2025年10月9日木曜日

続・Jstaff S1 The Rolling Capo

まあなんだ、こういう趣味もありって話だ

Jstaff S1 The Rolling Capo、精緻な仕上げとよく考えられた機能性というだけでも魅力的なんだが、その上カラーバリエーションなんて、けしからん!実にけしからんww

種類が多すぎて(金もかかりすぎるし)あきらめたTHALIA CAPOコレクションの傷心を「どうぞ、癒してください」とばかりに目の前に現れたレインボー戦隊!

私の自制心って・・・





あかレンジャー(Red)
最初に買った愛いやつw
写真よりはもう少しだけあざやかな赤だけど写真でもそこそこ美しい
この個体だけ、なぜかアッパ-ローラーが1回転する中で1度だけわずかな引っ掛かりが感じられるが、指でコロコロしてわかる程度で実戦では問題なく使える



きレンジャー(Orange)
オレンジというよりややゴールドに近い色だが、多少暗い環境ではオレンジにも見える
全色共通で言えることだけど、レバーも黒いフレームも基本的にはマット仕上げなのだが、車で言えばパール塗装のようなキラキラがあり、これが実に美しい



あおレンジャー(Blue)
Blueもええなあwww
シックな色合いだけどなかなかの存在感である
地味すぎず派手過ぎずというところで、どんな場面でも使いやすい色合いだ



むらレンジャー(Purple)
最初は、コレクションだから全色コンプリートのために買っとこうってくらいだったが、いざ手にしてみると良い感じの色でとてもきれいだと感じた
紫は中間色であるから、薄ければ赤っぽく濃ければ青っぽくかグレーっぽくなったりして、意外にきれいな紫って難しいのだが、うまい着色だと思う



みどレンジャー(Green)
けっこう派手さのある明るい緑、ステージとかだとあかレンジャーや、みどレンジャーはなかなか映えるのではないだろうか
もちろん、ただ眺めていても美しい(笑)



くろレンジャー(Black)
シックな黒で、紳士様御用達って感じがする
飾り気よりも質実剛健って雰囲気で、とってもスパルタン!!好感が持てる色だ
派手さよりもさりげなさ・・・良いではないか



ぎんレンジャー(Silver)
かなり明るめの銀色
上から見たときの、フレームの黒とレバーのシルバーのコントラストがかっこいい
いや~これもありだなあ



最強!ってわけじゃないが
とりあえず私はカッコエエと思ってるのだが、ツッコミどころが全くないわけじゃない

■ナットに乗らない
前回記事でも書いたが、このカポの構造上どうやってもナットには乗らないので、カポ不要な曲でどうするかはいろいろ考えないといけない
ヘッドに挟むことは可能だけど、ローラー構造なだけに落下も心配になる
 ・手の届く範囲に置き場所を確保
 ・半音下げチューニングで1カポ
今のところこのくらいだろうか

■個体差はある
大した話ではないが、部品製作や組み立ての精度によると思われるわずかな個体差があるが、いずれも使用時に問題になるようなものではない
 ・アッパーレバー回転時の重さ
 ・アッパーレバーがフレームに収まるときのクリック感
 ・アッパーローラー回転時の軽微な引っかかり感 等々



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

少し残念なのは、これが国産品ではないこと
大陸製だからと目くじら立てるわけではないが
かの国の人々の発想の自由さとどんどんレベルアップする加工技術・・・
負けるな!!頑張れ!!モノづくり日本!!!

余談だけど・・・今回の写真はすべて最近入手したPixel9aで撮影してみた
まあ7年も同じスマホを使い続けてきた身としては
スマホのカメラも使えるのね、というよりすっごいのね!と驚いている


0 件のコメント: