2025年7月27日日曜日

エアコン復活~~!!

いやいや、この猛暑の日々にエアコン不調なんてシャレにもならんが、修理マン様の活躍で何とか復活、めでたいというか、もはや命拾いの思い・・・やれやれ


7月24日で購入からちょうど5年となる事務所のエアコン、1週間ほど前から挙動がおかしい
 ・すさまじい強風運転が数時間続くことがある
 ・強風、弱風を繰り返すことがある
 ・リモコンの風量調節のボタンが機能しない
 ・湿度が低下しないどころか上昇する
 ・冷えなくはないが、強風運転の凶悪騒音で精神がやられる(^_^;)

購入したヤマ電で修理依頼をした(木曜)ところ、本日(日曜)修理に来ていただいた
夏本番で修理依頼も多いとのこと、3日後に修理というのは運が良かったのかもしれない

で、結局は室内機の基板交換で無事復活
修理マンさんの手際の良さもあり、ものの10分ほどで修理完了でした
ヤマ電の6年延長保証中ではあったものの、
 ・技術料:無料
 ・出張料:有料
 ・部品代:有料
ということで、全部無料ってわけにはいかなかったが、不満などあるわけがない(笑)
エアコンのある生活・・当たり前すぎて忘れていたが、命を守るお道具であった



2025年7月26日土曜日

【備忘録】ソロギターシステムの組み換え

 Strymon Cloudburstを新たにお迎えしたことやMIDIシステムを見直したこと等々、ここ最近の出来事を踏まえ、ソロギターのシステムを久しぶりに組み替えてみた
・・まあそれ自体は楽しい作業ではあったのだけど、肝心なのはそのあとなのであるよ

時間経過とともに機材配線やMIDI設定など忘れてしまうというのはもう何度も経験している
このブログでも過去記事で機材の配線や設定について備忘録として残したものがいくつかあるが、それに何度助けられたやら、である(笑)
転ばぬ先の杖というが、経験上、遠からず、そして必ず「転ぶ」ので今回も備忘録を残しておくものとした
私以外のだれにも役立たない記事ではあるけど、どうかそこはご容赦願いたい




配線やMIDI接続など
2025.7.26現在の全設定は下図のとおり



MIDI設定など
これはいろいろ変更もありそうで、現在の設定は短命に終わりそうだけど一応記録

【BANK000:Cloudburst用】




【BANK001:Bluesky v2用】




【BANK002:Timeline用】





【オマケ1】大事なメモ
結局これが一番必要かもしれないww



【オマケ2】dbx 286sのインピーダンス問題
プリアンプとして使ってるdbx 286sのLINE INPUT端子のインピーダンスは、
 ・アンバランス:30kΩ
 ・バランス:60kΩ
であるから、一般的なギターシールドを使う場合は30kΩとなるため、パッシブPUのギターに対してはやや低いかもしれない
うちにもパッシブPUのギターは数台あるので、あまりに音やセするようならDIの導入も考えないといけないが、とりあえずはこれでやっていこうと思う

【オマケ3】ベストマッチなUSBケーブル
プリセットエディターNIXIE2を使うとき必要になるUSBケーブル

出逢ってしまったベストマッチなケーブル!!
それは性能とかそんなのじゃなく、ただただ「色合い」であります
まさにStrymon Cloudburst(とBluesky v2)のためのケーブルここにあり!(笑)


本当に、どうでもよい話ww申し訳ない!


2025年7月22日火曜日

Strymon Cloudburst とMIDI(その2)

 前回記した通り、Cloudburstの背面パネルにはMIDIスルー端子がないので、一見するとCloudburstの後段に別のMIDI危機を接続できないように見えますが・・・


今日のお話は前回の「Strymon Cloudburst とMIDI(その1)」
より、さらに怪しい内容となります(^_^;)
繰り返しますが、私以外の様々な環境下での検証はしていませんし
耐久性や機材保護の観点からの保証をするものでもありません
くれぐれも、自己責任でお試しください

また、「なんでこんなのでMIDIできるの?」とかの
疑問にお答えできるほどの
電気的な知識も持ち合わせません
うちではたまたまこれでうまくいったという
それを記事にしただけ、って程度にお読みいただけれは幸いです

それと・・STRYMONにはNIXIE2という
プリセットエディター
がありますが、これを使う場合、
Cloudburstの後段へ本記事の方法でMIDI接続はしないでください
想定外の不具合を生じる場合があります


CloudburstにおけるMIDI送受信
CloudburstではEXP/MIDI端子はTRSフォンジャックとなっており、
 ・MIDIデータの受信:TIP側
 ・MIDIデータの送信:RING側
で行われます
MIDI信号のスルーアウトももちろん可能なわけですが、TIPやRingを意識するとなんだか頭が混乱します(笑)
そこで、邪道かもしれませんが「とりあえず動作する」簡単な方法を考えてみました
今回の記事は、Cloudburstの後ろにBluesky V2をMIDI接続することを念頭に書いています

用意するもの
①ステレオ分岐ケーブル
仲良しカップルが一つの音源を2人でイヤホンで聴く、そんな私には縁遠いシチュエーションのためのアイテム(笑)
Amazonでお安いのを探せば、例えばこんな商品



②3.5mmステレオミニケーブル
家中探せば1本くらいありそうな、そんなありふれたケーブルです
これもAmazonで安いのを探すとするなら、こんな商品


③3.5mm 6.35mm 変換アダプタ(ステレオ仕様)

前回記事で紹介したものがもう一つ必要です
もちろん特殊なものは不要で、一般的なオーディオ用のものでかまいません

 ※②、③が一体となったようなケーブル(TRSフォンー3.5mmステレオミニプラグ)
  があればそれでもかまいません

④接続方法
このように接続します


MIDIコントローラーの設定
設定は自由ですけど、このコントローラー(Ampero Control)の場合だとCloudburstとBluesky v2で使用するBANKを分けておく方が何かと便利です
ということで、一例として下図のような設定を想定します
CloudburstとBluesky v2の場合だと、PC受信によるMIDIチャンネル決定や、CCアサイン、PC#127でのマニュアルモードなど共通点が多いので、チェンネルナンバーの変更のみって感じです
なお、後述しますが、CloudburstとBluesky v2では異なるMIDIチャンネルを設定しておく必要があります


Cloudburstの設定
【EXP/MIDI端子を「THRU」設定にする】
Cloudburst取扱説明書のP.24を実行し、EXP/MIDI端子を「THRU」に設定します
これにより、Cloudburstが受信したMIDI信号をそのまま出力して、後段の機器(ここではBluesky v2)がMIDI信号を受信可能となります


後段の機器(ここではBluesky v2)の設定
Bluesky v2側で以下の設定を行います
 ・EXP/MIDI端子の機能を「MIDI」モードに設定する
 ・MIDIチャンネルを5~16のどれかに設定する
  ※チャンネル1~3は、MiniSwitchやMultiSwitch Plusで予約されてます
   またチャンネル4は今回Cloudburstで使用済みです
   後段機器の誤動作を避けるため1~4は避け、5~16で設定します
   (上の図では例として5を採用しています)

以上すべてを完了すると、Cloudburstの後段に接続したBluesky v2の制御が可能となります

Strymon NIXIE2を使ってみよう
Strymonから無料で配布されているプリセットエディターです
若干不安定な部分もありますが、なかなかに便利なエディターですので、一度トライしてみるのもありかと思います
現状で公式に動作確認できているのは以下の機種になります
 1. USB接続: cloudburst、 Iridium
 2. MIDI接続:BigSky、TimeLine、Mobius


【できること】
 ①ファームウェアの更新
 ②リバーブパラメータの変更&任意位置(1~300)へのプリセット保存
 ③グローバルパラメーターの変更
  ・MIDIの使用やチャンネル設定、THRU設定等
  ・DRY音の設定(Analog,Digitalの切り替え等)
  ・その他
 ④プリセットバックアップ  等々

【いま一つなこと】
 ①まだベータ版であり、若干不安定な部分がある
  ・うまく接続できなかったり
  ・機体の画像が表示されなかったり
  ・フリーズのような状態になったり・・・
 ②Bluesky v2のようにUSB-C端子があっても使用できない機種がある

あとがき
これで、取り急ぎStrymon Cloudburst とMIDIのお話は完了となります
設定の保存・呼出やある程度の制御が可能になったのは大満足ですが、イシバシ楽器さんからオマケで頂いたStrymon mini switchをすっかり忘れていた


実はCloudburstの購入時点で、MIDIはAMPERO CONTROLを使うことが念頭にあったので、そもそもmini switchがオマケでいただけることにも気づかなかったわけだけど・・・
まあ、そのうち日の目を見るか、はたまた断捨離の餌食となるか、成り行きを見守ろうと思うキョウコノゴロ、ナノデアル