiZiさん ご無沙汰しておりました。
2021年明けから震災復興10年目ということで何かと忙しく、途中毎月大きな地震ありで、イヤーな予感がする中、聖火リレーが始まってコロナ蔓延。現在は東日本で一番悪い指標ステージ4で身動き取れずじまいでした。
そうなると突然思い出したように、お伺いできました。
Zennギターはコスパ高くなりましたね。素晴らしい手入れです。
それにしても風の詩が染みます。名曲ですよね。
もう半年もギター弾いてません(;^ω^)
その代わり常に出張中はウクレレを持ち歩いていました。
余裕ができたら今度はウクレレでもアップしますね。
また少しずつコメントしていきますのでよろしくお願いいたします。
>bs-guitar-funnypage さん
お久しぶりです
最近お見かけしないので案じておりましたが
お忙しいとのことで少し安堵しました
ZENN ZD100CEのPU換装は、
音が出ないからしかたなくって部分も大きいのですが
まあ「失敗してもあきらめつくかな」とw
高額なギターなら迷わずプロにお願いするんですけどね
案の定、けっこうなダメージが残ってしまいました(笑)
風の詩は・・・もう練習に飽きちゃって
なんとか最後まで弾きとおしましたけど
録音のクオリティまで到達しないうちにもう忘れかけですw
また、お時間がありましたらコメントよろしくお願いいたします!!
コメントを投稿