2018年4月28日土曜日

ソロギター「カブトムシ」(aiko)

実に久しぶりなソロギターの更新!

年度末の仕事に追われているとき
ツイキャスだったかyoutubeだったか、ソロギター風の「カブトムシ」が耳に入ってきました
「カブトムシ」はaikoの楽曲、aikoに特に詳しいわけでは無い自分でも知ってる名曲です

耳に入ったとはいえ、仕事しながらということで、
ほんの数フレーズしか聴いてなかったのですが、妙に気になって、あとでtab譜を検索
しかし、南澤さんのような著名なアレンジャーの書籍化されたタブ譜というのが見つかりません

個人でアレンジした動画やタブ譜はいくつかあったのですが
結局、楽譜とお手本演奏動画の両方が入手可能だったDLマーケットで購入しました
きっかけとなった「カブトムシ」の演奏と同じ楽譜かどうかは不明、
というか、きっと異なるものなのでしょうが、
演奏動画も気に入ったので・・・「コレでいいや!」って(笑)

どなたのアレンジなのかはDLマーケットでは不明でしたが
どうやら東京のギタースクールの講師様のアレンジのようです
難易度が上がらないように工夫しつつも、綺麗なアレンジに仕上がっていると思います
でも何カ所か、僕の知ってる「カブトムシ」とは異なる部分があって(笑)
そこは、勝手に変えて弾かさせていただいております
下の楽譜の中でも1音だけ変えちゃってます(^_^;)

でも、弾きやすい、とはいいながら、運指は結構考えたかなあ
結果、正しい運指かどうかは別として、自分なりに考えた運指で弾けるようになるのも
楽しいことですよね






年度末にしばらくギターから遠ざかっていたせいもあって
鉄弦だとセーハで上手く音が出ない箇所もあったりしたので
リハビリと言う感じでナイロン弦のギターで練習を始めました
「ある程度弾けるようになったら鉄弦に戻せばいいや!」って思ってたのですが
なんだか、ナイロンの弾きやすさになじんでしまって、
結局最後までナイロン弦のままとなってしまいました(笑)

使用ギターはGODIN MULTIAC NYLON SAです






2018年4月24日火曜日

ボーカルエフェクター TC HELICON VOICELIVE2(3/3)

今回は、TC HELICON VOICELIVE2のコントロールアプリ「VOICE SUPPORT2」のご紹介です

ただし、今回の記事に関しては、TC HELICONの正式な日本語サイトで得た情報ではありません
したがいまして、私自身の実体験に基づく情報提供は行いますが、
記事に関連して生じたいかなる不具合、故障等についても責任を負いません

記事を参考にする場合は、くれぐれも自己責任でお願い致します

インストール

少し話がややこしくなりますが、
以下の場所ではダウンロードがリンク切れになっていてダウンロードができません

 ・TC HELICONのVOICELIVE2紹介サイト(日本語)
 ・TC HELICONのVOICE SUPPORT2の紹介サイト(日本語)

このため、ダウンロードは、TC HELICONの英語サイトから行う必要があります

 ・ダウンロードサイト

私がダウンロードした時点でのバージョンは「Voicesupport 2 Software version 1.1.00 PC」でした
インストールが終わった段階で、パソコンとVOICELIVE2をUSB接続し、
その後、VOICE SUPPORT2を起動します

このとき、VOICELIVE2に関するアップデートが存在する場合は
アップデート実行の可否を問われますが、
先にバックアップをしますので、この時点ではキャンセルします

使用方法

わかりやすいわけではないですが(笑)
TC HELICON の以下の動画がある程度参考になります(日本語のテロップも表示されます)
私もこの動画を参考に操作を理解しました

VOICE SUPPORT2 クイックスタート

VOICE SUPPORT2でできること

このソフトでは以下のことができます(TC HELICONの公式日本語サイトより)

 ①製品毎にパッケージングされたプリセット・ライブラリーのフリーダウンロード
 ②製品マニュアルへのダイレクト・アクセス
 ③最新ソフトウェア&ファームウェアのアップデート
 ④ドラッグ&ドロップでプリセット管理ができるプリセット・マネージャー
 ⑤ファームウェア・アップデートに伴う自動プリセット・コンバージョン

私自身の目的は、①③④でしたが、どれも問題なく可能でした
ただし、重要な注意点が一つあります

ファームウェアアップデートを行うと
本体全体が初期状態に戻る

という点です
マイクのゲインも音質調整等のグローバルセッティングも全て購入時の状態に戻ってしまいます
また、自分で一生懸命作成したユーザープリセットも消えてしまいますので、

バックアップはアップデート前に必ず実行

しておいてください

もしもバックアップが無ければ、ユーザープリセットも消失したグローバルセッティングも
気持ちも新たに最初からからやり直しとなってしまいます

バックアップと復元の仕方

【バックアップ】
以下の画面で「Backup All」のアイコンをクリックするだけです
クリックすると同時に画面左のナビゲーションウィンドウの中にバックアップが作成されます
瞬時に作成されるので、「ほんとに出来たん?」と感じますが、大丈夫です(笑)
なお「Backup User」ではユーザープリセットしかバックアップされないようなので
必ず「Backup All」をクリックしてください


【復元】
作成したバックアップを右クリックして、「Restore 'バックアップ名' to VoiceLive2」をクリックします
私の場合はこの操作でプリセットだけでは無く、グローバルセッティングも元通り復元されました
右クリックで開くサブメニューの中には「Restore」と「Send」の2種類がありますが
Sendでどのような結果になるかは試していません
(おそらくプリセットのみの復元になるものと想像してますが・・)



さて、お楽しみは・・

やっぱり「プリセット・ライブラリーのフリーダウンロード」ですよね
これは、画面左のナビゲーションウィンドウの中の「Cloud」に表示されてます

試しにHARD TUNEという10プリセットをVOICELIVE2に登録してみましたが
確かに出荷時のプリセットには無いエフェクトで結構楽しめます
800個以上もこのようなプリセットがダウンロード&利用できますので
VOICELIVE2の面白さがさらに増しますね~~


蛇足?

このソフトはVOICELIVE2専用というわけではなく
TC HELICONの各種ボーカルエフェクターに対応しています
試しに、TC HELICON PLAY ACOUSTIC を接続してみましたが問題なく利用可能でした


プリセットの管理やファームウェアの更新が格段に便利になる、このソフト
TC HELICONのボーカルエフェクタをご利用なら、導入してみてはいかがでしょうか
ただしくれぐれも自己責任で(笑)




2018年4月20日金曜日

ボーカルエフェクター TC HELICON VOICELIVE2(2/3)

今回は、TC HELICON VOICELIVE2のサンプル音源のご紹介です

セッティング

マイクには、毎度おなじみの激安マイクBM-800を使っています
マイク選択で一つ注意が必要なのは、「マイクができるだけギターの生音を拾わない」ということ
生音をマイクが拾ってしまうとギター音にもハーモニー等のエフェクトがかかってしまいます
指向性の高いマイクを使用したり、マイクゲインを調整したり、そんな工夫が必要になります
BM-800の場合はかなり高感度マイクなので
以下の録音でもマイクがギター音を拾うことで、ギター音にボーカルエフェクトが効いてしまって
少し変な音に聞こえてる場合があります

なお、VOICELIVE2本体は、梱包用のフィルムでニャンコの毛やホコリから保護しています
排熱、放熱のことを考えると良いことなのかどうか、私もわからないのですが
VOICELIVE2には排熱孔が見当たらないので「ま、いいか」的判断をしています



その1:コーラス隊

はい、ゴスペル隊を雇ってみました(笑)
リバーブの調整は行いましたが、ほとんど内蔵プリセットのままです
ハーモニー4声、ユニゾン4声のフルスペックなことはわかるのですが
どう設定すればこんなコーラス隊の声になるのかは、未だ不明です(^_^;)

声を伸ばしすぎてやや歯切れの悪い歌い方になっていますが
逆に声を伸ばさずスタッカート気味に歌ってしまうと、
音の終わりがそろってしまって、いかにも「合成音」って雰囲気になるので
割とスローで、音を伸ばしても大丈夫な楽曲にあってるかなと思います

以降の音源に共通ですが、長く歌っても仕方ないので歌詞の1番のみ歌唱し、
かつエフェクトは歌唱の最初から最後までかけっぱなしです




その2:ケロケロボイス(ハードチューン)

パフュームのようなケロケロボイスの効果(ハードチューンエフェクト)です
このエフェクトの他に「3度アップ1声」と「ディレイ」が加わったエフェクトを使用しています
これも、ほぼ内蔵プリセットのままで、設定内容の理解にはいたってないので
まだ最初から自分でこのエフェクトを作成するのは無理です(笑)

さて、お聴きいただいておわかりと思いますが、
「ケロケロ効果」は、「あると言われればなるほど・・」ってくらいのかすかな効き方です
実はケロケロというのは「歌い方」がとても重要になります
歯切れ良く、音程正しく歌ったのでは、ほとんどその効果はあらわれません
なぜならハードチューンというのは、
正しい半音刻みの音程の中間にある音程を強制的に正しい音程にあわす効果のなので
きっちり正しい音程で歌ってしまうとあまり効果が無いわけです
ちなみに「悲~して悲しくて・・・」のところでちょっと音程が破綻しかけてますが
これなどは意図したケロケロでは無くて、自分の音程が悪かったので、
VOICELIVE2が「半音異なる正しい音程」に合わせようとした結果です
こんな風に、もとの歌唱ピッチが悪いと完全に破綻した結果になることもあるので
結構、危険なエフェクトとも言えそうですね(笑)

音程の変化を「階段状」では無く「スロープ状」に変化させるような歌い方をすると
効果を実感できるのですが、まだそんな歌い方ができません
ケロケロの真骨頂って「エフェクト」ではなく「歌い方」にあるような気がします

それと、自分の歌った音と違う音程に勝手に調整されてしまうと言うことは
ヘッドホンでモニターしながら歌ってると、自分の音程そのものがわからなくなってしまうような
不思議な感覚になってしまうことがあります
その意味でも、かなりの慣れを要する効果です

参考までに、本来のケロケロ効果というのは、音声収録後の後付けエフェクトで付加するもので
発声と同時のリアルタイムで掛けるものでは無いそうです




その3:女子二人に囲まれて(笑)

はい、コーラス女子2名雇ってきました(笑)
2声ともオクターブ上のハーモニー(ユニゾン)で、
思いっきりジェンダー(性別)を女性側にふって、左右に振り分け(パン)しています

このエフェクトに関しては、自分が最初から作り上げたオリジナルエフェクトです
(まだ、オリジナルは1つしか無いけど)
そして、これこそ私がボーカルエフェクターを使ってやりたかったことそのものであります
そう「両手に花」で歌ってみたいと(爆)

ここで問題となるのは、2声とも同じ音程で、しかも女声にしてしまうと
せっかく左右にパンしても、結局中央定位した1声にしか聞こえないということです
要は、同じ音を左右にパンしてもステレオにはならないという問題・・・

この解消のためには、2声とも同じ「オクターブ上の女声」であっても
「違った声」に聞こえないといけないワケですな
その方法は・・・内緒、ってほどのものでも無いんですが
ハーモニーボイスの「揺らぎかた」をまずは大きく変えること
そして、ジェンダーの程度を少し変えることでしょうか
ヘッドホンで聴いていただけると、
綺麗に2声が左右にパンしているのがわかっていただけると思います




その4:オーソドックス?なハーモニー

3度上、7度上、3度下、オクターブ上の4声ハーモニーです

このあたりが、なんといいますか微妙なエフェクトって感じに聞こえるわけで
 ・ハーモニーがごちゃ混ぜになって、ハモリを聴く雰囲気にならない
 ・ただし、声の厚みづくりには一応成功してるような
 ・でも、厚いと言ってもゴスペル隊のような特殊なインパクトも無い

結局のところ、ハモリを楽しむのであれば1声か2声の方が綺麗ということなのかもしれません
こういうエフェクトの場合は曲もかなり選ぶし、
1曲の中での使いどころというのも限られてくると思った方がいいのかな・・・
ただ、単純なコード構成とは言え、最初から最後までハーモニーの破綻が無いのは、
VOICELIVE2の底力と言えるのかもしれません




綺麗なハーモニーのために

綺麗なハーモニー生成には、まずボーカルが正しい音程で歌うことが必須です
注意が必要なのはギターの弾き語りの場合です
VOICELIVE2の基準音は出荷時には440Hzに設定されていますので
ギターのチューニングがきっちりとこの基準音に合ってないといけません
チューニングが狂ったまま、VOICELIVE2を使うと意図した結果が得られないことがあります

今回のサンプルは、比較的スタンダードなバラード主体で
ボーカルエフェクターが「ハマりやすい」選曲をしていますが
アップテンポでどんな使い方が合うのか、意外な相性の曲とエフェクトの組み合わせは無いか
興味は尽きません

あと、一つ注意点なのですが
曲中でエフェクトをオンオフしたい!と皆さん考えると思うのですが
VOICELIVE2の場合、基本的には本体のフットスイッチを操作するしかなく
フットスイッチを外付けしてオンオフということはできません

ただし、ボリュームペダル(またはエクスプレッションペダル)を接続して
オンオフというよりも効果量を調整することは可能です
適用可能なエフェクトもハーモニーやリバーブなどを選択可能なので
例えば、ハーモニーを一時的に消したい場合は、
ハーモニーに適用して、消したいときにボリュームペダルを最小にすれば可能です
しかし残念ながらボリュームペダルをハーモニーとリバーブに適用することはできません

もう一つ、「本体のステップペダル」を活用するという方法もあるんですが
まあ、ややこしい話になるし、あとは皆様の工夫にお任せしたいと思います

2018年4月16日月曜日

ボーカルエフェクター TC HELICON VOICELIVE2(1/3)

年度末のニンジン、2本目です

「前置きが長い」という当ブログの伝統を打ち破り、まずは結論を・・・

ボーカルエフェクタ欲しい人、興味がある人
あれこれ買うよりコレ買うがよろし!


TC HELICON VOICELIVE2

まずは、最新機種では無いことを申し上げておきたい
TC HELICONのボーカルエフェクタにも様々なラインナップがありますが
VOICELIVEは、その中でも最も大型なシリーズになります

 ・2009.3 VoiceLive 2(¥42,984)
  |コレが今回購入した製品です

 ・2011.6 VoiceLive 2 Extreme Edition(現在販売してるショップが見当たらない)
  |VoiceLive 2に搭載されているすべての機能を踏襲しながら、
  |音質とパフォーマンスの両面で改良

 ・2014.03 VoiceLive 3(¥75,348)
  |ルーパー機能を大幅に強化、ギターエフェクトの強化&プリセット別設定 等

 ・2015.6 VoiceLive 3 Extreme Edition(¥96,984)
  |VoiceLive 3にバッキング・トラックとパフォーマンスのオートメーション機能が追加

今回購入したVOICELIVE2は、2009年の発売から10年近く経過しますが
いまだに新品購入が可能というロングセラー製品です
しかも、後継機の発売もあって8万円以上していた価格も半値近くまで落ちてきてます

発売以降の技術的な進歩を考えると「時代遅れでは?」という疑念も抱いて当然でしょうけど
機能的に見て現在のボーカルエフェクターに劣る部分というのは見当たりません
ハーモニー生成の精度においても、自分としてはなんの不満も無く
むしろ他メーカーの新製品などよりもしっかりしてると感じています

VoiceLive 2

もちろん、VOICELIVE3という進化バージョンの選択も間違いないところですけど
私にとってはVOICELIVE2が3万円以上安く手に入ると言うことの方が重要でした
それは進化とともにやや差が付いた機能面を埋め合わせるのに十分なメリットでしたし
なにより「VOICELIVE2」は旧版となったとは言え、
ボーカルエフェクターとしての機能は私のしたかったことを全てかなえてくれるものだったことが
購入の決め手となりました

「じゃあ、なんで最初からコレを買わなかったの?」という疑問、ありますよね(笑)
まあ、ゆっくり以降をお読みください


私にとってのボーカルエフェクター

私は歌好き・・・だけど歌下手(^_^;)
もちろん、過剰なリバーブでごまかしたりとかはするんですけど
もっともっと歌を楽しめるツールはないものかと探していた時に出会ったのが
ボーカルエフェクターです
初めて買ったのは4年前、BOSS VE-20という製品でした

私がボーカルエフェクターに求めたのはハーモニー生成です
しかし、一言で「ハーモニー生成」といっても機種によって機能・特徴はさまざま
BOSS VE-20を皮切りに、次々とボーカルエフェクターを買ってみましたが
まさに「帯に短したすきに長し」・・・(このあたりの事情については過去記事をご参照ください)


その記事にも書きましたけど、私がボーカルエフェクターに求めたものは、概ね以下の5点です

 ①エフェクト: ボーカル&ギターともに質のよいリバーブが欲しい
 ②音質: ボーカルもギターも切れの良いブライトな音質であって欲しい
 ③ハーモニー: 1声または2声で十分だが3度、7度に加えてオクターブ高い設定も欲しい
 ④ハーモニー: キーはギターコードから自動で取得して欲しい
 ⑤ハーモニー: ハーモニーにジェンダー(男声を女声に変える機能)とパンを設定したい

しかし、この条件が全てそろうという機種選定って意外と難しいのです
すでに手に入れたボーカルエフェクターで言えば、こんな状況・・・(^_^;)

 機種名  ①
 BOSS VE-20  ○ ×
 Digitech VOCALIST LIVE3G
 TC HELICON PLAY ACOUSTIC ×
 BOSS VE-8 × ×


なぜ、4台も購入しておいてそんな事態を招いたか

それは「ボーカルエフェクター購入前に全ての機能を知ることが難しい」ということなのです
要は、使ってみないとわからないという部分が多い(^_^;)

⑤(ハーモニーにジェンダー設定)などは、TC HELICON PLAY ACOUSTICの購入後に
TC Group Japanにこんなメールで質問して初めて
PLAY ACOUSTICでは「できない」と言うことが判明したという経緯もありました

  |質問:ジェンダーの設定をハーモニー音にだけ適用することは可能でしょうか?
  |
  |回答:HardTuneに含まれるジェンダー設定ですが、
  |    誠に申し訳ございませんが、ハーモニーに適用することは出来ません。
  |    ハーモニーにジェンダー設定を適用できる製品はVoiceLive2, VoiceLive Rack,
  |    VoiceLive3 (Extreme), VoiceLive Touch 2となります。
  |    また何かご不明な点などございましたら、何なりとご連絡下さい。

このやりとりは2015.8初旬のことでしたが、
残念!という思いとともに、「VoiceLiveならなんとかなる」という希望も生まれ
それ以来、3年近くずっと狙い続けてきた機材を今般ようやく入手できたわけなのであります


実際に使ってみて

自分のやりたかったことが、ようやく全部できるようになったのはもちろんです
しかし、それ以外に思わぬ収穫というのもありました

 ①ハーモニー生成のためのキー取得がギター入力だけで無く外部音源からも可能
   |VOICELIVE2にはAUX端子経由で外部音源を入力することが可能です
   |私はこの機能でカラオケを楽しむことが多いのですが
   |その音源を元にキー取得をしてくれるのでカラオケでもハーモニー効果を楽しめます

 ②ハーモニーは1、2声程度で十分と思っていたが・・・
   |VOICELIVE2ではハーモニー4声、ユニゾン4声の計8声が使用可能です
   |これまで別機種を使ってきた経験からは
   |声数を増やしても、けっして美しいハーモニーは得られないと感じていたのですが
   |VOICELIVE2のプリセットを調べてると多声ハーモニーでも使えそうなものがあります
   |自分一人の声から「ゴスペル隊」を生成できるというのも結構楽しいです

 ③ケロケロって意外に楽しい
   |ご存じパフュームの楽曲でよく使われてるエフェクトです
   |ピッチ補正の一種で、半音ごとの正確な音程の間の音声を
   |強制的に正確な音程にあわせる補正を強めにかけるとケロケロボイスになります
   |実際に自分の声がケロケロするのは、やってみるまでわからなかった意外な楽しさです

まあ、こういうものって基本的に自分にとっての楽しさであって
視聴する人にどれだけ良いインパクトを与えられるかは疑問な部分もあり
また歌い手の技量しだいなところも否定はできないのですが
「自分が楽しめる」という、最初の一歩は十分踏み出せるだけの能力を
VOICELIVE2は持ってると、自分には思えます


使い方?・・それは・・・一言では無理(笑)

正直、とてもじゃないけど「使い方は簡単です」とはいえません
でも、数日我慢していただいて以下をやり遂げれば、必ず使えるようになります
(あえて、「使いこなせる」とは言いませんがw)

 ・STEP1:マニュアルの「フロントパネル」「バックパネル」をよく読む
   |本体のつまみやスイッチの役割、接続用の端子の配置について
   |概ねで良いですから把握してください

 ・STEP2:マニュアルの「クイックスタート」を読みながら実際にやってみる
   |クイックスタートは、本体と機器の接続について書かれています
   |最も大事なのはマイクのゲイン設定なので、これをしないとマイク音が出ません
   |ゆっくりで良いですから、このステップを確実にこなしてください
   |マニュアル4ページ分ですから、そんなに大量な作業ではありません

 ・STEP3:プリセットを一つずつ試しながら、気に入ったエフェクトのプリセット番号をメモ
   |VOICELIVE2には205個のプリセットエフェクトが内蔵されています
   |最初から「オレ用のエフェクトを作るぜ~~~!」ということをせず、
   |まずは、プリセットを1番から順に声を出しながら試して、
   |気に入ったエフェクトがあれば、その番号をメモしていってください

 ・STEP4:メモした番号のプリセットを206番目以降のプリセットにコピー
   |コピー方法はマニュアルをご確認くださいね(^_^;) 
   |内蔵プリセットは残しながら、自分用の加工をするための準備作業です

 ・STEP5:コピーしたエフェクトのパラメーターを確認&修正&保存
   |言ってみればここからが本番!
   |エフェクトのエディットモードに入って、各パラメーターの設定状況を確認します
   |パラメータの意味がわからない部分はマニュアルを確認するか
   |実際に値を変更してみて変化を聴きます
   |もちろんどんなに設定間違いしても、「コピーしたもの」なので心配はいりません
   |もし、気に入った音に修正できれば設定を上書き保存します

こんな作業を通じて、自分に必要なエフェクトを作っていきます
私自身もこの手順で、少しずつ理解を深めているところですが、
なんとか、いくつかのエフェクトを使えるようになったばかりで、
購入からまだ半月という時点では全てのパラメーターの理解にはいたっていません
「なんでこんな音が出せるんだろう?」という疑問一杯のエフェクトも多数存在します(笑)
でも、それを紐解く楽しみもこれからたくさん残されてるってことです


エフェクトのサンプル

サンプル音源にどれだけの需要があるのかわかりませんが(笑)
少し長くなりすぎたので、次回にまとめてご紹介したいと思います
それでは、今日はこのへんで!!


2018年4月12日木曜日

ワイヤレスマイクシステム iSOLO Stage SH01

年度末を乗りきるための「ニンジン」の1本目です

1.製品の概要 iSOLOって何?

みなさん、「ギターにピックアップ付けたいけどギターに加工はしたくない」って
思われたことは無いでしょうか
このピックアップシステムはそんな願いを叶えてくれます
しかもワイヤレスなのでシールドに煩わされることも無い、ある意味夢のシステムですね

マイク付きのトランスミッターをギターに装着し、
その音声をレシーバーで拾って、PA、アンプ、パソコンに送ることができます
トランスミッターが小型化され装着具も工夫されているので、ギター加工無しで装着可能です


さて、このiSOLOですが、ちょっと商品構成がややこしいので先に説明しておきます
下図のように、まず「ステージレシーバーが付属するかどうか」で
iSOLO Stage と iSOLO Recording に分かれます(USBレシーバーは全てに付属)

その後、楽器への装着具(サウンドホールアダプタまたは接着シート)で分岐し、
このうちサウンドホールアダプタは10.2cm用(SH01)と9.0cm用(SH02)の2つに分かれるので
下図の最下部にある6種類が存在します。
      ※)2018.4.2現在の商品構成ですので、変更があるかもしれません

 

私が購入したのは、ステージレシーバーと10.2cm用のサウンドホールアダプタが付属する iSOLO Stage SH01で、上の写真はS.Yairi YD-42に装着したものです
このギターのサウンドホール径は9.9cmで、指定の径よりもやや小さいですが
サウンドホールアダプタが割と柔らかなゴム製なので、
サウンドホールが10.2cmよりも小さくてもある程度の許容範囲はありそうです
(それでも9.8cm程度が下限かも)

2.サウンドホール径が大き(小さ)すぎる場合は?

付属のサウンドホールアダプタがお持ちのギターのサウンドホール径に装着できない場合です
その場合でもそんなに心配はありません
接着シートのようなちゃんとした装着具では無くても、ブルタックのような「接着ガム」があればOK
トランスミッターは小型軽量なので接着ガムでも十分ギターに固定可能です
でも演奏中に激しい動きをするような場合はご注意くださいね
ライブ等の前には十分なテストを行ってください



3.さてさて、肝心の音は?

①全体的な感想

これが「意外に良い音」なのですよ
コンデンサーマイクのピックアップですから、
マグネットPUやピエゾPUのような、PUに由来する「クセのある音」にはなりません
「生音をマイクで拾った感じ」そのままの音がします

ただ、一つコツがあるとすれば「マイクの位置」でしょうか
マイクはフレキシブルアームになってますからセッティングの自由度は相当高いので
ギターのボディ内に向けることも、サウンドホールの外から録ることも自由自在
でも、そのセッティング次第でかなり音が異なります
もちろん基本的な音の素性は同じなのですが、
特に低音の強弱といった部分での違いが大きいと思います
ステージレシーバー付きのモデルなら、
その低音に関して「ローカットフィルタ」の機能がついてますから、それで低域の調整も可能です

②気になるノイズレベルは?

ワイヤレスシステムで気になるのはノイズレベルですが、これはレシーバーによって異なります

 【ステージレシーバー】
  | 全くノイズレスというわけではないですが、ほとんど気にならないレベルです
  | レコーディングなら僅かに感じる場合もあるかもしれませんが
  | PAやアンプ出しならまず気付かないと思います

 【USBレシーバー】
  | ほぼノイズレスと言って良いレベルです
  | 素晴らしいS/N比です
  | ただし、音そのものがステージレシーバーとは異なるので
  | 好みに合うか・・・そこが微妙です

しか~し・・・・
実は私の場合、購入当初はステージレシーバー経由で結構気になるノイズが乗っておりました
結果的にはメーカーにトランスミッターの交換をしてもらって解決したのですが
もしも購入時に気になるノイズがあった場合は購入店に相談してみてください
(メーカーさん、購入店さんお世話になりました、この場を借りて感謝申し上げます)

交換前のノイズ状況はこちらをご覧ください
動画の後半でマイクに触れるたびにノイズが変化します
(非常に小さなノイズ音ですのでヘッドホンでないとわからないかもしれません)
https://youtu.be/I-DHttTe3Uw
ちなみに、交換までに「電源由来」「周辺のノイズ源(PC等)由来」などを確認してみましたが
いずれも該当せず交換ということになりました

こうした状況を鑑みるに・・・
万一中古品でこの商品を見つけたとしても、中古購入はあまりおすすめできないです
交換が必要になる場合もある、と考えると新品購入と素早い動作確認が好ましいですね

③ステージレシーバーでの受信音

USBレシーバーに比べると、ダイナミックレンジが広くゴージャスな音に感じます
録音には十分な音量レベルがありますが、ほんの僅かにノイズが乗ります
高周波のうなるようなノイズ音ですが、スピーカーではほとんど聞き取れないレベル
無音部をヘッドホンで注意深く聴くとわかる感じです
音の密度感がUSBよりあるので、リバーブの乗り方も自然に聞こえます






④USBレシーバーでの受信音

USBレシーバーを使ってAudacityで録音してみました
「原音」のほうでおわかりのとおり、録音レベルを最大にしても音量はかなり小さいです
しかし、ノイズレベルが極めて小さいため、かなり増幅してものノイズは全く気になりません
ただ、元々の音が小さいせいか、やや密度感に乏しい音に感じます
ステージレシーバーの音に比べると、のっぺりとして表情に乏しい・・・
そんなふうに聞こえませんか?
ただ、私は未検証ですが、USBアダプタ経由でipad、iphoneにも使えるらしいので
音質以外の価値というのもあるのかもしれません







4.使い勝手はどうなの?

自分としては「使い勝手も良い」と思ってます

 【○】充電式のトランスミッターは1回の満充電で概ね4時間くらいは使用可能
 【○】ステージレシーバーは一般的な9vセンターマイナスなので
   エフェクタ用の電源アダプタでもモバイルバッテリーの9v昇圧でも十分動作します
   ちなみに付属の電源アダプタは9v、0.5A、センターマイナスでした
 【△】マイクシステムの宿命ですが、ハウリングには要注意です

あと未検証な事項としては、以下があります

 ・トランスミッターの内蔵バッテリーの寿命
 ・通信可能な距離(マニュアルでは見通し可能な5m前後、サンプリングレートとレイテンシーを
  少し妥協すれば見通し可能な9mが最長)
 ・電波か輻輳する環境での動作状況 等々



いかがでしたでしょうか?
とっても楽しい、そして音もそこそこ良いという素敵なオモチャなんですが
おもちゃにしては少しお高いのが玉に瑕です
どう考えても売価2万円くらいにはできそうに思うのですが・・・・無理かな~~

2018年4月8日日曜日

PCモニター台を作る

デスク回りを一気にすっきりさせるPCモニター台
買っても安いものですけど、必要なサイズが見つからないことも・・・・

そんなときは、 Let's DIY!!
材料や作り方にもよりますが、材料費は千円前後、製作時間は1時間以内
でも、あると無いとではデスクスペースが大違いです

まずはできあがりをご覧あれ!
う~~~ん、まさにオーダーメイドのごとし!不器用男でもこれくらいなら作っちゃうのだ~(爆)

 【キーボード、マウスの収納時】
【キーボード、マウスを取り出したとき】

今回はホームセンターでよく見る900×300の平板に「足を付けた」だけ
しかも足は家に転がってた廃材・・・(^_^;)
結局ホームセンターでは平板と足のゴムカバーだけを購入しました

900という幅はキーボードとマウスをすっぽり収めるにはちょうど良いサイズですが
モニターの重量で「たわみ」を生じることがあるので
「足」を1本付け足して、5本足としています

【ボードに足を付けただけ(固定は木ねじです】
【5本目の足(空間の高さは約65mmです)】


まあね~~、ブログでわざわざ書くようなことでもなかったんですが(爆)
我ながら「そこそこ良い出来じゃ!」と自画自賛
この喜びを皆様と分かち合うべく記事にした次第であって

けっしてブログのネタ不足とか、そんなお話ではありませんの・・・・
ん?、ブーイング?、気のせい?

2018年4月4日水曜日

WINDOWS2000マシン、見事復活!!

もうそろそろ、WINDOWS2000なんて聞いても「ん?なにそれ?」って人、多いんでしょうね

現在はWINDOWS10ですが、話はさかのぼってMS-DOS6.0全盛の1990年頃
windows3.1(3.0)が登場して、私としては初めてwindowsというものに接します
OSなんて対応のソフトが無ければ何もできない代物ですから
たいしたソフトも存在しないOSのみの発表なんて
世間でのインパクトはそれほど大きくも無かったのかもしれませんが
私にはそれまで何をするにもDOSコマンドを打ち込まないといけなかったMS-DOSから
簡単なファイル操作程度はGUIで可能になったことだけでも、ものすごいことでして
その10年ほど前の「フロッピーディスクの登場」以来の衝撃的な出来事でした

それからwindowsは超大雑把に言えばこんな進化を見せます
  ■9x系:windows95→98→98SE→me(9x系は以降NT系に統合される)
  ■NT系:windowsNT→2000→XP(この時点で9x系と統合)→vista→7→8→10

windows2000はその名の通り2000年にNT系のwindowsとして発表されたものなので
すでに18年前のwindows、そのパソコンが壊れてしまいました
そんなレトロなパソコンを今なぜ必死こいて復旧しないといけないかと言えば・・・
それは「大型スキャナのおもり役」という使命があるからであります

CONTEX SCANPLUS Ⅲ 800T

デンマーク製の大型モノクロスキャナ、モノクロとは言えグレースケールにも対応するので、
いわゆる白黒写真のようなスキャンが可能です
そして自分にとって唯一無二なことは、A0版(914×1292)までの大判スキャンができるということ
年に1、2回あるかどうかと言う程度の需要ですが、それでもあると無いとでは大違いです

そして、このスキャナをwindows上で使うためのドライバーがwindows2000対応というのが
今回のお話の大元なのであります
このドライバーをネット検索すると、windows98までいけそうとか、windows10対応もありそうとか
いくつか情報はあるんですが
わざわざそんな冒険をしなくても「動いていた環境を復旧する」のが最善策です

話をまとめると「このスキャナを稼働させるためにはwindows2000パソコンが必須」
そのパソコンが壊れてしまったので慌ててると、そういう事情であります

------------------------------

ちなみにこのスキャナ・・・
発売時の定価は150万くらいしたらしいのですが、訳あって私はほぼタダで入手(笑)
1998年頃の発売なので、すでに20年前の製品ですが、元々の作りがしっかりしているせいか
たまにメンテナンスランプが点灯してだだをこねたりもしますけど
いまだに十分良い仕事をしてくれる頼もしいヤツです


パソコン故障の経緯

最初は電源トラブルでした
 ・windowsをシャットダウンしても電源が切れない
 ・たまに電源スイッチを押しても通電されないことがある
 ・マシンをシャットダウンしてもCPUファンが回り続ける
そんな状態を何度か繰り返してるうちに全く起動できなくなってしまいました
(BIOSすらも表示されない)

最初はケースの電源スイッチが壊れたのかと思いましたが
電源スイッチというのはマザーボードのピン2本をショートさせるだけの単純構造なので
壊れる可能性はきわめて低い・・・・
残念ながらケースの中身、パソコンの心臓部が怪しいみたい

故障部位の特定

まさにこれが、パソコン修理で最も難しいことなのであります

パソコンの故障部位としては大きく分けて以下のものがあります
 ①マザーボード
 ②ハードディスク
 ③電源ユニット
 ④CPUやメモリ
一般的には①②の可能性が最も高いのですが、
故障状況や過去の動作状況から考えて、ハードディスクの可能性は低いと判断しました
となると犯人候補は①③④となるのですが、
これを症状だけで見抜く方法というのは相当なPC達人でも難しいことです
じゃあどうすれば良い???
それは、怪しい部品を一つずつ交換して様子を見るしかないのです

ただし、今回は一つだけ手がかりがあります
マザーボードの電解コンデンサのいくつかが膨らみかけていることです
それによく見ると、すこし液漏れの可能性も見て取れます
とりあえず第1容疑者として「マザーボード」の交換を試みることにしました


マザーボードの交換

故障マシンのCPUは「PENTIUM4 3.0GHz」なので(ペンティアム・・・懐かしい響きw)
そのCPUを使用可能なマザーボードは「SOKET478対応」というものに限られます
  ※後期のPENTIUM4には「LGA775」というソケットのものもあるので要注意

そんな古いものって中古市場を探すしか無いのですが
中古マザーボードで問題になるのはマザーボードのドライバーの有無です
これが無ければ、マザボに付属するLANもグラフィックもUSBもまともに機能しません

実は、対応の中古マザーボードそのものは、ヤフオクとかで探せば結構あるんです
しかし、大半がドライバーの付属しないブツばかり
もちろんメーカーのHPでダウンロードできればOKなんですが
いちいち調べるのも面倒・・・・(^_^;)

困ったなあと思ってたら、こんな古いマザーボードを復刻販売してるメーカーを見つけました
な、なんと新品ですよ、アスロック~~~でかした~~~!(笑)
「誰がこんなん買うねん」と思うのですが(あんたが言うな)
概ね1万円と結構良い値段にもかかわらず、かなり売れてるみたいです
きっと自分と似たような需要があるんでしょうね~~

早速注文して交換ですが・・・結果は悲しい結末に終わります
交換してもなんの改善も見られませんでした


CPUの交換

次は電源ユニットかCPU・・「どっち?」なんてもう、ぶっちゃけバクチのようなもんです(笑)
これまでの長いPC自作歴の経験値から言えば
電源ユニットのトラブルは一度か二度経験しましたが、CPUやメモリのトラブルはありません
経験則を生かすなら当然電源ユニットにトライすべきですが
そんなとき、たまたまヤフオクでPENTIUM4 2.8GHzの中古が600円で売られてるのに出くわした
十分な「ダメ元価格」(笑)、送料込みで764円ならあきらめつきます
「これでダメなら電源いきましょう」ってなことで早速ポチ!

到着して、交換してみました
いや~~~~、このマシン呪われてますか~~~~、と悪態もつきたくなる
失敗!!、なんの変化もありません
しくしくしく・・・・三日間泣き通しました・・・(嘘ですw)
でも、最初のマザーボード交換のとき、
ちょっとマザボ組み込み時の感触が怪しかったところがあったことを思い出しました
CPU用12v電源の4ピンソケット、なんとなく「カチッ!」っていわなかったような・・・

このソケットを一度だけ抜き差ししてみたら・・・・見事に起動です

もしかしたら、元々CPUは無罪で、
故障はマザーボードの単独犯行だった可能性も出てきましたが、もうそんなことはどうでも良い(爆)
終わりよければ全てよし!でありますよ
当然、また元のCPUに戻してみるなんて面倒くさいことは致しませんw

えん罪だった可能性が高い、元のCPU君

組み上げ&セットアップ

ここまで来ればあとは簡単です
マザーボードに付属する、グラフィック、LAN、USB、オーディオの各ドライバをインストして完了
ちなみに、パソコンというのは中の部品を交換すると上手く動作しないこともあるんですが
今回はマザボ&CPUの交換にもかかわらず、
特に大きなトラブルも無く元通りの機能を取り戻しました

スキャナを接続するためのSCSIボード(これも懐かしい響きですね~)も無事に動作して
スキャナの動作も確認できました、めでたしめでたし!!
windows2000の懐かしい起動画面をご覧あれ~~~~~(笑)


ついでに、パソコンケースもお掃除、ちょっと若返って男前度向上!(笑)
CPUが3.0GHzから2.8GHzに下がったくせに、前よりきびきび動いてる気がします



試し撮り

趣味で集めている古地図をスキャンしてみました
今から約90年前に発行された昭和初期の「東京府・山形県」です
こんなふうに新聞紙大の紙情報を一気にスキャンできるのはとても便利
これをA3スキャナでやると数回に分けたスキャンとその貼り合わせ作業で1時間以上かかります
それに、注意して作業してもどうしても継ぎ目がずれてしまいます

ちなみにこの地図はカラー版ですが、
このスキャナでは当然ながら「白黒写真」のようにしかスキャンできません
それでも「一気にスキャンできる」便利さは、やはりたとえようも無く貴重なのでありますよ


よっしゃ~~!スキャナ復活!