2025年7月26日土曜日

【備忘録】ソロギターシステムの組み換え

 Strymon Cloudburstを新たにお迎えしたことやMIDIシステムを見直したこと等々、ここ最近の出来事を踏まえ、ソロギターのシステムを久しぶりに組み替えてみた
・・まあそれ自体は楽しい作業ではあったのだけど、肝心なのはそのあとなのであるよ

時間経過とともに機材配線やMIDI設定など忘れてしまうというのはもう何度も経験している
このブログでも過去記事で機材の配線や設定について備忘録として残したものがいくつかあるが、それに何度助けられたやら、である(笑)
転ばぬ先の杖というが、経験上、遠からず、そして必ず「転ぶ」ので今回も備忘録を残しておくものとした
私以外のだれにも役立たない記事ではあるけど、どうかそこはご容赦願いたい




配線やMIDI接続など
2025.7.26現在の全設定は下図のとおり



MIDI設定など
これはいろいろ変更もありそうで、現在の設定は短命に終わりそうだけど一応記録

【BANK000:Cloudburst用】




【BANK001:Bluesky v2用】




【BANK002:Timeline用】





【オマケ1】大事なメモ
結局これが一番必要かもしれないww



【オマケ2】dbx 286sのインピーダンス問題
プリアンプとして使ってるdbx 286sのLINE INPUT端子のインピーダンスは、
 ・アンバランス:30kΩ
 ・バランス:60kΩ
であるから、一般的なギターシールドを使う場合は30kΩとなるため、パッシブPUのギターに対してはやや低いかもしれない
うちにもパッシブPUのギターは数台あるので、あまりに音やセするようならDIの導入も考えないといけないが、とりあえずはこれでやっていこうと思う

【オマケ3】ベストマッチなUSBケーブル
プリセットエディターNIXIE2を使うとき必要になるUSBケーブル

出逢ってしまったベストマッチなケーブル!!
それは性能とかそんなのじゃなく、ただただ「色合い」であります
まさにStrymon Cloudburst(とBluesky v2)のためのケーブルここにあり!(笑)


本当に、どうでもよい話ww申し訳ない!


0 件のコメント: