前回記事のとおり、想定外の紆余曲折はあったものの、なんとかBehringer RX1202FX&手持ち機材でミニラックが完成した
構想を練る
機材ラッキングの専門家でも何でもない私が、構想や設計を語るのはおこがましすぎるのだがw、まあ「ド素人ならではの考え方」もあってよいのではと思い、恥をさらしておく(^_^;)
①まずは「何がしたいのか」を決める
・・なんだけど、もともと手持ち機材を有効活用するという以外、特にこれといった目的は無かったのだから、今回の場合はほぼ「行き当たりばったり」に近しい
それでも、ぼんやりながらやりたいことはあった
・ソロギターのマイク録り(ステレオ)
・ソロギターのライン録り
・弾き語りの録音&ライブ配信
・カラオケ(笑)
・電源の取りまとめ
今冷静に考えれば、この程度の「やりたいことリスト」ならオーディオインターフェイス(Steinberg 816c)の8チャンネル入力で十分可能であり、ミキサー(Behringer RX1202FX)が本当に必要だったのかははなはだ疑問ではある
・・が、「ラックの隙間を埋め尽くしたい」という欲望に勝てなかった私、そして、「今はいらないけどいつか使うかも」・・ああ、もう笑うしかないが、それが私である・・・実に私らしい(笑)
・弾き語りの録音&ライブ配信
・カラオケ(笑)
・電源の取りまとめ
今冷静に考えれば、この程度の「やりたいことリスト」ならオーディオインターフェイス(Steinberg 816c)の8チャンネル入力で十分可能であり、ミキサー(Behringer RX1202FX)が本当に必要だったのかははなはだ疑問ではある
・・が、「ラックの隙間を埋め尽くしたい」という欲望に勝てなかった私、そして、「今はいらないけどいつか使うかも」・・ああ、もう笑うしかないが、それが私である・・・実に私らしい(笑)
②機材の配置を考える
ラック機材は正面のサイズは規格化されているが、奥行きに関しては様々である
今回のミニラック形式だと、「奥行きの長い機材が上の段にあると配線もメンテもやりにくい」ので、可能ならば奥行きが下の段から上の段に行くほど短いのが私の理想である
ただし、そうはいっても信号の流れと機材配置があまりにも違ってしまうと、配線も美しくなく、また使用上の混乱にもつながるので、そこも無視できない
というわけで、意外にも頭を使う(悩ます)作業となる
あと、今回のミニラックのように傾斜のあるオープンラックだと、最下段に奥行きの長い機材を配置すると「しりもち」をついてしまうことも考慮しないといけない
実際、「下の段ほど奥行きの長い機材」としたとき、今回の場合WARM AUDIO WA273が最下段となるのだが、28cmもある奥行きのため8Uの最下段には配置できなかった
③配線と必要なケーブルを考える
②と同時進行的に考えないといけない部分もあるが、これも意外に悩ましい
配線のためのケーブルは、「種類」とともに「必要長」を考えておかないとラックの裏側はラーメンぶちまけたようなカオスになってしまう
例えばXLR-XLRのケーブルにも30cmもあれば3mもあって、機能的にはどちらでも用は足りるのだが、必要以上の長さのケーブルはカオスの元にしかならない
余談だが、昔Behringerのパッチベイの取説で見かけた言葉を思い出す
「機材の配線はそれ自体が芸術であり、時間をかけて正しく行う価値があります」
もちろんこれはスタジオレベルの巨大かつ複雑なシステムを念頭に置いたものであろうけど、小さなシステムでも適切な配線はトラブルを回避し、メンテナンスを容易にする第一歩となる・・・と私も思う設計図を描く
構想がある程度まとまったら設計図をつくる
「こんな5台しかないラックには必要ない」って思われるかもしれないが、設計図は組み立ての役に立つと同時にメンテナンス時の貴重な情報源ともなるので、是非お勧めしたい
リバーブ(Lexicon MPX110)はDBX286sのインサートでもよかったのだが、モノラルでしかリターンできないようなので、ステレオリターンが可能なBehringer RX1202FXに接続している
上記のパッチベイ取説には「まず、アースループを避けることが重要です)ループ状のワイヤはアンテナとして機能し、ハムや電磁放射を拾います)」と書かれている
私も何度も設計図を見直してみたが、なんとなく一応大丈夫そうに思うw
できあがり
使用頻度は高くないと思うが、無事の稼働を祈るばかりである
できあがったばかりでいうのもなんだが、ソロギターを始めたころのようなモチベもない今、この先ソロギター続けられるんだろうか、録音したいほどの演奏になるんだろうかと、ラックを眺めながらちょっぴり暗い気持ちになっているのは、ここだけの話である
4Uのケースを置き台&電源として使っている
余ってたコロコロを取り付けてみたら
余ってたコロコロを取り付けてみたら
メンテもお掃除もぐっと楽になった
グッジョブ!自分ww
0 件のコメント:
コメントを投稿