ラベル 徒然・日々の の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 徒然・日々の の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月27日日曜日

エアコン復活~~!!

いやいや、この猛暑の日々にエアコン不調なんてシャレにもならんが、修理マン様の活躍で何とか復活、めでたいというか、もはや命拾いの思い・・・やれやれ


7月24日で購入からちょうど5年となる事務所のエアコン、1週間ほど前から挙動がおかしい
 ・すさまじい強風運転が数時間続くことがある
 ・強風、弱風を繰り返すことがある
 ・リモコンの風量調節のボタンが機能しない
 ・湿度が低下しないどころか上昇する
 ・冷えなくはないが、強風運転の凶悪騒音で精神がやられる(^_^;)

購入したヤマ電で修理依頼をした(木曜)ところ、本日(日曜)修理に来ていただいた
夏本番で修理依頼も多いとのこと、3日後に修理というのは運が良かったのかもしれない

で、結局は室内機の基板交換で無事復活
修理マンさんの手際の良さもあり、ものの10分ほどで修理完了でした
ヤマ電の6年延長保証中ではあったものの、
 ・技術料:無料
 ・出張料:有料
 ・部品代:有料
ということで、全部無料ってわけにはいかなかったが、不満などあるわけがない(笑)
エアコンのある生活・・当たり前すぎて忘れていたが、命を守るお道具であった



2024年7月19日金曜日

耳下腺腫瘍の切除

すでに何年も育てて巨大化してしまった耳下腺腫瘍、ついに決着の日がやってきた

耳下腺腫瘍


耳下腺腫瘍について一般社団法人日本形成外科学会HPからの引用を示します
https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/jikasen.html

*******(以下引用)************************
耳下腺腫瘍とは
耳下腺とはおたふく風邪で腫れる唾液を作る臓器の一つで、左右の耳の前方に位置します。耳下腺内には顔面神経が走行しており、顔面神経の外側を浅葉、内側を深葉と呼んでいます。耳下腺腫瘍は腫瘍全体からみれば3%前後で、発生頻度も10万人に1~3人といわれています。耳下腺腫瘍の中で約80%程が良性とされ、良性腫瘍の中でも多型腺腫が70~80%を占め、他に腺リンパ腫(ワルチン腫瘍)、血管腫、脂肪腫などを認めることもあります。
良性の耳下腺腫瘍は一般にゆっくりと増殖するため腫瘤を触れる以外は無症状のことが多く、数ヶ月から数年の経過で耳前部にピンポン玉様の腫瘤に気付き病院を受診することも少なくありません。
検査としては超音波検査、唾液腺造影、CT、MRI、RIシンチグラムなどがあげられ、腫瘍の形、大きさ、部位などから診断しますが、最終的に良性か悪性の判断、組織型は手術で採れた腫瘍を組織検査に出し確定診断を行います。
*******(引用終り)************************


3年前の免許更新時点の写真ですでにふくらみが確認できていたのですが、生来のビビりが災いして踏ん切りもつかないまま放置していたところ、今年の年初で8cm程度まで大きく育ってしまいました


ほとんどが良性とはいえ、大学病院でも「今は良性だったとしても悪性化の可能性はゼロではない」といわれ、手術に踏み切ることとなりました
ちなみに術前に細胞診などもやってみたのですが良性悪性の判断はつかず、術後の病理検査でしか確定診断はできないとのことでした

入院&手術&退院


私自身の備忘録として時系列を整理しておきます
 2024.6.21(金):入院&術前口腔衛生処理
 2024.6.22(土):何もすることなし
 2024.6.23(日):何もすることなし
 2024.6.24(月):8:30手術開始、15:10手術終了
 2024.6.25(火):痛みに耐えるw午後にはおしっこチューブを抜去
 2024.6.26(水):午後に点滴を抜去
 2024.6.27(木):首に入れた排液ドレーンを抜去
 2024.6.28(金):経過観察
 2024.6.29(土):晴れて退院
標準的なのかどうかは私にはわかりませんが、まあまあ早い退院だったのではないかと思っています

結果概要


手術による後遺症については、以下のような結果となりました
 〇:目の周辺の動きや感覚には問題なし
 〇:口の周辺の動きや感覚には問題なし
 △:顎から耳にかけての皮膚感覚が一部喪失
ということで、最悪は顔面麻痺も覚悟していましたが、優秀な先生のおかげで最小限の影響にとどまりました
もちろん「術前と変わりなし」が最良ではありますが、多くの神経が集中している部位の手術でしたし、何せ腫瘍が8cmもある大きなものでしたから、この程度で済んだこととに感謝しています

後遺症・・ではありませんが、傷跡は結構グロイデス(笑)
ま、でもこれは日に日によくなっていくことでしょう
望みは薄いですが、皮膚感覚についてももしかすると時間経過で回復することもあるかもしれません


さて、最大の関心事は「悪性か良性か?」ということでしたが、手術から18日経った2024.7.17に病理検査の結果が出ました

幸運なことに「良性腫瘍でした」との告知に、一安心!!

上にも書きましたが、耳下腺腫瘍の場合、良性:悪性=8:2ということでしたし、診察所見でも「悪性を示すものはみあたらない」とのことだったので、ある程度楽観はしていたもののやはり精密な検査の結果「良性」となったのはうれしいものです

さてこの良性腫瘍もいくつかの型があるそうで、5割強を「多形腺腫」3割強を「ワルチン腫瘍」が占めるそうです
私の場合はワルチン腫瘍で、「悪性化する恐れはないが両側に発生することがある」という特徴があり、実際今回の手術しなかった右側耳下腺には小さなものがまだ残されています
この右側耳下腺腫瘍をどうするかも今後の懸念なわけですが、「とりあえず経過観察しましょう」と先生もおっしゃるのですぐにどうこうということはなさそうです

その他いろいろ


【全身麻酔】
初体験の全身麻酔、昔の医療ドラマで「○○から逆に数えてくださ~い」なんてシーンがありましたが、そういった「だんだん効いてくる」って感覚はありません
点滴刺して「入れますね~」といわれてから数秒でしょうか、スイッチが突然切れたように意識が飛んで、その次の瞬間「○○さ~ん、終わりましたよ~~」の声
いやいや、すごいものですw
ただ、麻酔が覚めると同時に襲ってきた傷の痛みが強烈で・・・痛み止めが効くまでの30分ほどは地獄でしたが・・

【手術時の装備w】
手術に臨むときの装備(衣装?)
・頭に手術用の不織布キャップ(病院で支給)
・手術着(病院で支給)
・足に弾性靴下(病院で支給、血流促進やむくみ防止のためらしい、かなりきつい)
・上半身は下着なし
・下半身は紙パンツ(紙おむつでなくてよかった・・w)
入院前に一番不安だったのは「紙おむつはやだ!問題」でしたが、まあはくタイプの紙パンツでよかったので一応尊厳は守られた(笑)
ただし、手術後に気が付くと知らぬ間に紙おむつをはかされていたのは、ここだけの話ということで・・
ちなみに、紙パンツも紙おむつも入院前にAmazonで購入していたものを持参した次第です

【おしっこチューブ】
当然ながら人生初のおしっこチューブでしたが、挿管は麻酔導入後なので全く意識することはありませんでした
術後丸1日お世話になりましたが、ほとんど違和感もなく、傷が痛む中トイレに動かなくてもいいのはこれほど楽なものだとはとありがたく思っていましたが、抜き取る日は必ず来るもので・・・w
「少し痛いですよ~」との看護師さんの掛け声とともにジュルリ~と引っこ抜かれたあの感覚は、痛みだけではない何か得体のしれないものでありました(笑)

【病院食】
亡くなった母が「病院食はほんとにおいしくない」とよくこぼしていたので覚悟してましたが、正直それほどひどいものではありませんでした
確かに薄味でしたが、我慢できるギリギリのラインではあったので、自前で持ち込んだ塩やしょうゆはほとんど使うことなく過ごせました
加えて、米がなかなか上質で普段家で食べている米よりもおいしかったので、これも持ち込んだ「のりたま」ふりかけをかけるだけでおいしくいただけたのは幸運でした
また、毎食2種類から献立を選べる形になっており、それも食事の楽しみにつながったように思います
丸がついてるのは私の選択メニューです
選んだのがあたりの時もはずれの時もあるけど、「楽しみに食事を待てる」ってことが重要です
ちなみに私は手術日以外の食事は全部完食してきましたし、内緒ですが、売店でかっぱえびせんも買いましたw

【個室or4人部屋】
基本的には選ぶことができず、病院側の指定した部屋に入る形ですが、高額な「特別室」を指定した場合はその限りではないかもしれません
今回の入院では、4人部屋→個室→4人部屋と2回の引っ越しを命じられましたが、これも気分が変わってよかったです

【暇つぶし】
有料のTVを見るつもりははなから無かったので、AmazonPrimeで暇つぶしをするためタブレットを持参しました
最近の病院はwifi完備が多いのだそうですが、今回の病院もその例にもれません
ただ、当初は時間制限があって夜間は使えないと聞いていたので、夜間用のポケットwifiを持ち込んだのでしたが、結局24時間使用できたためポケットwifi出番はありませんでした
AmazonPrimeとDesney+で十分に暇つぶしできました
もちろん、充電用の電源やbluetoothイヤホンは必須です


【おやつ】
病院食が足りないわけではありませんが、暇ゆえの口さびしさから、売店でいろいろおやつを仕入れることになります
このとき気になるのが「音」ですw
菓子パンなどはまだこっそり食べられるのですが、かっぱえびせんなどは噛むと盛大に音がします
病院からは「間食しちゃダメ」とは言われていないので、そんなにこそこそしなくてもいいのでしょうが、相部屋の患者さんたちは痛みに耐えたり、きつい薬に耐えたり頑張ってらっしゃるので、なんだか申し訳ない気持ちが半端ない・・・「菓子類はやめとこう」と心に刻みました


さて・・・


残された右側耳下腺腫瘍の今後がどうなるかはまだ不明ですが、今は成長しないことを祈るのみです

この騒動?で機材の断捨離も一時中断ということになっていましたが、またゆっくり無理なく進めていこうと思います
これまでの機材処分が結構駆け足だったのは、正直「もしかすると残された時間はあまり長くないかも」なんて考えもあったからなのですが、「良性」という答えが出たので気持ちにも少しゆとりが生まれました

最後になりましたが・・
6時間もかけてていねいに腫瘍切除してくださった先生方、優しくケアしてくださった看護師の皆さん、入院や手術の説明をしていただいたスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!!!
おかげでまた元気に生活できそうです、心からの感謝を!!!!



2024年6月10日月曜日

百万PV御礼申し上げます!


2015年春の開設から
9年間で100万回のPVをいただきました

これもひとえにブログ読者様のおかげです
本当にありがとうございました




「100万PV」と「1000投稿」をともに目標と
してきました
今後は残る目標「1000投稿」を目指して
頑張っていきたいと思います



※2024.6.10時点で836投稿です
あと164件の記事作成で達成ですが、何年かかるでしょうか



2024年1月2日火曜日

令和6年能登半島地震

震度7、どんなに怖かったことでしょう・・・
被災された方、被災されなくとも揺れや火災や津波で大きな精神負担となった方々に心よりお見舞い申し上げます

起きてしまったことをなかったことにはできませんが、1日も早いご回復と復興を願っております
西日本豪雨災害でいただいた皆様のご厚情を思い出しながら、わずかばかりですが遠く離れた地から今私のできること、させていただきました

2023.1.2 13:00
 
どうか、今以上の被害になりませんように!

そして、石川県の皆様に元気と勇気を!


2023年12月30日土曜日

ipad・・どーゆーこと??

年末のお片付けをしてたら・・・・

使用不能歴5年以上のipadに異変!


いつから使えなくなったかも定かでない第3世代のipad
原因は「認証不可」、アップルID?忘れてしまってロックアウト!!!!
ドコモショップとかいろいろ相談し、怪しげなアプリも試してみたがすべてだめだった
もしかしたら5年どころか10年近く使用不能のまま放置していた可能性もある

にもかかわらず、なかなか捨てらなかったのはとあるエフェクターのお守りに必要だったためで、奇跡の復活を夢みたために他ならない

ところが、今日のことipadのソフトケースが不自然に膨れているのに気付いた
「膨れるほどのものは入れてなかったはずなんだけどなあ」
で、ケースから取り出してみてびっくり!

なんじゃこれ!!w 何が膨れてんの???

恐る恐るのぞいてみてもなんだかよくわからないが、なんかが風船のように膨らんでる
第1候補は電池??最近リチウム電池の事故の話題をよく見聞きするのだけど、まさかとは思うけど爆発なんかせんよなぁ・・・・・


捨てるに捨てられなかったipadだけど、さすがにあきらめがついたのは、考えようによっては良かったとも言えるが、さてどう捨てればいいの????

ネットで調べるとipadは資源有効利用促進法の定めで一般ごみ処分できないパソコンと同じ扱いらしい
「え~~~粗大ごみダメじゃん!」
とさらに調べていてグッドな情報にたどり着いた

YAMADA電気の小型家電回収サービス


探せばあるものだ
そして、ヤマ電は家から歩いて5分w
さっそく電話してみるとipadは無料回収、壊れていてもおッけ~とのこと
ってことで無事に引き取ってもらった

当然ながら受付の係の人も内臓破裂寸前のipadの様子は確認してはいるが、ヤマ電の倉庫で爆発しないことを心の底から祈っている



2023年11月5日日曜日

断捨離・・千里の道も・・・

330点の機材整理、気が遠くなりますが「千里の道も一歩から」
まあ気長に取り組みます

t.c. electronic NR-1 NOVA REVERB


記憶が正しければ初めて買ったペダル型のリバーブです
それまでLEXICON LXP1を使ってたので「なんてすっきりしたリバーブなんだ!」と
えらく感動したものでした
ただ、その後あれもこれもとリバーブを買ってしまったため使用期間は記憶にないほど短いという、不憫なリバーブでした
【2023.11.13まで出品中】
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1112641797


ART TUBE MP マイクプリアンプ


購入後すぐに真空管を取り替えたりと結構遊べたプリアンプでしたが
BEHRINGER MIC2200に主役の座を取られてからはマイクテスト用のスポット使用
が主な用途となってしまいました
最近では「ちょっと良いマイクプリ」をいくつか購入してしまったため全く出番なしとなってしまいました
【2023.11.13まで出品中】
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1112644391


TASCAM US-32 オーディオI/F


価格のわりに多機能、内臓マイクの音もなかなかグッド!ということで重宝してましたが
オーディオインターフェイスも10個を超えてしまって(笑)
【2023.11.4ヤフオク売却済み】


BEHRINGER XM1800S ダイナミックMIC


母へのプレゼントでしたが、結局一度も使われることがなかったマイクです
スイッチ付きだし、まま音もいいし、3本セットだし
いつか使うかもと思ってましたが、
すでにマイクは何十本も持ってるし、その「いつか」は一生来ることがないと悟って、放出
【2023.11.4ヤフオク売却済み】


SONY ICF-7600DA マルチバンドラジオ


「知る人ぞ知る」といってもよい、その筋では有名なラジオです
そして「父の形見」であります
父さんごめんなさい!!といちおう仏壇には報告してあります
「けっしてお金のためではありません、ラジオの幸せを思って・・です」
災害時用には、母の形見のラジオを残してます(^_^;)
【2023.10.21ヤフオク売却済み】




あとはまあゆっくり取り組むことにしますw

2023年10月30日月曜日

今年も来た!

 

今は釣りはしないので詳しくないけど

毎年10月ごろからキビレ(またはクロダイ、または両方)

が近所の川を遡上して群れになります

散歩ルートの堤防道路からよく見えるのですが

大きいものは50cm近くもありそうで

なかなかの壮観です

毎年楽しみにしています


この動画は去年の今頃とったものです


これだけうようよいるのに釣り人はほとんどいません

見えてる魚はつれない・・ともいうし難しいのだろうか

なんなら、すくえそうにも思うのだけど(笑)



2023年8月29日火曜日

エレフエ練習一週間「道化師のソネット」

小学校で初めてリコーダーを吹いてから五十有余年・・・
当時も決して上手とは言えなかったが「嫌いではなかった」ことだけは記憶にある
だからなのかはわからないがエレフエ練習も妙に楽しい

もちろんリコーダーが電子楽器化して、多くの音色を楽しめたり、エフェクトをかけたりできることも楽しさの要因ではあるが、そうなったらなったで一つ疑問も浮かび上がる
「MIDI音源が鳴らせるならどんな楽器でも良いのでは?」
そう、エレフエに限らずキーボード、ギター等々、MIDIが使える楽器であれば結局のところ同じ音が出る・・それなら楽器が「笛」である意味はどこにあるのだろう?

子供のころに親しんだ楽器へのノスタルジー?
それは少なからずあるのだけど、MIDI音源につなげれば同じ音が出るのなら、得意!とはいえない笛にこだわらずとも慣れ親しんだほかの楽器でもよかったのではと、つい思ってしまう
そんな思いを抱きながら練習してみたエレフエだが、一つ分かったこともある

リコーダー(や基本的には他の吹奏楽器)の大きな特徴は「単音楽器」ということ
和音を奏でられる楽器の音はたしかに多彩で美しい、しかし単音しか奏でられない楽器には、単音ならではの旋律に対する訴求力があるような気がする
また、自分には到底無理だけど独自の表現技術もあって、妙に聞き手を惹き付ける

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

・・・そんな(いらんw)ことを考えながら一週間と少し、1日1時間程度(何度かに分けてだが)練習してみた

練習のあゆみ

 ①楽譜を探す
  主旋律のみの単音楽譜が笛錬には使いやすいが、これが意外に見つからない
  もちろん購入すればあるのだが・・・タダっていうのはなかなかw
  幸い手持ちに「BEST FOLK300」という弾き語り用の楽譜を見つけた
   ※1993発行・・30年前じゃんw
  楽器用ではないので楽譜も単音記載!!ラッキー!!、これがあると
   ・どこでオクターブが切り替わるか
   ・どこで調号(#や♭)が入るか
  が一目瞭然で非常に練習しやすかった


 ②とりあえず楽譜を見ながら吹いてみる
  まあ1日練習すれば「何の曲を吹いてるか」くらいはわかる程度になる(笑)
  一番てこずったのはやはりオクターブの切り替えで、これにある程度慣れるまで
  3、4日は要したように思う
  ただ、「上のド」を出すのに2つの押さえ方があるので、
  オクターブを切り替えるほうが良いのか切り替えないほうが良いのかは、
  運指の流れで決める必要があったが、結局のところ「切り替えない(下図のⅠ)」を
  使うのが無難というところに落ち着くまでさらに1日程度を要した
   ※オクターブ切り替え(左手親指)ミス、右手小指の押さえミスが多発したため

 ③カラオケをバックに吹いてみる
  エレフエだけでなんとかふけるようになった段階でカラオケに合わせてみる
  と・こ・ろ・が、であるw
  エレフエだけだと何んとなく吹けた気になってたのに、もう出だしからパニック
  あ~押し間違い、あ~ちょっとずれた、あ~~変な音出た、
  そのたび「総崩れ」となってしまう
  こればっかりはコツなどというものはなく、もう練習を重ねるしかない
  ただ、このあたりで思いついたのが「輪ゴム作戦」(笑)
  特に間違えやすい「右手小指」の位置を少しでもわかりやすくするための目印に
  輪ゴムを巻いてみた
  劇的改善!!にはもちろんならないが少しはましになったような「気がする」


一週間の成果
誇れるような成果はない(言い切った~)
しかしながら「小学校以来、半世紀以上リコーダーと接点がなかったとしても一週間練習すれば何とかこの辺までは吹けそう」って目安にはしていただけるかと思う
 ・曲名:道化師のソネット
 ・調性:ト長調(ファに#)
 ・音域:レ~上のラまで(要オクターブ切り替え)
 ・音色:エレフエ内臓音源(4:アルトサックス)
 ・トランスポーズ:-2
 ・エフェクト:ミキサー内臓リバーブ

多くのミスもあるのだけど・・・自慢できる出来ではないのだけど・・・
余は満足である(笑)



次は一青窈さんの「ハナミズキ」でも吹いてみようかと思っている


2023年8月21日月曜日

エレフエを外部音源に接続する

今回使用する外部音源はYAMAHA MU100Rといいます
5年ほど前にYAMAHA G50というmidiコンバーターと一緒に購入したものです
「midi音源って何?」「そもそもmidiってなに?」という興味から買ってみたものの、内臓のデモソングを聴いただけで、それ以来ずっと納戸暮らしが続いておりました


YAMAHA MU100R


私のように「midiって何?」レベルの人にはかなりハードルの高い機材といえますが、そのハードルをさらに上げたのが260ページにも及ぶ取扱説明書で・・・(笑)
勉強もかねて、という「強い」思いで結構真剣に眺めてみたのですが、理解したのはデモソングの再生の仕方のみで、そこからは一歩も踏み込めないまま放置してしまってました
このブログでも過去記事に潔いまでのヘタレっぷりをさらしております


これを書いてる今も、詳しいことは何一つわかっていませんが、「パフォーマンスモード」という比較的とっつきやすいモードがあることに気づいたのは今回のエレフエさんのおかげです
まあ、取説を読むのもいいですが、実際にさわりながら「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤するほうが理解が早いというものかもしれません


■XGプラグインボードを2枚まで増設可能。スタジオユースにも最適なフルラックモデル。
■MU100Rは最高度の表現力と拡張性を実現したXG音源のハイグレードモデル。
 フルラックサイズでスタジオユースにも対応します。
■最高品質を誇る1267楽器音+46ドラムセットを内蔵。64音ポリ・32パートの
 アンサンブル表現が楽しめます。
■別売の拡張ボードを増設し、音源システムやエフェクトシステムを自由に拡張できる
 XGプラグインシステムに対応。
■2バンドEQ/フィルターなどのパートパラメーターや、多彩な音場・音色加工を実現する
 6系統デジタルエフェクトを内蔵。
■2系統の外部音声を取り込み、本体の演奏とミキシングできるADインプット機能。
   LCDを搭載。最大4音色をレイヤーできるパフォーマンスモードも装備。
■2系統の独立アウトとロータリーエンコーダーも搭載。多彩な制作システムに対応します。
■希望小売価格: 99,000 円(税抜)

私はYAMAHA G50(midiコンバーター)と4Uのラック込みで1万円ちょっとで入手しましたが、いや~これって26年前に税抜き99,000円もしたんですね・・・・
ちなみにYAMAHA G50の定価は59,800円(税抜)、当時の消費税は5%でしたから2つで17万円近くもしたんですね~~~コワイコワイw

エレフエと接続


さすがに26年前発売のMU100Rには、エレフエとリンクするための「ワイヤレスmidi」なんてしゃれた機能は搭載されていません
そこで必要になるのが「ワイヤレスmidiアダプタ」というものです
今回はサウンドハウスで買える最も安いものを入手してみました

【Xvive Audio MD1 ワイヤレスMIDIシステム】


使い方は超簡単です
①MD1のメインシステム(大きいほう)をMU100Rのmidiアウト端子に
②サブシステム(小さいほう)をMU100Rのmidiイン端子にさして
 プラグをメインシステムにつなぎます
③MU100Rの電源を入れる
 (この状態でMD1には電源供給されBluetoothが待ち受け状態になります)
④エレフエのBluetoothボタンを押すと数秒で自動的に接続完了します

使用感など


とにかく接続が簡単なのに驚きました
ワイヤレスmidiアダプタにもいくつかの製品があるので、すべてがこんなに簡単かはわかりませんが、少なくともMD1の場合は全く問題ありません
エレフエは15分放置すると自動で電源が落ちますので、その時には接続も切れてしまいますが、MD1はMU100Rの電源が入っている限り常に待ち受け状態ですから、エレフエを再度起動してBluetoothボタンを押すだけで5秒前後で再接続されます

そして、遅延もほとんど感じません・・・すばらしい!


模範演奏・・・と書いて、自ら爆笑w


まあ、そもそもエレフエ自体まだ使いこなせないので模範演奏なんて無理なんだけど(笑)
 ・オクターブの切り替えをしないで済む
 ・#や♭がない
という条件で今、唯一吹ける「Amaging Grace」をギター伴奏をバックに吹いてみました
使用音源は、こんな感じです
 ・1番:Deep Harp(澄んだハーモニカ、ソロに最高)
 ・2番:Deep Choir(長いリバーブのかかった混声合唱)



まとめ


今回の記事のように外部のハード音源を使うという需要はきっとそれほどないでしょう
一般には以下の使い方がメインになると思います
 ・ipadやiPhoneにつないでソフトシンセ音源を鳴らす
 ・ヘッドホンジャックからアンプ等につないで鳴らす
 :単体で鳴らす
もちろん、このような使い方の場合は「ワイヤレスmidiアダプタ」は不要です

でもしかし、死蔵品が役に立ってくれたことが、ことさらうれしく(笑)

ついついこんな記事を書いてみた次第でありますが

もしも「役に立ったよ~」という方がいらっしゃれば幸甚です



2023年8月20日日曜日

電子リコーダー「エレフエ」

 いよいよギターと縁遠くなってきました。あはは・・・

ELEFUE(エレフエ)って?


台湾の電子楽器ブランドTAHORNGの電子リコーダーです
普通のリコーダーは「穴を指でふさぐ」ことで音階を奏でますが、エレフエは「穴」の代わりに配置されたセンサーに触れることで「穴をふさぐ」と同じように音階を奏でます

エレフエの運指はリコーダーモード、シンプルモードの2つがあります
小学生の時に経験したリコーダーは「ジャーマン式ソプラノリコーダー」と呼ばれる運指方法なので、その練習に使うには「リコーダーモード」を選びます
ただ、私は「シンプルモード」のほうが簡単と感じているので、「シンプルモード」を採用しています

・ポータブルかつ洗練されたデザイン
・取り外しが可能なシリコン製マウスピースを採用
・10種類の内蔵音色
・2種類の運指を搭載(バロック式/ジャーマン式)
・3段階のブレス感度調整機能を搭載
・トランスポーズ機能を装備
・ワイヤレスMIDI機能を搭載
・ヘッドフォン端子を装備
・800mAhの充電式リチウムイオンバッテリーを搭載

私の思う良いところ
■トランスポーズ機能がすごい
  これはもう、普通のリコーダーでは絶対にできませんw
  ギターでいえばカポダストのような機能で、運指を変えることなく
  音程を±12変化させることが可能です
  「伴奏に合わせると#や♭が多くてむずかし~」ってときでも、
  これを使えばピアノでいう「白鍵のみ」ってわけにはいかないまでも、
  調号の影響を限りなく少なくすることができます
 
■内臓音源が意外に高品質
  エレフエに内蔵されている音源は以下の10種類です
   1 ソプラノリコーダー  6 バンブーフルート
   2 ひょうたん笛(フルス)  7 フルート
   3 テナーサックス  8 クラリネット
   4 アルトサックス  9 トランペット
   5 ソプラノサックス  10 スオナ
  内臓スピーカーからの音はややチープですが、ヘッドホン端子からの音はなかなか高品質
  私は、アルトサックスやトランペットが好きですが、
  バンブーフルート、スオナにはビブラートエフェクトも組み込まれているなど、
  楽しめる音色が多いです

■音色の幅を劇的に増やせる「ワイヤレスmidi」
  ワイヤレスmidiでipad等に接続することで、それらの機器で使用可能な
  無限ともいえる音色を利用可能になります
  例えば、ipadにガレージバンドがインストールされていれば、
  無課金の状態でもガレージバンドのすべての音色を使うことができます

私の思う「もっと良くなる?」ところ
 いえいえ、そんなにあるわけであありませんw

 ただ、押さえるのが「穴」ではなく「センサー」なので、少々その位置が分かりにくいです
 センサーはわずかに凹んでいるので、慣れれば問題ないかもしれないですが、「センサーとセンサーの間に区切りとなるかすかな突起を設ける」などすれば指位置を間違えにくくなるのではないかと思います

 また、右手小指のセンサーが他のセンサーと同じ平面上に設置されているため、そこそこ手の大きな私でも少し届きにくいです
 普通のリコーダーのように少し傾きがあれば抑えやすいのに・・・これも慣れの問題ですけど(笑)

エレフエからの4つの出音方法
①生音??(内臓スピーカー)
 最も基本的な出音方法です
 音は多少チープながらエレフエ本体のみで出音でき、他の機器を要しないという利点がありますので、練習には十分です
 以下は、「6 バンブーフルート」の音、少しビブラートがかかっているのわかりますか?


②ヘッドホン端子から
 ヘッドホンが利用できます
 内臓スピーカーからの音は出なくなりますので、夜間練習には最適です
 また、ヘッドホンの代わりに3.5mmミニジャックケーブルをつなぎ、ラインに音を流すことも可能です
 宅録システムでの利用やアンプで音を聴いたりできるようになります
 また、エフェクターをお持ちならエレフエの音にリバーブなどのエフェクトをかけることも可能になります
 以下は「4 アルトサックス」ですが、前半は無加工、後半はリバーブをかけています
 (エレフエ→ミキサー→ミキサーの内臓リバーブ)
 リバーブをかけるだけでもかなりゴージャスな音に変身します


③ipadにワイヤレスmidiでつないで

 ipadやスマホのようにbluetoothの機能を持つ機材に接続できます
 ガレージバンドのようなソフトシンセを持つアプリと連携させることで膨大な音源を利用可能になります
 以下は、ガレージバンドのキーボード音源「Analog Sweep」の音です
 もともと軽くリバーブがかかっているので、無加工のままの音になります



④ハード音源にワイヤレスmidiでつないで
 ソフトシンセの台頭ですっかり影が薄くなってしまったハード音源
 しかし、「あの頃のあの音が欲しい」とか「使わなくなってしまった機材に生きる道を」とか思う方も少なくないのではないでしょうか(私は後者ですw)
 うちにも死蔵中のYAMAHA MU100Rというラック型の音源があり、「鳴らせるものなら鳴らしてみたい」とずっと思ってたんですが、ようやくその機会がやってきました
 26年前という化石のような機材のためワイヤレスmidiなど搭載されていませんが、接続の仕方については次回詳しく書いてみたいと思います
 以下は「Deep Choir」という混声合唱(のような)音になります


ちょっとまとめ
 小学校で初めてリコーダーを吹いて以来50年以上www
 その間全く縁のなかった楽器ですが、購入から1,2日で「#♭がない」「C~Cの1オクターブで収まる」曲ならふけるようになりました(笑)

 今はちょっとなら#も許容しつつ、2オクターブ内の曲も少し練習しています
 ギター伴奏で簡単なカラオケ作って「ボッチ合奏」するのもとても楽しいです


2023年6月6日火曜日

安いけど意外に便利、RCAミキサー

オーディオインターフェースの入力、
もう少し増えれば便利なんだけどなぁ・・
そう思ったことのある方へ!

ステレオRCAパッシブミキサー


Amazon価格2,599円
もともと、PCやAV機器のために2系統のスピーカーシステムを使用していたのでしたが、それを一本化して不要になったスピーカー(DVDシアター)を廃棄したい、というのがきっかけでした
手持ちのミキサーも余ってることだし、それを使うという手もあったんですが、それなりに場所も取るし見た目もいまひとつ・・
なんかいいものないかと探してて見つけたのがコイツでありますw

 ■■■■■■■■■■製品仕様■■■■■■■■■■

    入力インピーダンス:10KΩ~47KΩ
    出力インピーダンス:2.5KΩ~10KΩ
    ゲイン:-12dB MAX
    製品重量:0.32 kg
    製品サイズ:長さ83 mm x幅52 mm x高さ38 mm

4入力、1出力のステレオミキサー


4in1outをどう使ってるのかは下図を見ていただくとわかりやすい
(え?まだWii-U現役??ププッwwって思った人は見んでよろしい、賛否あるが名作ゲーム機であらせられる)

オーディオインターフェイス(UR44)の入力がもっと多ければ、今回のお買い物は不要だったんですが、図の機器をすべてUR44につなげてしまうと全ての入力を消費してしまうのでマイクなどが使えなくなってしまいます
そこで、このRCAミキサーで接続機器の音声をひとまとめにしてからUR44に入力してやろうという目論見であったわけですが、その目的は十分に果たしてくれました
それにしても、2,600円でオーディオインターフェイスの入力がステレオ4チャンネル分増えると考えれば、本記事タイトル「安いけど意外に便利」も納得いただけるのではないかと思うのです


単にゲーム機の音をスピーカーから出力したいだけなら
オーディオインターフェイスを経由しなくてもよかったのですが
音声録音の必要上、このような接続としています

電源不要のパッシブミキサー


電源不要というのは便利この上ないのですが、「音量の増幅はない」ことには注意が必要です
本体にあるボリュームつまみは「音を絞る」ことしかできません

ただ、私もよくわかってないのですが製品仕様の「ゲイン:-12dB MAX」というのがやや不明です
ボリュームマックスでも12dBの減衰・・とも読めるのですが、聴感上は「ボリュームマックスだとおおむね元の機器の出力音量程度」と感じます
なにぶん電気音痴なものですからあまりあてにはできませんが(笑)

いずれにせよ、「音は大きくならない」ことには十分ご注意ください
しかし、一つ便利なことは、音量の異なる複数の機器を接続したとき、このボリュームを使って音量の凸凹を「できるだけ均一に」できるということです

小さく目立たない83mm×52mm×38mm


いや、これはほんとにありがたい
家での設置状況は写真のとおりですが、省スペースかつ「さりげない」を実現できております(笑)


オマケ:HDMI出力から音声の分離


こんなものを使っていますが、「HDMI 音声分離」でネット検索すると、山のように出てきます
HDMI出力しかないゲーム機などから音声信号を分離するためには必須といえます
家のは安物ですけど、音質面では十分満足しています



2023年4月20日木曜日

13年目の車検に思う「クルマの進化」

平成22年に新車購入した第三世代のトヨタプリウス
本日6回目の車検で乗り始めから丸13年が過ぎ、14年目に突入となりました
走行距離は11万キロとそれほど多くないということもありますが
これまでこれといった故障もなく「プリウス、ええクルマやぁ」と今でも思っています


しかしながら・・・
車検整備待ちで貸してもらった代車に乗りながらふと思った
「ワシ、浦島太郎かいな」



代車「カローラセダン」
私の世代の認識では「カローラ=国民的大衆車」なのでありまして(笑)
安くて気兼ねなく乗れるけど、超かっこいいわけでも最先端でもない、そんな車でありました
しかし、「代車カローラですから!」と言われて店の外を見ても、私の思う「カローラ」はそこにはなくw
案内された先にあったのは、ちょっとレクサスっぽい(言い過ぎw)1台の白いセダンでありました


低燃費&パワフル
プリウス購入時には最高燃費32.5km/リットルを(めっちゃ頑張って)たたき出したこともありましたが、さすがに13年たってみると、高速走行で25km/リットル、街乗りで20km/リットルがせいぜいといったところです
それも、エコ運転に相当注意しながら

しかし代車カローラの燃費計は23.5km/リットルを示しているではありませんか
代車ですからね、みなさん遠慮なくアクセル踏んでるはずなんですけど・・・

そして、そして、なんともパワフルであります
といっても貧乏性の私はプリウスのドライブモードを常に「エコ」にしてるので
ドライブモード「ノーマル」のカローラでことさらにパワーを感じたのかもしれません
でも考えてみれば(力強い)ノーマルモードでも低燃費というのがこれまたすごい
プリウスをノーマルモードにすると目に見えて燃費悪化するのに

え?何?勝手にハンドル動いてますけど
ステアリング周りの何やら面妖なボタン群
乗ってしばらくは放置していたのですが、やっぱり気になります


走りながらだと危ないかなーとは思いましたが、それを上回る好奇心w
後で調べてみると②は「運転支援系」の操作ボタンだそうですが
お店で一応の説明はしていただいたものの、初乗りかつ、初操作にもかかわらず、なんとなく動作開始
え~ナニコレ、なんか勝手にハンドルが動いてるんですけど~~~~~~~~

TVコマーシャルではよく見かけていましたが、
これは「レーダークルーズコントロール+レーントレーシングアシスト」というものらしい
「ワシ、浦島太郎かいな」と、そりゃ思いますがな

返却時に判明「お安くはないらしい」
実は代車はカローラの最上級グレードでありました
車両価格は300を少し下回るくらいだそうですが・・・乗り出し価格にすると300半ばから後半になりそう、けっしてお安くはない
「やっぱりね」と納得はしたのですが、同時に「これは買えんなあ」
カローラ=大衆車のイメージは跡形もなく崩れ去ったのでありましたw
そしてもちろん、玉手箱をあけたら白い煙とともにカローラが、なんてこともなかった

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

13年間プリウス以外の車を知らなかった身にはとても新鮮かつ楽しい経験で
クルマに乗ってわくわくしたのも久しぶりのことでしたが、
車検を終えた愛車にこう語りかけたのでした

プリウスよ30万キロまで頑張ろうぜ!!


2023年4月13日木曜日

父の集めたコイン

昨年の夏、三十三回忌をすませた父が生前に集めたコイン
これがもう何もかも「ごちゃまぜ」で何がなんやらようわからん状態
実家で発見してからもう2年近くたつ今になってようやく整理が完了したのでした


217枚のコインを撮影


まずは撮影台の制作からw
木の端材にフェルトを張り付け、そこにL定規を固定します


そして、WEBカメラを撮影用に固定して準備完了です


こうしておくとコインの入れ替えで撮影台が移動してしまうことも防げるし
なにより全部のコインを同じ状態で撮影することができます
ライティングについてはいろいろと試してみましたが
コインが光りすぎたり影がきつく出たりとなかなかうまくいかず
結局天井のシーリングライトのみで撮ることになりました

国別、種類別に整理して収納


そこまでする価値が果たしてあるのだろうか???
と、整理している間ずっと頭から消えなかった疑問ではありましたが
「毒を食らわば皿まで!」って気合で、コイン用のアルバムまで購入して整理を敢行
 ・アメリカ硬貨:15
 ・イギリス硬貨:3
 ・インドネシア硬貨:25
 ・インド硬貨:1
 ・シンガポール硬貨:14
 ・タイ硬貨:19
 ・ドイツ硬貨:3
 ・パキスタン硬貨:11
 ・フィリピン硬貨:17
 ・中国硬貨:26
 ・日本の記念硬貨:23
 ・韓国硬貨:17
 ・香港硬貨:42
 ・不明:1
 ・合計:217枚        という結果になりました



ちょっと珍しいかも?なコイン


【明治3年発行・一圓銀貨】
「旧一圓銀貨」と呼ばれるもので、明治4年以降は「新一圓銀貨」と呼ばれます
状態が良ければ買取価格は2万円前後・・・(だったらいいなw)

【平成2年発行・議会開設百年5000円銀貨】
希少価値はないけど、なんといっても5000円硬貨なのでそれ以下ではないだろうと(笑)
銀の価値が少し上がってるので6000円くらいで買い取ってもらえるとの情報も・・・

【1905年発行・インド1ルピー銀貨】

イギリス統治時代インドの1ルピー貨幣です
2万円近くで販売されていた例もありますが、今現在の価値は不明・・

【1960年発行・香港1ドル白銅貨】
コイン商で25000円で売られていたり、オークションでは350円でも売れ残ってたりと、よくわからん硬貨ですが、淡い期待を込めて(笑)


まあ、整理するためのコインアルバムに2000円もかかってますから(笑)

最低でもそれ以上の価値があればいいかなと・・・



2023年1月1日日曜日

2023年、明けましておめでとうございます!

 
皆様、新年明けましておめでとうございます

ウサギさんにあやかり

皆様にとって飛躍の年となりますよう

祈っております


未だ終息せぬコロナにも、不穏な世界情勢にも負けず

明るい世界となりますように!!!


2022年5月25日水曜日

断捨離!!最初の一歩?

ギターや機材に限らないのだが「捨てられない男」を自負してオル(笑)

しかし、私のポックリ後は家族は困るだろうなあと、しみじみ思うこの頃です

少しずつでもなんとかしないと!!

ということで今後5~10年を目標に持ち物整理をしていこうと・・その第一歩です


EPSON PX9000


A0版印刷可能な巨大プリンター
20年くらい前に購入したものの年に何度も使わないのでインクがつまりがち
なので余計に使わなくなったらとうとうチューブ内でインクか固体化してしまった(^0^;)
以来十年以上、パソコンルームの邪魔者として居座っていたのだけど
あまりに高額なためリース購入したという経緯もあってなかなか踏ん切れずにいた
 【私】大型プリンター捨てたいんですが
 【役場】産業廃棄物は引き取れません!
「いやー趣味のもので」と言えぬまま交渉決裂したのだが、
考えてみれば総重量90kgを2階から狭い階段を下ろして処分場までと言うのも
老骨には無理!もともと「粗大ゴミ作戦」には無理があった

そこで、近くの産業廃棄物処理業者様に電話すると「おっけ~~!」との明るいお返事
約束の時間きっかりに来ていただき、二人がかりで搬出してくれた
料金はなんと処分費+搬出運搬費こみで8000円だという・・・申し分けない!

「これでおつりはいりませんから!」
1万円をそっと差し出した私、グッジョブ!

EPSON ES-9000H


A3サイズのスキャナー、不具合はないのだが大きくて邪魔
そして・・・重い、なんと30kgオーバー
結局、本体は廃棄、付属のネットワークスキャニングボックスはオークションに出した
ちなみに、パソコンの周辺機器は粗大ゴミとして出してもOKなので、
粗大ゴミ回収日の早朝、台車に30kgをのせてゴミ捨て場に

そしてネットワークスキャニングボックスは
4000円で売れたw

WindowsNT パソコン


当然ながらパソコンは「捨ててはいけないゴミ」
一番まっとうな方法はパソコン3R推進協会で有償処分してもらうことだ
産廃業者でも処分が可能なので、上記のプリンターと同時処理すれば良かったのだが
残念ながら思いついたのが少し遅かった(笑)
しかしパソコンは組み上がった完成品は「パソコン」だが、分解してしまえばパソコンではない
そこで試しに「ケースだけ」にして粗大ゴミに出したらちゃんと持って行ってくれた
もちろんだが、この方法で大量処分を企てれば「違法判断」されることもあり得る
今後は、上記の産廃業者さんか無料の引き取りを試してみようと思う

パソコンやモニターの空き箱


10箱以上という見ただけで戦意喪失しそうな箱の山・・・・
・・が、まあ仕方ないw
数日かけて、発泡スチロール、紙ゴミ、その他プラスチック類に分別して廃棄した
まあしかし、これは実際やってみると上の巨大プリンターよりも効果は絶大で
納戸が1つカラになった

空いたスペースには、ギターケースを詰め込んでみた
縦積みできれば20ケースは楽に入るのだが・・

ギター機材


とりあえず、機材や楽譜など13点をヤフオクで処分
 ①名機「Digitech RV-7」 リバーブエフェクター
 ②美品「Digitech CR-7」 コーラスエフェクター
 ③送料無料「ONKYO SE-U33GXV」 オーディオインターフェイス
 ④送料無料・ほぼ新品「BEHRINGER UCA-222」 オーディオインターフェイス
 ⑤「BEHRINGER ADI21」 アコースティックモデラ-DI
 ⑥送料無料・絶版 新品「YAMAHA CP-200」 アコギ用カポダスト
 ⑦送料無料・絶版 美品「YAMAHA CP-100」 アコギ用カポダスト 
 ⑧「tc electronic G-natural」 アコギ用マルチエフェクター
 ⑨「ZOOM A3」 アコースティックギター用マルチエフェクター
 ⑩「ROLAND UA-100G」ギター&ボーカルエフェクター
 ⑪美品「BOSS WL-50」 ギターワイヤレスシステム 注目
 ⑫【断裁済】「押尾コータローKTR×GTR」タブ譜(楽譜)+CD&DVDセット 
 ⑬【断裁済】「押尾コータローEncounter」タブ譜(楽譜)+CD&DVDセット

なかには、お友達からいただいたものもあるので、
彼には「売るからね」と一応お断りしたものの、出品はかなり迷ったが・・・
・・許してちょうだい!!!

驚いたのは⑥⑦のカポダスト
メルカリ等でかなり強気な値段設定されてるのは知っていたが
「それじゃ誰も買わんよね」と鼻で笑っていた
しかし、結局この2点で22000円という超高額で売却・・・
めちゃくちゃ喜んだのは言うまでも無い

さて、結果は?といえば13点でヤフオクの手数料を差し引いても10万円近くの臨時収入
しかし「断捨離、最初の一歩」を踏み出してみてひとつ気づいた

臨時収入に手を出さない強い心
そんなもの私にあったろうか!!


そして・・・ギター&機材は小物を含めて残り300点!!
絶望的な数ではある・・



2022年2月18日金曜日

カメラ用グリップ Ulanzi MT-16

コンデジ、小さくて軽くて「ちょっと使う」には一眼デジよりもずっといい
でもコンパクトすぎて、ちょっと持ちにくいとか、意図しないボタンに触れてしまうとか
そんなことも、まあまああるわけです

Ulanzi MT-16


amazonで購入、タイムセールとかのおかげで1100円くらいでした
自由雲台のボールが赤というのがとってもおしゃれですw


多機能ぶりをご覧あれw


【カメラグリップ&簡易なジンバルとして】
コンデジの三脚穴に取り付けるのですが、
グリップがあるだけで不思議なほど安定します
それに、カメラ本体を持たないので、
シャッター以外のボタン類に触れてしまうことがないという点でも安心です


【小型三脚として】
グリップ部分を開くと三脚に変身しますw高さの調節も可能です


ミニ三脚として

高くすることもOK

【自撮り棒として】
ワイヤレスでシャッター切れるわけではないので、タイマー撮影にはなりますが
一応自撮り棒としても使えます


【照明やマイクも取り付け可能】
自由雲台のよこにアクセサリーシューがついています


ここに照明や外部マイクなどを取り付けることが可能です
人物を明るく撮ったり、デスクトップフォトなどにも便利そうです



タイムセールとはいえ千円です!
安さと便利さも魅力ではありますが
「合体変形メカ」にどうしようもなく惹かれるのは
マジンガーZ世代のサガなのでしょうか(^0^;)