ラベル 楽譜関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 楽譜関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月19日木曜日

楽譜 西村歩「LOVE&PEACE」

 2019年リリース、西村歩さん5枚目のオリジナルアルバムとなります
 ※オリジナルアルバム以外にもアルバムはありますが上記枚数には含めていません
   ・カバーアルバム「J songs」
   ・ベストアルバム「Best of Ballads」 等々

楽譜集と言っても紙ベースでは無く、PDFでの販売となっています


アップテンポとバラッドを織り交ぜたアルバム構成は過去のアルバムと同様ですが、いつもながらグッとくるバラッドが数曲有り、「なかなかのメロディメーカーだなあ」と思わされます
前作の「HEART LAND」では親指で弦を叩くいわゆる「親指チャ」の音が耳に刺さる用に感じましたが、それがやや緩和された(きがするw)のも好印象です

チューニングは最初の曲「Biginning」のみDADGADですが、後は全曲CGDGBDというのも西村さんらしいです
西村さん好きなら、CGDGBDチューニングのギターを1本常備しておくととても便利です(笑)


ちょっとだけ弾いてみた
正直、購入から3年全く手つかずの楽譜でしたが、せっかくなのでアルバムエンドタイトルの「ずっと、いつまでも」を1ページ分だけ弾いてみました

いや~~ブログ記事のネタが尽きて、あわてて書いたブログなので・・・
練習もそこそこ・・・お耳汚しですがどうか笑わないで「雰囲気だけ」お聴きください

まあ、「数時間の練習ならこんくらいかな」という難易度の参考にでもしていただければ良いかもしれませんが、この曲・・・1ページ目は易しいですが後半はやや難易度上がります(笑)


※本記事のアップ時点では、誤って西村さんの「ずっといつまでも」の音源
となってました
が、現在は私の弾いた「ずっといつまでも」に修正済みとなっています(笑)
当初のアップ後に修正前の音源を自分で聴き直してみて
「あれれ?なんだ自分も結構上手いじゃん!」
って思ったのがめちゃめちゃ恥ずかしい(^0^;) そんなわけないよね~~~


参考までに楽譜では無く、音源の方のアルバムカバーは以下のとおりです



2022年7月18日月曜日

楽譜 平倉信行「ギターで奏でる-歌姫バラード」

 これも記事ネタ探しのために購入w



演奏動画全曲試聴!
この楽譜はCDも付属するのですが、画期的なのがこれです
以下のコードはAIの「STORY」の演奏動画のURLとなっていますのでお試しください
音源だけでも十分役立ちますが、動画があると運指もわかるので大変便利です
それが全曲見られるというのは素晴らしいです
なお、別にQRコードでなくとも「平倉信行 story」で検索するだけでも動画を見ることは可能です(太っ腹!・・・とはいえ販促効果も見込んでのことかとw)



難易度など
先日紹介した「岡村昭良 ソロギターで弾く・・シリーズ」に比べるとやや難易度高いです
しかし、南澤大介さんの「ソロギターのしらべシリーズ」で言えば、
難易度は一番易しい「A」かそれ+αくらいでしょうか
 ※しらべシリーズの難易度ってアテにならないけどwまあ雰囲気、雰囲気w

とはいえ、平倉信行さんは基本的にクラッシックギター奏者
私には「クラッシック畑の人のアレンジはちょい難しい」とすり込み済み(笑)
例えば同じジブリ楽譜でも南澤さんより江部さんの方がちょい難しい的な感覚があります
なので、難易度「A」ばかりじゃない可能性もありますw

以下は松田聖子さん「あなたに逢いたくて」の1ページ目です
慣れた人ならこのページだけじゃなく最後まで初見で弾き通せる程度の難易度ですが
易しくても練習してて飽きないのはアレンジの秀逸さなのでしょうか
私自身は2週間ほど飽きずに練習できました


久しぶりに動画も撮ってみました
「あなたに逢いたくて」全2コーラス中の1コーラスのみですが、
2コーラス目はほぼリピートのみなので、まあエエかと(笑)
最近集中力が全く続かないので・・・・動画もいつまで撮れるやら、です
 ・ギター:MARTIN oo-15
 ・マイク:BEHRINGER C-2
 ・マイクプリ:GOLDEN AGE PRE73jr
 ・ビデオ:ZOOM Q8
 ・リバーブ:BERINGER XR16の内蔵リバーブ
マイクは2本で5000円(を1本使い)という安物ですが、
マイクプリのおかげかそこそこの音でとれています(エアコン&扇風機でノイズ多いですが)

くれぐれも平倉信行さんの演奏動画とは聞き比べないように願います(笑)




2022年7月6日水曜日

楽譜 岡村昭良「ソロギターで弾く大人の名曲J-POPSソングス」

 先日紹介した岡村昭良さんの「ソロギターで弾く人気ヒットJ-POPSソングス」
の発売が2021.5.12、その8ヶ月後の2022.1.7に発売された岡村昭良さんの楽譜です

ソロギターで弾く大人の名曲J-POPSソングス


この本も「CDなし本」です
大人の名曲、というタイトルのとおり「ソロギターで弾く人気ヒットJ-POPSソングス」よりも、やや年代がさかのぼり1970年代~2000年代頃の曲を集めています。
またジャンルもJ-POPから歌謡曲まで幅広く、1957年生まれの私などには、まさしく青春の1曲といえるものばかりで、タイトルを眺めているだけでワクワクしてしまいますw

CDは付属しませんが、その分かどうかはわかりませんが53曲収録という、コスパの高い楽譜集となっています



難易度としてはやはりソロギター初心者用

前回紹介の「ソロギターで弾く人気ヒットJ-POPSソングス」は超シンプルアレンジと申し上げましたが、それから8ヶ月後に発売された分、アレンジにも少しは変化が?と思いましたけど・・・

単音メロディ+ベース音のみというシンプルアレンジはどうやら今回も健在です(笑)
中級者以上には物足りないが初心者にはありがたい、そんな位置付けといえます
しかし今、50代、60代となった層が、生活も落ち着いて、「ギターでもはじめてみたい」と思ったとき、選曲も含めてとても良い楽譜だと思います

もちろん、いくらシンプルアレンジだとは言え、ギターをはじめたばかりだと1曲に1ヶ月位はかかるかもしれません
しかし、これといった難所がない分、「時間をかければ必ず弾ける」とも言えます
これってとっても大事な要素です


2022年6月24日金曜日

楽譜 岡村昭良 「ソロギターで弾く人気ヒットJ-POPSソングス」

 わはは、あからさまなネタ切れ対策!!
でも買ったのは先月のこと・・これって先見の明?(笑)


ソロギターで弾く人気ヒットJ-POPSソングス


この手の楽譜の常として「CDがついている」と思い込んでたのですが、さにあらず(笑)
届いた瞬間「え゛~~~~~!ついてな~~い!」

とにかく曲数が多くて、こりゃお買い得とばかりに飛びついた私も悪かったのですが
しばらく楽譜を眺めてるうちに、次第に納得できてきました
メロディさえ知ってれば、CDいらんわなあ・・・・これ


岡村明良(おかむらあきよし)さんは、東京都出身
8歳から独学でギターを弾き始め16歳からライヴ活動をした後、1994年渡米、バークリー音楽院に入学、1996年同校卒業。
現在、音楽スクール等でギター、ウクレレの調師をしながらライヴレコーディングで制作活動中。2019年、オリジナル・アルバム「OrientaILeaf」の制作と、ビートルズのギター・インスト・アルバム『ComeTogetherjを制作。これまでにビートルズのギター・インスト・カバー曲を40曲編曲して配信中。

基本的にソロギター初心者用

この本に収められているスコアのほとんどは、以下の「猫/あいみょん」のように
単音のメロディーにコードのベース音が1小節に2~3音加わるだけという
超シンプルアレンジとなっています

メロディを知っていて、少しソロギターに慣れた人なら初見で最後まで弾き通せますから
あえて「お手本CD」をつけるまでもない、ということなのでしょう

中級者以上の人には明らかにもの足らないレベルだし、
シンプルにもほどがある、と思われるかも知れませんが・・・

私、こういうのもアリ!だと思います

いろんな人がソロギターに興味を持ってくれるためには、入口は広いほどよいです
単音のメロディーとベース音だけでもそこそこソロギターっぽくなっていますし
ある意味、ソロギターの原点といといえるかもしれません
収録曲の中に好きな曲が数曲でもあれば、楽しめると思います!

もちろん、綺麗に弾くには少し練習が必要だし、
出来れば、暗譜すればもっといいと思いますが
暗譜するまでには飽きちゃうかもなあ・・・そんな気はしてます(笑)
しかし
これまで私「暗譜至上主義」でありましたけど
楽踏を見ながら気軽に弾くソロギターもいいかもと
少しだけ思ってます



2021年1月25日月曜日

楽譜 下山亮平「Ordinary Life」

 下山亮平さんのセカンドアルバム「Ordinary Life」の楽譜集です
2019の徳島ライブで購入させていただきました


下山ファンには6曲目の「Water Dance」が高評価なようですが
正直私にはピンとこない
・・・というか、自分にはこのアルバム自体が今ひとつピンとこないのだが(^0^;)
唯一最後の「おしょうしな」は、いつか弾いてみたいと思っています

おしょうしなは米沢弁の「ありがとう」と言うことだそうですが
タイトル通り、優しく心にしみる曲です



上の楽譜にある部分だけ弾いたものです
ちゃんと取り組むのは・・・・いつになるか分かりませんけど(笑)

2020年10月30日金曜日

楽譜 押尾コータロー「Hand to Hand」

押尾コータローの楽譜第11集です

Hand to Hand



スキャナの不調で真ん中に線がぁ~~

収録曲は、以下の15曲です
01 Brand New Wings
02 HEART BEAT!
03 Jet
04 ナユタ
05 Good Times
06 もっと強く
07 予感
08 Little Prayer
09 Go Ahead
10 雨上がり
11 手のひら
12 草笛
13 Over Drive
14 fly to the dream
15 また明日。

押尾本1冊1曲プロジェクト「手のひら」



この本からは「手のひら」を選んでみました
この曲も「レギュラーチューニングの押尾バラードはわりと難易度低め」
の法則は生きております(笑)
しかしながら、後半のリピート部分がごく小さなバリエーション変化で構成されるので
とにかく暗譜しにくい
結局のところ、メロディさえあってれば「細かなことには目をつぶる」と
いつもながらの手抜き演奏です

ギターは数年ぶりに弾くTODAギターです
購入当時はいろんな意味でかなりガッカリしたものでしたが(^0^;)
弾きもせんのにw今回はわりと良い音を聴かせてくれました
さすがはハカランダ!!!wって訳でもないのでしょうが、ギターって不思議なものです

そんなわけで、今回は頑張ってマイク録音!!
まあ、プリアンプやマイクを新たに入手したというのも理由ではありますけどね
マイクはsE electronics X1R を使用しています
EQでやや高域を持ち上げてキレを失わないようにしていますが
リボンマイクの柔らかく温かな雰囲気というのはある程度活かせたかなと思います

GUITAR/Toda Guitars M-Cutaway Jacaranda 2014
Mic/sE electronics X1R 
Mic Pre Amp/Focusrite Isa Tow 
DAW/Cakewalk by BandLab 
Reverb/OrilRiver
【リバーブ】
いつもながら、OrilRiverを使っていますが、
今回はEQをフラットに、そしてPre Deleyをゼロにと言うところがミソです
ハードウェアの場合はPre Deleyを長めに取ることで音像がくっきりしたのですが
OrilRiverでは逆にぼやける傾向に・・・なぜだか不明ですが(^0^;)

【イコライザー】
今回はじめてCakewalk by BandLab に付属するProChannelというのを使ってみました
リボンマイクの特性をやや補正する意味で、中低域のカットと高域のブーストを行います
パラメトリックが4チャンネルあれば、ほぼ無敵っすw
ちなみにProChannelというのは、Cakewalk by BandLab に最初から付属する
チャンネルストリップでEQ以外にもコンプレッサーやリバーブ、サチュレーターなど
けっこう使えるものがそろっています

さて、今年に入ってからはじめた「押尾本1冊1局プロジェクト」
そんなに進展はないですがw、今のところこんな感じです
緑のところがすでに達成済みなんですが、頑張ってはいるけどまだ半分にも達してない
果たして完了まで何年くらいかかるのでしょうか(笑)


最難関はRED SHOES DANCE・・・きっと最後までやんないんだろうなあ(笑)


2020年4月16日木曜日

楽譜 押尾コータロー「DRAMATIC」


押尾コータローの楽譜第2集です




収録曲は、以下の11曲です
  01 SPLASH
  02 太陽のダンス
  03 風の詩
  04 ハッピー・アイランド
  05 カノン
  06 ボレロ
  07 そらはキマグレ
  08 約束
  09 Chaser
  10 プロローグ
  11 Again

スラムができない身としては(^0^;)、
やはり初期の押尾バラードを代表する「風の詩」「約束」がお目当てです

押尾本1冊1曲プロジェクト「約束」


この本からは「約束」を選んでみました
久しぶりにひっぱりだしたMARTIN 00-15がやけに「鳴る」ので
滅多にやらない生音録音を当初目指したのですが
 飛行機の轟音
 車の音
 スマホの通知音
 にゃんこの邪魔   等々
あらためて、身の回りには録音の強敵が多いことを思い知りました(笑)
で、弾いてても気が気でないので、ラインに切り替え!w

「約束」は、ただ弾くなら簡単なんですが
バラード全般に言えることですけど、スローテンポを維持するのがなかなか難しい
そして、気持ちを込めれば込めるほど・・・間違う(^0^;)
結局、そんなことを克服できないままに、
練習開始から10日で、「出来たことにしよ~っと!」ってことになりました

このところずっとですが、昔ほど根気が続かないなあって、よく思います

動画には、録音の強敵「ポンちゃん」も登場します
ソロギター動画では初登場のポン、しつような攻撃に耐えながらの録音です(爆)



2020年3月27日金曜日

楽譜 押尾コータロー「Starting Point」


記念すべき押尾コータローの楽譜第1集です


戦メリ、黄昏、木もれ日、そして押尾コータローの代表曲HARD RAIN等々
名曲揃いな楽譜であるとともに
第三の男のテーマなど、彼の映画好きな一面の垣間見える一冊です

私が入手したのはごく最近のことです
入手以前に弾いていた「黄昏」は、
この楽譜のものでも、後に発売された「10th Anniversary BEST(Ballad Side)」のものでも無く
海外のTAB譜サイトのものでしたw
黄昏に関してはいろんなバージョンがありますし、
押尾さんのライブでもいろいろなアレンジで弾いているようですから
少々雰囲気の異なる「黄昏」でも問題ない!って思ってはいるものの
やっぱりオリジナルな「黄昏」の楽譜も持っていたいと言う気持ちも強く、
中古本の入手となりました(持っていたい、であって弾いてみたいではないとこがミソだけどw)

押尾コータローといえば・・・・
デビューとともに世間をアッと言わせたスラム奏法が注目されがちですが
美しいバラードMerry Christmas Mr.Lawrence (映画「戦場のメリークリスマス」より)
も、人気の曲です
しかし、自分はこの曲にはあまり興味が持てませんでした
それは今に至るまで同じですが、まあこれは個人の好みというところでしょうか
まあ、映画自体も私にはそれほど良い印象ではありませんでしたが・・・(笑)

【押尾1冊1曲プロジェクト】

幸い、この本からはすでに黄昏、木もれ日の2曲を弾いてますから
新たなトライは必要ないですね~!\(^o^)/ラッキー!!w



2020年2月7日金曜日

楽譜 坂元昭二「スタジオジブリ・ギター名曲集」

ツイキャスのお友達が弾いてて・・・欲しくなりましたw
弾きたかったのは「ふたたび」、
千と千尋の神隠しで物語の終盤、
千尋がハクとともにとんで湯殿に戻るときハクは自分の名前を思い出す・・・
そのときに流れた曲です

私も南澤さんのしらべシリーズ「ジブリ篇」はもっていますが
この「ふたたび」は収録されていません
ってわけで、ヤフオクで中古本をゲットした次第であります
実はすでに改訂版が発刊されていたのでしたが、あえて初版(2013年6月30)のものを購入
理由は・・キャスのお友達と同じのが欲しかったから(笑)


坂元昭二さん


ご存じの方も多いかとは思いますが、本の中から略歴を拾ってみると以下のとおりです

 1972年より、“りりィ&バイバイ・セッション・バンド"のギタリストとして活動開始。
 その後、日本を代表する数々のミュージシャンのコンサート&レコーディングに参加。
 中でも1 979~1996年の17年聞は、さだまさしのサポートバンド「亀山社中」の
 アコスティック・ギタリストとして全国ツアーに参加した。
 長年放送されたTVドラマ「北の国から」ではシリーズの第1回から「2002遺言」まで
 全編において美しいギターの音色でドラマを盛り上げ好評を得た。
 2001年にフルート奏者赤木りえとユニット「赤坂」を組むなど、
 他楽器とのコラボレーションにも数多く挑戦し、
 2003年からは色彩豊かな「ギターの風景画家」として全県制覇ツアーを行っている


難易度など


南澤さんのジブリ篇と比べると全体的にやや易しいアレンジとなっています
もちろん、曲によっては難易度が高めのものもありますが
ソロギターをはじめたばかりの方にはハードルが低めに設定されているようです

南澤ジブリに比べると字も大きく、それだけで「易しく見える」って部分もありますし
長い曲でも2分前後という構成も初心者にはありがたい要素です

しかし、簡単アレンジであってもちゃんとツボは押さえられており
ジブリシリーズの美しい旋律は十分に楽しむことができます
このあたりは坂元さんのセンスと言うところでしょうか


「ふたたび」


この本の中でも易しい部類に入る「ふたたび」をとりあえず弾いてみました
易しいと言いつつ・・ミス多し!(爆)
でも楽譜届いてから丸1日頑張ったので、もう卒業~~~~!w



たしかに簡単な曲なんですが、ソロギターをはじめたばかりの人にとって
なめらかにメロディをつなげるのは少し難しいところもあります





2019年5月17日金曜日

楽譜「フィンガースタイルで弾くソロ・ギター名曲集 珠玉のメロディ20」

岡崎倫典さんのソロギター曲集です


岡崎倫典の曲は難しい、そう難しいのであります
以前にも「フィンガースタイルで弾くソロギター名曲集~永遠のメロディ20」を購入し
「時の流れに身をまかせ」で打ちのめされて、すっかりトラウマとなっていたのでした・・・

しかしながら、時折フッと弾きたく(聴きたく)なることがあったりします
彼のアレンジは、うまく言葉にはできないけど、とても美しく、そしてゴージャス
「聴くだけ」なら、自分の中では最上級といえるほど素晴らしいアレンジに感じられるからです
まあ、「怖いもの見たさ」というのも少しはありますけど(笑)

岡崎さん自らも、「私のアレンジは難しい」といわれてます
美しい和音や流れるような旋律、そのためということもあると思いますが
ほとんどの曲がノーマルチューニングというのも、難しさの一因なのかもしれません
幸いなことに、この「フィンガースタイルで弾く・・シリーズ」には曲ごとの難易度表示もありますから
それを道しるべにトライするというのもよいアプローチだと思います

手持ちの「フィンガースタイルで弾く・・シリーズ」のチューニングと難易度をまとめてみました
何かの参考になれば幸いです


岡崎倫典 フィンガースタイルで弾くソロギター名曲集
    永遠のメロディ20
曲名 チューニング カポ 難易度
01 ミセスロビンソン STANDARD 2 C
02 素顔のままで STANDARD 2 C
03 君のだち STANDARD 2 B
04 ホテル・カリフォルニア STANDARD C
05 ウィ・ウィル・ロック・ユー DGDGBD 2 C
06 マイ・ラヴ STANDARD B
07 ドント・ノー・ホワイ STANDARD 4 B
08 パフ STANDARD 4 A
09 アニー・ローリー STANDARD 2 A
10 悲しくてやりきれない STANDARD 2 A
11 22才の別れ STANDARD 2 B
12 サボテンの花 STANDARD 5 B
13 赤いスイートピー STANDARD C
14 時の流れに身をまかせ STANDARD 5 B
15 TSUNAMI STANDARD C
16 ハナミズキ STANDARD 4 B
17 桜 STANDARD 4 B
18 東京音頭 STANDARD 2 A
19 椰子の実 STANDARD 5 B
20 故郷 STANDARD 4 A

岡崎倫典 フィンガースタイルで弾くソロ・ギター名曲集
 珠玉のメロディ20
曲名 チューニング カポ 難易度
01 デイドリーム・ビリーバー ドロップD 4 B
02 あの時君は若かった STANDARD 2 B
03 また逢う日まで STANDARD C
04 ケアレス・ウィスパー STANDARD C
05 初恋 STANDARD 2 C
06 北国の春 ドロップD 2 B
07 オネスティ STANDARD 4 B
08 ウィズアウト・ユー STANDARD 2 B
09 真夏の果実 ドロップD 4 B
10 また君に恋してる STANDARD 2 B
11 ゴッドファーザー 愛のテーマ STANDARD A
12 赤とんぼ STANDARD B
13 夜想曲 第2番 変ホ長調 STANDARD 3 B
14 ウイスキーが、お好きでしょ STANDARD 2 B
15 セプテンバー STANDARD C
16 ロビンソン STANDARD 2 C
17 昴 STANDARD A
18 イマジン STANDARD 2 A
19 雪の華 STANDARD C
20 蛍の光 STANDARD 2 B

なお、この「岡崎倫典 フィンガースタイルで弾くソロ・ギター名曲集」のシリーズには、
上記した「永遠のメロディ」「珠玉のメロディ」以外にも
  ■青春のメロディ
  ■追憶のメロディ 
など、数冊があるようですが・・・
全部そろえて弾いてみようと思うほど、怖いもの知らずではありません(笑)

すでに購入した2冊だけでも、十分身の丈は超えていると思われますw


2019年4月17日水曜日

楽譜「CDで覚える 中島みゆき / ギター・ソロ曲集」

平倉 信行さんアレンジの、中島みゆき曲集です
 

平倉 信行さんは、クラッシックギターを軸足に、
アメリカンスタイルギター、ジャズ・ギター等幅広く活躍されるギタリスト&アレンジャーです

しか~し、私にはこんな経験則が(笑)

「クラッシック畑の方のソロギターアレンジは美しいけど弾きにくい」

なぜなのか上手く言えないのですが、妙に疲れるのです
和音を重視してるためにセーハしてる時間が長い?のかな
それにクラッシック系の方って、あまりオープンチューニングは使われないので
レギュラーチューニングってだけでも多少ハードルが上がるかもしれませんね
にもかかわらず、「中島みゆき曲集」の魅力にはあらがえず、amazonでポチw

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ひととおりCDを聴いてみました
意外にも、どの曲も音数が少ない印象で、初級者にも優しそうな感触です
和音主体というよりは、メロディ+ベース音で構成されたアレンジといった風に感じます
逆に言えば、上級者の方には少し物足りないかなともいえそうですが
自分のレベルにはちょうどいい(笑)

その中でも、聴いた感じ一番易しそうな「春なのに」を3日間だけ頑張ってみました
易しいといっても、さすがに私などが3日間でどうにかなるものではありません
ようやく原曲のメロディがわかる程度にしか弾けませんでしたが
これも記録、良くも悪くも61歳が3日間頑張った成果であります(笑)




正直言えば、仕上げる前に「飽きちゃった」という部分もありましてw
結局この曲は、この録画の後は一度も練習せず、というか「もういいや!」ってなったのですが
こうして、出来の悪い音源をさらすことに抵抗がなくなって
「ziziさんって偉そうに能書きいってる割にへたくそなのね」
と、日に日に評価を下げて・・・・
な~んてことも、もうあんまり気にならなくなっております(笑)

それでも「3日目だから」って連呼して、必死でハードル下げようとする姿は
滑稽でもあり、いじましくもありってとこですな(笑)

2018年11月25日日曜日

楽譜「ギター・ソロで奏でる演歌」

今はもうやっていないのですが慰問ライブで重宝するかと思い、購入



 でも、34曲も収録されているのに、実際に弾いたのは「酔歌」ただ1曲
まあ、私にはよくあることですけど(笑)

慰問ライブ用に購入というのは、その通りなんですが、
実際は、youtubeを徘徊していてたまたま「酔歌」の演奏に出会ったのが
最初のきっかけでした
そこにはどの楽譜で弾いているのか、オリジナルアレンジなのか書かれてはいなかったのですが
たまたまこの本を購入してみて、「あ、同じや~」となったのでした

他の曲はまだ練習もしたことが無いのですが
酔歌を弾いてみて、簡単なアレンジなんだけど結構良い感じ!と思っています
難易度は高くないんで、弾くのは容易です
ただ、逆に単純なコードの繰り返しなので、「一体今どこ?」的に間違いやすい部分もあります

慰問に向けて練習中の音源が残ってましたので、晒しておきましょう(笑)
あくまで練習ですのでね~~、たくさん間違ってます




購入前からわかってたことでしたが、模範演奏CDが付いてないとやはりつらいですね
ほとんどの曲はメロディも知ってるし、大丈夫だろうというあまい考えでしたが
練習の参考にも必要ですし、音源を聴いて弾きたい曲を探すのにも役立ちますから
やっぱりCD付きの楽譜・・・買うべきでした(笑)