2021年2月24日水曜日

弦・指板クリーナー

 弦の裏側って意外に汚れてるってご存じでしたでしょうか?

弦はけっこう汚れてます


弦も指板も見えてる範囲の汚れというのは気になるから拭き取ったりもしますが
見えない部分の汚れ(主に手垢です)もあります

そう、これです、弦の裏側!


弦交換を短期間で行う人だと軽微ですが、比較的張り替えスパンの長いナイロン弦や、
鉄弦でも夏場の手汗の多い時期だと短時間で汚れることもあります
私の場合は主にエリクサー弦を使うので、数ヶ月使っていると
汚れにくいエリクサーでもかなり汚れることがあります
 
ナイロン弦の場合が最もわかりやすいので一例をw
写真でナイロンのプレーン弦が 白と透明のまだら模様になっていますが、
この白い部分が裏側の汚れです
鉄弦ではこのように見ることは出来ませんが
ナイロンに比べて弦が細い分汚れも付きやすいです


で、裏側に汚れが付くと何が問題かというと「音が微妙に濁ることがある」ということです
(特に鉄弦ですが・・・)
もちろん汚れの程度にもよるし、気になるかならないかという部分では微妙な話です
生音だとほとんど気にならないかも知れません
しかしライン録音で「あれ?なんかへんだなあ、この濁りはなんだ?」ってときがあれば、
弦裏のお掃除をしてみることで、もしかすると・・・・
解決することがあるかも知れません(絶対じゃないけどw)

弦・指板クリーナー
amazonで2個1080円です
写真のように弦と指板の間に挟んで、パチンとふたを閉じ、あとは数回スライドするだけ
写真には写ってませんが指板側にも緑の コットンパッドが貼ってあり
指板クリーニングも可能となってます

使ってみた
先ほどのナイロン弦で試してみました
結果は弦裏もすっかり綺麗に!プレーン弦のまだら模様はすっかりなくなりました


そして、クリーナーはというと、こんな感じ
プレーン弦側と言うよりも巻き弦のさびや汚れの方が目立ってますねw
ちなみにこれが初めての使用です

ただ、使用上の注意が1点!!
「弦を緩めないと1フレットまでお掃除できません!」

あとは耐久性ってところですが
基本的に弦を挟む部分はかなり長期間使えそうな雰囲気です
ただ指板側のパッド(弦と指板の間に挟まる部分)は
フレット金具との摩擦で少し消耗します
しかし指板側は指板クリーナーとしてよりも指板保護って意味の方が大きいので
少々へたっても大丈夫かも知れません


別商品との比較

ちなみにうり二つで、少しだけお高い商品も存在します
1フレットまで届かないのは今回ご紹介した商品だけの問題で、
もしかすると別のなら大丈夫かも・・・とおもったのでしたが

本記事のクリーナー】amazon価格 2個1080円(送料込み)

クリーニングパッドがフェルト状なのが分かります

別商品のクリーナー】amazon価格 2個1400円(送料込み)
クリーニングパッドが布、というかタオル状なのが分かります
購入してないので確実なことは言えないのですが、
レビューを見る限り概ね好感触な評価が多い一方で
 ・弦を緩めないと1フレットまで届かない
 ・クリーニングパッドのほつれた繊維が気になる(弦に絡む)ことがある
といった否定的意見もあります
どのみち1フレットまで届かないのであれば、
少し安い今回ご紹介品でも良いかなとも思います

まとめ
調弦したままでは1フレットまで届かないのは少々誤算でしたが
十分使える商品だと思います
弦裏の汚れまで気にする方がどれほどいらっしゃるかは??ですけど
当然弦の表側、目に見える汚れも取れますので試しに買ってみるのも良いかもしれません

実は、これまで弦裏の汚れ、針金でひっかいたりツメでひっかいたりと
けっこう苦労した割にそれほど綺麗にはならなかったw
私にとっては、「買って良かった」と思える商品でした

ちなみに1フレットのふき残しはどうする?
布や薄手のタオル・・・何でも良いけど、出来ればマイクロファイバークロスを
弦下に潜り込ませて拭けば良いです
でもそれなら今回のような商品を買わなくても・・・
はいはい、当然の疑問です(笑)、はっきり言えばそれでもいいです
ただし1,6弦は良いのですが、3,4弦等内側の弦ほど拭き取り力は弱くなるので
ふき残しが発生します
また布の素材やギターのフレットの浮き具合によっては
繊維がフレットに引っかかって残ることもあります

またひとつ、お道具が増えたぜ~~~w


2021年2月18日木曜日

弦高測定装置の製作(今度こそ、成功編)

 ダイヤルゲージのバネ問題・・・実戦投入するには超えなければいけない課題です

要はダイヤルゲージの内部がどんな構造で、どうバネが働いているかが勝負!!


準備


裏蓋のねじはどう見ても普通のドライバーでは回せそうもありません
精密ドライバーセットで!というのも考えましたが、
今回使ったのは「眼鏡用のドライバーセット」と「ピンセット」です
いつ買ったのか記憶も定かではありませんが、多分両方とも百均かなと(笑)


ダイヤルゲージの分解&バネ処理

裏蓋の4つのねじを外すだけで分解できます


内部は、想像以上に単純でした、そして問題のバネもすぐに確認できます


バネは留め具に引っかかってるだけのようですので、ピンセットで、あっさり解除(笑)
バネのもう一方の端部は、しっかり本体にねじ止めされてますので
このまま放置してもゲージの中でカラコロと遊ぶ心配もありません
なので、これでバネ処理完了!
あとは裏蓋を戻してねじを締め直せば終わりです


バネ処理が終わったら前回の記事のとおり組み立て直します


実は今回「これで上手くいった~」という実感もあったので、もう一つの弱点・・・
「ウレタンボードによるスペーサー」▶「ポリカーボネート」
の交換を実施しました
機能的にはウレタンボードでもそこそこ行けるのですが、
両面テープの接着性に劣るというのが理由です
ポリカーボネートはアクリルによく似てますが、強度が段違いに高い素材です
しかし高額ですし、強度のため加工も手間なのでアクリル板でも十分だと思います
 ※スペーサーの厚さは、ウレタンボード5mmからポリカー6mmに変更
 
今回はスペーサーとステーは接着剤で固定し
両面テープの使用はダイヤルゲージとスペーサーの間のみとしています
スペーサーの強度が上がり、ステーとの一体性が増すことで
ダイヤルゲージとスペーサーの間の両面テープにも安定した接着力が期待できます


ダイヤルゲージの詳細寸法

何かの参考になるかも知れないので今回使用のダイヤルゲージ寸法を示しておきます


使用感など

いや~バネがなくなってもう天国!!(笑)
ただ、バネはなくともプローブ(測定のための棒)の自重は残ります
なので装置を鉛直に立てた形、すなわち「ギターを台に寝かせて測るスタイル」では
その自重の影響で弦がたわんでしまします
両手使えばそれでも問題ないのですが・・・・すこし鬱陶しい

自重の影響を減らし、表示も見やすい方法

そうです、ギターを抱えた状態で測定するのでありますよ

・4弦と5弦の間から、ステーの短辺を指板と弦の間に入れる
・装置がぐらつかないようステーの短辺を左手でしっかり押さえる
・測定子を6弦の上に乗せて、弦とフレット金具が接触するまで押し込んでゼロセット
・弦を元の状態に戻して測定

これなら簡単測定可能です

webカメラを「口でくわえて」根性で撮影(笑)
乾燥の影響でかなりの低弦高

まとめ

まずは注意点ですが、両面テープの接着力には要注意です
今回はスピード重視で手元にあった薄手の両面テープを使いましたが
前回記事で書いたようにぶら下げて保管しているうちにはがれて
ダイヤルゲージが落下してしまいました(それでも数日は大丈夫だったんですがw)
接着の確実性確保のためにもっと強力なテープの使用も考慮する必要があるかもです

ただし、テープの厚みが増すとステーと測定子の間隔が開いてしまって
測定子が上手く6弦に乗らないといった事態も考えられます
このことには購入したダイヤルゲージ本体の厚みなども絡んできますので
一度は仮組みして状況確認してから
強力両面テープで本組みという手順が確実だと思います

さて、ギター製作家でもない私たちにとってこうまでして精密測定が必要なのか・・・
というのも気になるところです
もちろん「弦高には無頓着」という方には無用の長物だと思いますが
私には弦高の絶対値よりも比較値の方が重要のように思われます
例えばですが
 ・弾きやすいと感じたときの弦高と弾きにくいと感じた弦高にどれくらい差があるか
 ・乾燥期と湿潤期のネックの動きで弦高はどの程度変わるのか
こんなふうに、状況による弦高の違いをギターの管理に生かしたい場合には
強力なツールとなることと思います

そしてなにより・・・・
私のように、老化で目の弱ってる諸氏!!
とにかく「見やすい」ですwww


2021年2月12日金曜日

弦高測定装置の製作(そこそこ成功編)

 あきらめません!勝つまでは!(笑)
今回は一応の成功と言うことで少し詳しく説明してみます
といっても、10分もあれば完成という超簡単仕様です
ただし、諸事情により超精密仕様ではないことも先に書いておきます
もし、自分も作ってみたい!と思われた方、くれぐれも自己責任でお願いいたしますw

装置の概要


【全体像】
高強度のステンレスステーを使うことで前回の失敗作よりも随分スッキリしました


ステンレスステーはホームセンターで購入した15mm幅2.0mm厚の既製品になりますが
購入前に12フレット金具の前後、フレットで言えば12フレットもしくは13フレットの
金具間隔を物差しで測り「15mm幅の金具がそこに収まるか」の確認が必要です
  ※ミニギターで無い限りは大丈夫と思いますが

【ステンレスステー短辺の加工】※超重要、これがミソw
組み立ての前にステンレスステーの短辺を加工しておきます
指板の曲面に完全にフィットする必要はなく、軽く「への字」に曲げる程度でよいです
しかし直線のままだとぐらついて使い物にならないので、必ず必要です
2mm厚のステンレスはかなり手強いですが、ペンチと腕力で頑張りましょうw
もちろん指板がフラットなクラッシックギターなどでは不要かもしれません
要は、「指板にこの短辺を押しつけてグラグラしない」ことが最も重要です

また、実際にギターにセットしたとき、指板とダイヤルゲージが直角にならないときは
短辺と長辺の折れ曲がり部分の角度調整も行います
私は加工に標準ペンチを用いました、細身のラジオペンチなどでは難しいと思います
バイス(万力)などあればさらに加工はしやすくなります

【ステンレスステー長辺の平坦性確認】
ステンレスステーの長辺が短辺加工の際にゆがんでいないかを確認します
机など平坦なものの上において隙間が生じないか確認して下さい
もしゆがんでいたら手やペンチで調整します
ゆがんでいると両面テープでの接着性に問題が出やすいです

【スペーサーの取り付け】

あわせて、ダイヤルゲージ裏にスペーサーを取り付けます
これはステンレスステーとダイヤルゲージのプローブの平行をとるためのものですが
必要な厚さはダイヤルゲージの種類によって変わります
今回使用したダイヤルゲージの場合は5mmでちょうど良かったので
百均の5mm厚ウレタンボードを使用しました


【組み立て】
部品の接着は薄手の両面テープですが、意外にしっかりくっつきます
以下に示す位置関係に注意して組み立てます
写真2枚目の位置どりは、今回使用したダイヤルゲージの大きさ、形状に依存します
異なる機種を使用する場合は、ある程度試行錯誤が必要かも知れません

使用方法
【ギターへのセット】
・12フレット位置の4弦と5弦の間からステーの短辺を弦の下に差し込む
・測定子を12フレット金具位置の6弦上にのせる
・ステーの短辺を指でしっかりと指板に押しつける
 計測中に少しでも動くと正確な計測は出来ないので注意する

【ゼロクリア】
・弦とフレット金具が接している状態でダイヤルゲージの「ZERO」ボタンを押す

【計測】
・その状態を維持したまま、手でプローブを持ち上げて、計測する
・このとき「つまみを持ち上げる」というよりも、ダイヤルゲージの上端に指2本を置き
 プローブをつまんで指をねじるように持ち上げると割と安定した計測が可能です


材料のおさらい(価格は記事執筆時)

【ダイヤルゲージ】2,699円
丸いグレーの部品は本来ダイヤルゲージ本体の裏側に付けて、
ゲージの保持具がつかむ「耳」なのですが、今回はプローブのガイドとして使いました
この「耳」が付属するかどうかは、ダイヤルゲージによっても異なりそうですので
購入前に確認して下さい

【フラット測定子】822円
ダイヤルゲージの先端部分をこれに交換します。amazon購入です

【ステンレスステー】437円
「八幡ねじ ステンレスステーSL-4」という商品です
ネット購入も出来ますが、近所のホームセンターでは437円とネットより安価でした
2mm厚は腕力で曲げ加工できるギリギリの厚さですが、
強度確保のためその程度の厚さは必要と感じます

【ウレタンボード】110円
ダイソーで100円ですが、随分前に買ったモノで、今も同じものがあるかどうかは不明です
もしも見つからなければ、スペーサーとしての厚みを作れるものなら何でも良いです
大きさも15mm×40mm程度でかまいません
ぐらつかずある程度しっかりしたもの、両面テープの接着が可能なもの、が条件です

【合計金額】4,068円
安いのか高いのか(笑)
私自身としては実験的工作でもあり、「ま~しゃーないか・・」の範囲ではありますw

まとめ(※重要)


わりとお手軽に完成しましたが、やはりダイヤルゲージのバネが測定の邪魔をすると言う点はけっこうイタいです

「測定子が弦に触れるか触れないかのギリギリの位置を保持して数値を読む」

というのは言うほどたやすくありません(^0^;)
使いながら熟練度を上げるしか手がないかも知れませんが、
時間が出来たらダイヤルゲージをばらしてバネを除去できないか
次回トライしてみようと思います

あ、そうだ「電池交換できるの??」とか疑問に思われましたか???(笑)
このダイヤルゲージの電池ソケットは側面にあるので電池交換大丈夫です
使用電池はSR44電池です

にしても・・・こうしてギター製作家の治具のごとく
自然な存在感で部屋の風景の一片となっている様を見ると、
ささやかな満足感が、じわじわとわいてくる
こんな簡単な工作でも楽しいものだ
※数日後・・・両面テープがはがれて落下した(爆)
ぶら下げ保管は要注意でした

次回はいよいよ「バネ対策」です
弦高測定器を作りたい方、必見です!(笑)

2021年2月6日土曜日

弦高測定装置の製作(みごとに失敗編)

 仕事が忙しいときに限って、いろんなことを思いつく・・困ったものです

きっかけ


このブログでも以前に様々な現行測定方法を紹介したことがありました

弦高測定いろいろ

しかし、老化で目が・・・
どの方法もそれなりの良さがあるんですが、
加齢に伴って視力、特に暗いところでの視力が落ちてきたことでゲージの目盛が読みにくい
そこを一生懸命頑張って目を見開いて読もうとするとなんだか気分が・・(笑)
硬貨を使った計測ならそういうことも起きないんだけど
目安にはなっても数値としては正確に把握できないということで
「見やすく」「正確で」「簡単な」方法はないものかと考えたのでした

そういえば
以前の記事中でも「ハイテク編」としてご紹介した「Digital Nut Slotting Gauge」
これなら見やすいし、使い方も簡単そうです
しかし、本体だけ見れば90ドルということで腰抜かすほどのお値段でもないのですが
送料を加えると150ドル弱と、そこそこなインパクト(^0^;)
それに海外サイトでの購入というのも少しハードルが高い・・・
 ※ご紹介当時はアナログメーターでしたが、現在はデジタル式に変わってました

それならば
もっとお安く、手軽に、自作できないかと考えたわけですよ(忙しいのにw)
何か良いものはないかとAmazonを眺めてるとこんなのを見つけました

お値段は2700円とリーズナブルだし、なんだか本家の測定器と雰囲気が似てるし(笑)
ダメ元で挑戦するにはちょうど良いかなと言うことで購入してみました
 
製作準備
上の写真でも分かるように、ダイアルゲージの先端が細すぎて
弦の上にのせて測定するには使い勝手が悪すぎます
この先端部分は「測定子」と呼ばれるものですが、ねじ込み式なので簡単に交換できます
今回はAmazonで「フラット測定子」というものを購入しました
ちなみに、特別精密な測定をする訳ではないので「頭が平たいねじ」であれば
わざわざ購入しなくても、ねじ込めれば何でも良いのです
ねじピッチはどう見ても「ミリねじ」だと思えたので、
手持ちの小さなミリねじ(HDDやSSD固定用のねじなど)を試してみたのですが
残念ながら上手くねじ込めたねじはありませんでした
ネット情報では「測定子のねじ径はM2.5」だというものもありましたが 
M2.5ねじを仕入れようにも小ロットでの販売があまりなく
上のフラット測定子よりも高く付いてしまう・・・って事情もあり試せていません
ただ、なんとなくですが「M2.5」では少し太すぎな気もするんですが(^0^;)

早速作ってみたが。見事失敗
作ったのはこんなものです


おそらく製作意図は分かっていただけるかと思うのですが(笑)
失敗の原因を列挙すれば以下のとおりです

【ギターにセットしたときぐらつく】
これはけっこう致命的です
わずかなぐらつきでも測定値が大きく変化してしまうためです
原因は0.5mmのステンレス板の強度不足です
 ・手持ちのステンレス板が0.5mm厚しかなかったこと
 ・15mm幅に切り取るという加工のしやすさを考えると0.5mmが限界だったこと
 ・ギター指板に触れる部分を指板曲面にフィットさせる加工も板厚が厚くなると難しい
と言うのが使用理由だったのですが、ちょっと手抜き過ぎたようです
 
ちなみに12フレット金具位置で計測するためには
この装置を12フレットにセットしますが、11フレット金具と12フレット金具の間隔は
16mm程度しかなく、ステンレス板の幅はどうしてもそれ以下にする必要がありました

【ダイヤルゲージの重量が想定外】
価格も安いので、もう少し軽くてチャッチイものと思い込んでましたが、
やたらと”がっちり”、”ずっしり”(笑)
そしてこれも「ぐらつき」の一因であったことは間違いなさそうです

【ダイヤルゲージの測定棒のバネがキツい】
測定棒のことを「プローブ」と呼ぶようですが、
常に一番下側に位置するようにバネが効いていて、このバネが意外に強いため、
測定器をセットすると弦をフレット金具まで押し下げてしまいます

致命的と言うほどのことはないのですが
器具をセットして弦とフレット金具が接した状態で数字をゼロクリアし
手でプローブを持ち上げて、弦が自然な状態で押し下げられていないギリギリの位置で
数字を読むという熟練の技が必要になります(笑)

リベンジ??
もちろん再挑戦しますよ~~~~!
 
次回の記事をお楽しみにw
成功のお約束は出来ませんが(爆)