2025年9月3日水曜日

Jstaff S1 The Rolling Capo

断捨離頑張ってるんだからさ、
こんな面白そうなもの売らないでほしいのだけど・・


ギター用のカポダストである
ネックにつけたままフレット間を移動できるカポである
しかしてその正体は・・・変形ロボだったりする


超豪華(に見える)ケース
ケースは109mm×109mm×42mm、厚さ2mmのプラスチック製、そしてカポ本体は銀色に輝く台紙に埋め込まれている、かなり大きく無駄に豪華??
大きめのケース、で思い浮かぶのはTHALIA CAPOだが、それでもTHALIA CAPOのほうが一回りも小さいし、換えのフレットパッドやポーチなどを収納するという「ケースの大きさ」の意味があった
しかしながら、Jstaff S1カポのケースはそうではない
「きっと何かオマケが入ってるに違いない!」と思いきや、実は単なる上げ底、期待に反してカポ以外に入っているのは圧力調整用の小さな六角レンチのみであった
それならケースサイズは半分以下でもよいし、プラケース以外のパッケージングもあったろう
コンパクトにすればもう少し安くなったのでは??あるいはポーチか携帯用ケースが付けられたのでは??とついつい考えてしまう



ローリングの仕組み
本題に移ろうw
このJstaff S1 The Rolling Capoはネック装着のままフレット間を移動できるというのが最大のウリだが、それを可能にするのは指板面とネック裏のローラーである


ネック裏のローラーはスライド時の安定性のためか2本ある


ローラー構造というアプローチはGLIDER THE ROLLING CAPOと同じといえる
しかし、ルックスはJstaff S1 The Rolling Capoの圧勝(私感です)、そして決定的に異なるのが「着脱のしやすさ」なのだが、その辺りは次項で触れてみたい


着脱方法
冒頭、「変形ロボ」と書いた所以でもある

Jstaff S1 The Rolling Capoは基本的に「グリップ式カポダスト」なのだけど、これまでの写真を見て「どこをどうグリップすんのよ?」と思われたのではないだろうか
ご安心あれ!このカポはグリップ可能なように変形するのだよ


指板上のグリップレバーとネック下のトリガーレバーを回転させると、なんということでしょう(笑)、もう普通のグリップ式カポダストに見えるではないか
着脱時にこれをしないといけないのは確かにひと手間ではあるけど、それでも両手を使わないと着脱できないGLIDER THE ROLLING CAPOに比べれば使いやすさは言うまでもない
それに、この「ひと手間」なんだかカッコエエではないかw、むしろ人前だと必要もないのにカチャカチャと脱着を繰り返してしまいそうでさえある

【さてここで一つ注意】
Jstaff S1 The Rolling Capoは最大開口幅が構造的に固定値であり、あまり太いネックには装着できない
調弦後の弦の上端からネックの下端まで26mm以上のギターには使えないか、かなり使いづらくなる可能性が高いと思われる
指板幅についてはローラーが約58mmあるので一般的なアコギやエレキでは心配ないが、クラッシックギターはフラット指板なので、装着できたとしても3,4弦あたりがビビる可能性が高い


締め付け圧の調整
ネックの厚さが薄い時は締め付け圧を強く、厚い場合は弱くできるように調整機構が備わっている
調整は六角ヘッドのイモネジを締めこむことで強くできるが、最も弱く設定しても結構な強さなので、ビビらない限りは最弱で良いと思われるし、「変形ロボ機構」のレバー部がなんとなくひ弱そうに見えるので、破損回避という意味でも可能な限り軽めに調整するのがなんとなく無難そうな気がしている
調整のための六角レンチが付属するが、1.5mmの六角レンチなので仮に紛失しても容易に入手できる(Amazonだと送料込みで数十円で調達可能)


手持ちの六角レンチを使用(付属の六角レンチはシルバー)

調整度合いを目で確認することもできる
・・・のだけど、視認性は極めて悪い(個体差かもしれないが)し、弱めの設定時は目印となるゲージすら出てこないので、そうそうお世話になることはなさそうだ
下の写真で黒の穴の中にちらっと銀色に光るのがゲージである


そろそろ「使い勝手」の話を・・
【スライドの難易や安定度について】
スライドは容易かつ基本的にはとても安定している
安定、というのはスライドしたときに横ずれを起こしたり、斜めになったりしにくいという意味だが、もちろん「やり方」と「慣れ」が関係する
これは私の意見であるが
 ・フレットアップ時(音程を上げる)は「親指をネック下部分に引っ掛けて引き寄せる」
 ・フレットダウン時(音程を下げる)は「親指と人差し指で弦押さえ部の両端を押す」
というのが基本になりそうに思うが、その理由は以下のとおりだ

①フレットアップ
演奏中にカポ移動を要するのはほぼ弾き語りに限られ、かつその多くは曲中の半音上げのシーン(1フレットアップ)と想定される
この場合、私は可能ならコードの音を維持しつつフレット移動したいと、例えばCのコードを抑えながらフレット移動したいと思うので、移動のための指は「親指しか残っていない」ために「親指でネック下部分を押す」ことになる
ただ、ネック下部分のどこでもよいわけではなく、下の写真、赤いレバーの左側(黒い金属部分)に小さな突起があり、これを親指で感じながら操作することで、移動中に斜めになるのを防ぐことができる


②フレットダウン
逆にフレットダウンは演奏中ではなく、次の曲に備えてカポを移動したりするシーンが多いと思うので、最も動かしやすい「親指と人差し指で弦押さえ部の両端を押す」(または引く)という動作が合理的な気がする

【カポを使わないときの処置について】
①ナットの上に挟む
これは、いくつかのギターで試したが困難とわかった
ネックの太さとこのカポの開口限界から物理的にはさめないという場合もあるし、はさめてもローラーのせいでナット上で安定しない場合もある

②ナットとペグの間に挟む
多くの場合可能だが、当然弦のテンションに影響するので気持ち的になんだかいやだw

③ヘッドに挟む
可能だが、ヘッド裏には下部ローラーの角、しかも片方の支点側が当たるため、
 ・簡単には傷つかないとは思うがヘッド裏の損傷
 ・ローラーの支点損傷   が心配される・・なんだかいやだww


結論を言えば・・・
「ギターのどこかにつける」のはあきらめてどこか手近な場所に置いとく
ことをお勧めしたい
もしくは・・・半音下げチューニングをしておいて常に1カポをホームポジションにするくらいだろうか

【音の良し悪しについて】
装着時のもっさり感もほとんど感じず、私としては良い音、使える音と感じるが、そもそもこのカポの存在意義「フレット移動」が程よく便利に実現できていることを思えば、もう「音なんてビビらなければOKよ」と思えてくる
なので、「OKよ」と書いておきたいww

その他の良いとこ悪いとこ
【〇 感心するほど作りが良い】
全体的なデザインや配色、可動部分のカッチリ感、表面仕上げの質感、諸々含めて正直素晴らしいと思う

【△ 耐久性は??】
耐久性を語るほどまだ使えていないが、
 ・赤のレバー部分の耐久性(グリップレバーもトリガーレバーも)
 ・ローラーの耐久性、耐摩耗性(上下ともだが特に上の弦押さえローラー)
にはやや心配が残る

【△ ちょっと高い】
現時点で、Amazonでは7980円か6980円(なぜか販売店により異なる)、Aliexpressでは最安5600円(送料含む)ほどで販売されている
機能性や作りの良さを思うとぼったくりとまでは言えないが、5000円程度なら良かったなあと個人的には思っている

【〇 カポつけたままチューニング】
カポを付けると大なり小なり音程がシャープするので、再チューニングを要する
このとき一般的なカポだと「なんかカポのゴムが削れそう」とか「指板大丈夫?」とか(※)の気持ち的ハードル(私だけ??)があるが、S1 The Rolling Capoの場合はそのハードルが相当下がる
 ※ 気がするだけでそんなことは起こらないと思うのだが(笑)

使ってみた
まだまだ慣れが必要ですが、基本的な使い方くらいならお伝えできるかと(笑)


上手く表示されないときは、ページの再読み込みをして下さい


いろいろ書いたけど・・
結局のところ、自分にはすでに音も機能も大きな意味は無いのかもしれない
このメカメカしさが、はるか昔に置き忘れた厨二心をくすぐる
このコチョコチョ、なんとも心地よいw




2025年8月31日日曜日

断捨離の道、18歩目

 前回でなぜか結構疲れてしまって、かなり間が開きましたが、なんとか気力が戻ってまいりましたよ


ダイナミックマイク Audiotechnica AT-X11


10年以上前、動画サイトで「歌ってみた」が花盛りだったころは、低価格ということもあって大定番マイクとしてもてはやされたものですが・・・それも今や昔
さすがにマイクだけではとても売れないかと思い、マイクケーブルやマイクホルダーも付けて1000円くらいになればと出品したのだけど、思いは届かず惨敗(笑)
まあ、そんなこともあるさ


Digitech TRIO+ 伴奏作成マシン?


コードを記憶させるだけで、リズムとベースで伴奏を作成してくれるという夢の?機材
TRIOとその上位機種のTRIO+の2台、どちらも持ってましたが、これですべて処分ということになりました
買ったものの、簡単なテスト程度であとはずっと納戸暮らしだったという不憫な子ですが、新たなオーナーの元で頑張ってもらいたいものです


Kyser capo GOLD


世間的には定番ポジションといえそうなカポダストですが、何せバネが強力でありましてw
配信や動画で細腕の女子が難なく握ってるのを見るたびに「今どき女子の握力って?」と感心したものでした


LEXICON LXP-5 空間系マルチ


一応「マルチ」ではあるものの私にとってはPLATEリバーブ一択という機材でした
これまでLXP-1、LXP-5と処分して、あとはLXP-1を一台残すのみとなりましたが、最近の空間系ペダルの出来の良さを思えば、ほどなく残りのLXP-1も嫁ぐことになりそうです
そうなるとLEXICON系のリバーブが手元になくなってしまうのだけど、心の支えは常用しているデジタルミキサー「BEHRINGER X AIR」シリーズにLEXICONリバーブが内蔵されているということかな、微妙な「支え」ですが(笑)


 SHURE X2U SM58


「マイクといえばゴッパ」というほどに普及したド定番マイクSM58に、どんなマイクでも差すだけでUSBマイクに変身するX2Uがセットになった商品
・・・ではありますが、これも興味本位で買ってみただけでほぼ使ったことがなかったので、出品にあたり箱を開けてみて「おお、こんな感じだったのか」と(笑)
ただ、そもそもですがSM58って世間が言うほど「良いマイク」とは思えないのですよ
どことなく解像感に欠けるもそっとした音なのだけど・・・ただしそれが絶妙に「アラを隠す」的な味付けになってるというのが私の感想です
死蔵品となっていた理由は「もったいないからとっておこう」という私の性格もありますが、ソロギター録音には使いにくい、ボーカルでは声のエッジ感を大事にしたい・・・そんな私の思いとSM58はちょっと距離があったせいなのでしょう


 Tidemark Sound Treater パラEQ


多機能かつEQ調整が目で見て確認できるという圧倒的ルックスが魅力のパラメトリックイコライザーペダルです
当時、EQ設定を複数保存できるイコライザーが欲しいと考えた私が飛びついたのでしたが、その後BOSS EQ-200がファームウェア更新でメモリー数が4から128に大幅増加したこともあり、結局Tidemark Sound Treaterの出番が無くなってからはや数年
今後ももう活躍の場は無いと出品したのでしたが、価格的には惨敗(^_^;)
すっごい「できる子」なんだけどなあ


 ZENN ZD-100CE


実質、初めて買ったアコースティックギターであり、思い入れも強く、「きっとこのギターは最後まで持っていそう」と思っていたくらいですが、なぜか「魔が差して」処分
正直今でもなぜ処分しようと思ったのか自分でもよくわかりません
しかし、縁は奇なものといいますか、落札していただいたのはネットの友人だったという驚きの結果となり、「きっと彼の手に渡るための運命に導かれて出品したのだ」と、魔が差したわりには妙に腑に落ちたという、まさに真夏の夜の夢ともいうべき不思議を見せてくれたギターでありました



これまでの成果


断捨離開始から2年近く経過で97点売却は順調といえるのか疑問だけど、まあまあ想定内ではあるww
一層の奮闘を期待する!!!!!!!!!!



2025年7月27日日曜日

エアコン復活~~!!

いやいや、この猛暑の日々にエアコン不調なんてシャレにもならんが、修理マン様の活躍で何とか復活、めでたいというか、もはや命拾いの思い・・・やれやれ


7月24日で購入からちょうど5年となる事務所のエアコン、1週間ほど前から挙動がおかしい
 ・すさまじい強風運転が数時間続くことがある
 ・強風、弱風を繰り返すことがある
 ・リモコンの風量調節のボタンが機能しない
 ・湿度が低下しないどころか上昇する
 ・冷えなくはないが、強風運転の凶悪騒音で精神がやられる(^_^;)

購入したヤマ電で修理依頼をした(木曜)ところ、本日(日曜)修理に来ていただいた
夏本番で修理依頼も多いとのこと、3日後に修理というのは運が良かったのかもしれない

で、結局は室内機の基板交換で無事復活
修理マンさんの手際の良さもあり、ものの10分ほどで修理完了でした
ヤマ電の6年延長保証中ではあったものの、
 ・技術料:無料
 ・出張料:有料
 ・部品代:有料
ということで、全部無料ってわけにはいかなかったが、不満などあるわけがない(笑)
エアコンのある生活・・当たり前すぎて忘れていたが、命を守るお道具であった