今回も頑張ったwww
Behringer B-1 コンデンサーマイク
私の大好きなマイク!!
好きすぎて予備の予備も必要と3本持ってたのだけど、さすがにもうそんな必要はないからと自らに言い聞かせて出品(^_^;)
音がやや中高音寄りで、その分声のエッジがたちやすいところが私の好みだったが、かといって軽く薄っぺらなところもない良くできたマイクだった
また、中古価格が概ね5千円未満で、湿気に敏感なコンデンサーマイクを「出しっパ」にしてても「故障どんとこい!」って気持ちになれたのも使いやすさの一因であった
とはいえ3本ともここ3,4年は除湿剤とともに納戸暮らしが続いていたわけだが・・ようやくそのうちの1本が旅立っていった
MIDI Baby (Gen3.1) MIDIコントローラー
ワンボタンのコントローラーと侮ることなかれ、設定次第ではあるが、
・1度踏み
・長押し(短め)
・長押し(長め)
の3アクションのそれぞれに16までの命令を設定できるという超多機能!
私には無縁だったが限られたスペースのエフェクトボードには似合いの一品ともいえる
とはいえ、現状ではAMPERO CONTROLとSourceAudio SOLEMANで事足りているので出品となったのだけど、いつも思うが「事足りている」と思えるまで何年もかかるところが断捨離の妨げとなっているのは間違いない
iosやandroidのモバイル機器に特化したオーディオI/F
目新しさからほぼ発売と同時に購入したが、動作テストと配信1回のみでほぼ使わなかった
音も機能も悪くなかったのだが、そもそも録音も配信もPCな自分にスマホやタブレットで録音や配信をする機会はほとんどないのだと買ってから気づくのが敗因だったと思う
現在は ZOOM MS-70CDR+が販売中だがその前身となる初代 ZOOM MS-70CDR
豊富な空間系とともにモジュレーション系やダイナミクス系も使えるものが揃っていて、さらにそれらを組み合わせて使用できるので、これ1台でほどほどのことはできてしまう
まあ操作系に関してはそれほど使いやすいものではなかったが、それでも良いペダルだと思う
・・が、リバーブもコーラスもコンプも単体製品にはかなわないわけで、徐々にStrymonにシフトしつつあった私の興味からして出番が無くなったのは無理なきかな、である
私には無縁だったが限られたスペースのエフェクトボードには似合いの一品ともいえる
とはいえ、現状ではAMPERO CONTROLとSourceAudio SOLEMANで事足りているので出品となったのだけど、いつも思うが「事足りている」と思えるまで何年もかかるところが断捨離の妨げとなっているのは間違いない
ROLAND GOMIXER PRO オーディオI/F
iosやandroidのモバイル機器に特化したオーディオI/F
目新しさからほぼ発売と同時に購入したが、動作テストと配信1回のみでほぼ使わなかった
音も機能も悪くなかったのだが、そもそも録音も配信もPCな自分にスマホやタブレットで録音や配信をする機会はほとんどないのだと買ってから気づくのが敗因だったと思う
ZOOM MS-70CDR 空間系マルチペダル
現在は ZOOM MS-70CDR+が販売中だがその前身となる初代 ZOOM MS-70CDR
豊富な空間系とともにモジュレーション系やダイナミクス系も使えるものが揃っていて、さらにそれらを組み合わせて使用できるので、これ1台でほどほどのことはできてしまう
まあ操作系に関してはそれほど使いやすいものではなかったが、それでも良いペダルだと思う
・・が、リバーブもコーラスもコンプも単体製品にはかなわないわけで、徐々にStrymonにシフトしつつあった私の興味からして出番が無くなったのは無理なきかな、である
ZOOM Q4 ビデオレコーダー
画質はともかく(笑)、音の良さは衝撃的といってよかった
ZOOM Q8の発売まで本当によくお世話になったレコーダーで、ソロギターを始めたころと時期的に重なるので、当ブログ内の動画も多くはQ4で撮ったものだ
ほぼ同時に発売となったSONY HDR-MV1も購入したが、音、画質は良かったものの液晶モニタが側面から動かないことで使いにくく、圧倒的にQ4の出番が多かった
特にトラブルもなかったが、「電池が膨らんで取り出せません事件」は今でも強烈な思い出となっている
これまでの成果
売却済み点数は、本来は前回の100点+今回の5点で105点となるはずだったが、Beringer B-1とGO:MixerPROの2点を同じ方が落札していただいたので、そのお礼にROLLIG CAPOをおまけに付けたので、それを1点として106点を売却済みとしている
0 件のコメント:
コメントを投稿