2024年6月16日日曜日

「ヘッドライトテールライト」ギターシンセ弾き語り

youtube動画をちょっと整理しようと思って過去の動画を見返しておりました

ギターシンセROLAND GR-33

この動画の投稿日が2014/09/19となってるので、きっとそのころ買ったものだったのでしょう(もちろん中古購入ww)
古いシンセなんですが超多機能で、その後後継機としてGR-20が発売された時には「GR-33のマイナーチェンジ版だ」などといわれたものです

多機能ゆえにとても使いこなしたとは言えないのですが、単にプリセットを使うだけでも楽しいのがギターシンセというもの、こんな動画を作ったくらいだから入手が相当うれしかったのだと思います





投稿当時にはまだ「tarou acogui」なんてHN使ってたんだなあなどと妙なところに感心しつつ聴いてみると、結構ノイズも多いし「よくこんな出来で投稿したものだ」とか思ったんですが、そんなことよりもとにかく懐かしい

このブログにもよく書いてることですが、こういう「記録」は今となっては自分にとっての宝物、できがどうとか関係ないのでありますw

ということで、動画整理の目的などどこへやら(笑)
「非公開」かつタイトルもついてなかったこの動画ですが、「限定公開」として日の目を見てもらうことになったとさ


【本ブログの関連記事】


【追記】

この動画を「非公開」にしていたワケをだんだん思い出してきた
公開当初は「ギターシンセで遊ぶ」みたいなタイトルをつけてたんだけど、コメントで「ギターシンセのサンプルとしてはどうかと思います」的なのをかかれて、腹立ったのでコメントも消して「非公開」にしてしまったような気がする
まあ今となってはどうでもよいことなんだけど・・・(笑)

2024年6月14日金曜日

断捨離の道、9歩目

出品疲労がたまってる??今回は3品の処分にとどまった

アコギプリアンプ GIG1310


2系統PU対応、EQ、リバーブ付きという至れり尽くせりな良いプリなんだけど・・・
寄る年波には勝てず?なのかややノイズが目立つ
購入当初はリバーブは全く使い物にならないと判断したのだが、出品前テストでは「ある程度」使用可能であった
オークションでは、その辺のことをできる限り正確に記載して出品したら千円での落札となってしまった(笑)



リバーブ FLAMMA FS22 EKOVERB


これはもう、完全にテストのみの使用で、新品同様である
ディレイとリバーブが搭載され、最近人気のシマーも使用可能ということでとても多彩かつ安価なペダルだが、やっぱり高品位というのには程遠い
この先も使用機会はないだろうということでオークションにて売却



リバーブ STRYMON BLUESKY


これはね~~~~悩んだw
しかし、V2も持ってるし、まあいいかということで踏ん切りをつけた次第
それでもやっぱり寂しいのだが、V2だけじゃなくBIGSKYも倉庫の肥やしとなっている現状を鑑みれば、「寂しい」なんていう資格すらないことを自覚しろ、ワタシ(^_^;)



これまでの成果


やや、出品疲れを感じる今日この頃w
少しだけ休憩してみるのも良いかもしれない


2024年6月10日月曜日

百万PV御礼申し上げます!


2015年春の開設から
9年間で100万回のPVをいただきました

これもひとえにブログ読者様のおかげです
本当にありがとうございました




「100万PV」と「1000投稿」をともに目標と
してきました
今後は残る目標「1000投稿」を目指して
頑張っていきたいと思います



※2024.6.10時点で836投稿です
あと164件の記事作成で達成ですが、何年かかるでしょうか



2024年6月2日日曜日

断捨離の道、8歩目

思えば遠くへ来た~もんだ~♬
歌いたくもなるが、まだまだ8歩目、はるかな道程は続く

PAS VIVID FOCUS TYPE.G


アコギ用のプリアンプ
このブログでご縁のあったBe-m.R様のところへ嫁いでいった
PASは熊本のエフェクタービルダーさんで、その後TIDEMARKに社名が変わり、そしてその後(ちょっとはっきりしないですが)廃業となった
多少値段は張るが実に質の良い、そしてユニークなハンドメイド製品を製作し、私もプリアンプ2台、イコライザー1台を購入したのだったが残念なことだ
このプリアンプも送料込み54,000円もしたのだけど、うちにいたままでは宝の持ち腐れ・・・Be-m.R様のところで真価を発揮してほしいと切に願う


YAMAHA FC-5


いろいろ便利に使えるフットスイッチ
これは、ツイキャスのお友達のところに嫁いでいった
YAMAHA AG03のエフェクトオンオフ役として活躍してくれそうだ


YAMAHA REV100


YAMAHAのラックリバーブ
この放出は結構迷ったというか、手元にい残したい気持ちとの戦いが熾烈を極めた
YAMAHAらしいすっきりしたリバーブで、LEXICONなどが耳になじんだ人にはやや物足りないかもしれないけど、まあそれはそれでよいものなのだ


KORG DRV-1000


これもラックリバーブ
とにかくブットい音が印象的で、今でも好きな音だ
ただ、結構なレトロ機なのでいつお迎えが来るかわからない(笑)
最後に一花咲かせる場を作ってあげたいとの思いでオークションに出品した


ZOOM STUDIO 1201


自分にはリバーブだったけど、空間系マルチっていうほうが正しいかな
ちょっと器用貧乏的なところはあったけど、リバーブとしてもそれなりに使えていた
あればあったで重宝するマルチといえる


BOSS RV-1000


ラックリバーブ
これっていう特徴もなかったんだが、結構なんでも無難にまとめる、そんなリバーブだった
普通に良い機材だと思う



ここまでの成果


こうしてみると「思えば遠くへ来た~もんだ~♬」なんて鼻歌うたえる状況じゃないなあ
まあそれでも、売却点数が50点を超えたことは、そこそこ評価できると思う

え?機材点数が増えてない??って?
断捨離の真っ最中ですよ、そんなわけないじゃん!!!!!!